愛用中のToDoリストマネージャを教えてください。
日々のタスクは少ないに限るな!
仕事がなくなれば入るものも入ってこないフリーランスのくせに、できるだけ自由な時間を確保しようとする私。しかし今年は仕事やや増加モードのため、そうも言ってられません。加えて脳内にて記憶できる情報量が人並み外れて少ないものですから、当然外付けHDD的な何かに頼ることになります。
メモ然り、ToDoリスト然り。
愛用中のToDoリストマネージャを教えてください
4年前の2015年、こんなご質問を受けておりました。
【勝手にHOW I WORK】社会人失格ノマドワーカー、crispy-lifeの仕事術。
Q. 愛用中のToDoリストマネージャーは何ですか?
A. ナシ。Gmailとカレンダーで殆どのことは事足りるので。というか、余裕のないスケジュールを立てたくないので1日に何本も予定を入れないようにしています。
正直すぎて酷い内容だなと我ながら呆れ返るわけですが、4年も経てば状況はいろいろ変わります。愛用マシンもFMVからMacBookへ、そしてiPhone4からiPodへ。仕事内容も当時とは変化している。
近頃はテクノロジーの進化スピードが早すぎて、お役立ちツールがどんどん出てくるゆえに定着しずらいという便利なんだか不便なんだかよくわからない世の中になっておりますが、それは私とて同じこと。この10年ずっと使い続けています!というアプリやツールって、意外と少ない気がします。
そんな渦中にはありますが、2019年2月時点で使用しているものを備忘録代わりに書き記しておきましょう。
メモ、RSSリーダ、愛用中のツール
RSSリーダーはFeedlyを使用中。いつから使い始めたのか忘れてしまったけれど、もうそろそろ長いお付き合いです。その昔苦しめられたこともある。
PHP記述ミスでWordPressの管理画面に入れなくなった。
この過去記事内と、サイドバーに貼り付けてあるFeedly登録用ボタンにエラーが出ていて、まともに作動していないことに今気がつきました。なぜだ。https化した時にどうにかなったのか。それともFeedly側の仕様変更か。直そうとしたけれど時間がかかりそうなので、後日やります。おっと、これもToDoリストに入れておかねば忘れるヤツ。
スケジュール管理はほぼGoogleカレンダー。「ほぼ」というのもおかしな言い方ですが、きちんと使いこなせている気がしません。というのも、現在は自分が見るだけのスケジュール以外に、クライアントと共有するそれもあり、しかも異なるGアカウントで管理しているものだから、なんだかなあという感じなのです。
便利なんだか面倒なんだかわからないけれど、しばらくはこの状態が続きそう。多分もう、スケジュール帳は持たないと思うので。
あ、メモは相変わらず携帯しています。
メモ、というか、頭を整理する時には手書きしたい派です。
改めて使い始めたクラウドサービス
最近になってやたらと使うようになったのがEvernoteです。
ここ数年の覚書関連は、MacBookとiPodのメモを同期させることでやりくりしていたのだけれど、OSのアップデートの関係なのかなんなのか、突如同期しなくなる現象が多発。さらには仕事の関係でwindowsを使う場面も出てきたことから、悩んだ挙句のEvernote回帰。回帰、というか、初めての活用。
随分前からアカウント自体は持っていて、便利そうだから使いこなしたいなと思いつつ、どう使っていいものやら持て余しては使うのをやめる、を繰り返してきたツール。それがEvernoteです。付き合い自体は長いが、非常に浅い関係。
初心者にもわかりやすい「Evernote とストレージサービスの使い分け」(Evernote)
現在はどこからでもアクセス可能なメモ、ToDoリストとして日々活用していますが、先日ここに書きかけの原稿を保存しておいたところ、サービス自体が落ちていて真っ青になる事件が勃発。数分で復帰して事なきを得ましたが、クラウド系はね、こういうリスクがある。
ちょっと毛色は違うけど、画像加工にはPixlr Editorを使用。これもかれこれ4年くらい使ってますね。
ブログに使う画像の加工にも活用中。最初は多少まごついたような記憶もあるけれど、今ではすっかり慣れました。
あとはGoogle関連はGメールを筆頭に、スプレッドシートやドキュメントあたりを日々使いまくっています。もうやだ、このGoogleに生活がっちり握られてる感じ。怖いよ。
最後に、まだ使ってないけど猛烈に気になるのは、音声入力というか、音声のテキスト化。
先日コメントでもちらりと触れましたが、最近音声入力の精度すごいじゃないですか。しゃっきりはっきり喋れない私には過ぎた機能だと思うのでアレですが、すでにあるMP3あたりの音声データをテキスト化するツールの精度も、向上したとかしないとか聞きますよ?その辺どうなんでしょう?
おすすめのツールがあれば、教えてくださいませ。と、愛用ツールを紹介するフリをして、最後はおねだりへと転換するのでした。
関連記事
-
-
キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。
今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできるもん。引っ越し散財日記その1。
-
-
最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
一人暮らしのみなさん、自炊してますか?なるべく生活をシンプルにするため、自炊を一切せずに「食のア
-
-
アボカドの種 水耕栽培に挑戦。
長らく興味を持ち続けていたアボカド栽培、この度一歩前進しました。 植物は好きだけれど
-
-
究極のミニマリストがあまりにもしんどくて哀しい。
自由を追求したら、家は必要なくなっていた。 このフレーズを額面通りに受け取ればとてもポジティブ
-
-
実はいらなかったと気づいたものを、再び取り戻すか。
例のアレが想像以上に長引いていて、良くも悪くも共存に慣れつつあるこの頃。行動が制限され、生
-
-
物持ちのいい人間でも、長持ちさせられないもの。
メンテナンス後、快調です。 増え続けるばかりで、整理の仕方がわからない。 作業内
-
-
スケジュール帳を持つのを止めた結果。
By: yoppy[/caption] 去年の12月にこんな記事を書いていました。 関
-
-
約10年ぶりにスマホを買った話。
いや、10年じゃきかない。「買った」という行為を軸に考えるなら、もっと長い年月が経っている
-
-
もうどうでもいいわという投げやりな態度で。
奥さん、6月です。そろそろ開いてる店も増えてきたので、修理に出すタイミングをうかがっています。
-
-
荷物を持たない都会のホテル暮らし。
引っ越したという知人の話をよくよく聞いてみると、現在はホテルを拠点として生活していると言う。