パクチーが食べられない人間がベトナムを旅できるのか。
一人旅でベトナムに来ています。
一人旅のお楽しみのひとつはローカルフード探索。何人か集まってシェアした方が楽しめる食事は多いけれど、一人旅だからこそ味わえる気楽な食事があることもまた真理なり。
しかし、ベトナムの食には私の宿敵、パクチーが立ちはだかるのです。
パクチーが食べられない人間がベトナムを旅できるのか
ベトナムの食といえば、何と言っても米。
世界で一番おコメを食べているのはどこの国?(トリップアドバイザー)
ベトナムは堂々の4位。2011年の資料を元に作られている記事なので、現在は多少変動していそうな気もしますが、上位に食い込むことは間違いないでしょう。米をそのまま炊いて食べる以外にも、フォーに代表される麺料理やら生春巻きなどライスペーパーに包んで食べる料理やら、確かに米由来の料理は多い。特にフォーは日本国内でもすっかりメジャーなメニューに。もはやベトナム料理のアイコン的存在になっている気がします。
が、私はこれまでベトナム滞在時にはフォーなどの汁麺をほとんど食べたことがありません。理由は、パクチーです。
初めてのベトナム旅行、ホテルの朝食で食べたフォー。香草は後入れだから、パクチーだけ避けて食べられるものだけ入れたらいけるよね、とシソやらバジルやら盛りに盛って、いざ実食。が、見た目はそれとはわからないのに味が思い切りパクチーという謎香草までふんだんに入れてしまい、一口も食べられなかった失敗を引きずって、以降汁麺とは距離を置いてきました。今考えたらあれはノコギリコリアンダーだったような。
タイでは「マイサイパクチー(パクチー入れないで)」を多用することでどうにかパクチーをすり抜けてきた私。ならばここベトナムでも同じことをやればいいじゃないかと思い直し、今回は事前に仕込んでおきました。
Đừng cho ngò rí( = パクチー入れないで)
メモに記したのは
「Đừng cho ngò rí(ドゥン チョー ンゴーリー = パクチー入れないで)」
ベトナム南部ではパクチーのことをンゴーリーと呼ぶらしいのだけど、前半の 「Đừng cho」の発音に全く自信がないので、この言葉を指差しで見せながら、ンゴーリー、NO! I Don’t like!などとアピールしてパクチーを回避。苦手だった汁麺も無事克服することに成功しました。やったね。
が、ここで一つ疑問が。パクチー入れないで、と頼むと、なぜかネギまで抜かれちゃうんだよねえ。ネギは好きだから入れて欲しいんだけど、そんな複雑なオーダーを伝える言語能力は持ち合わせていない。
不思議に思っていたこのネギ抜き現象、ローカル麺屋さんのキッチンにあった薬味入れに、ネギのみじん切りとパクチーのみじん切りが混ぜて保管されているのを見て合点が行く。つまり、あらかじめ混ぜてあるからパクチーだけ入れないのは不可能、ということなのではなかろうか。たまたまこの店だけがそうだったのかもしれないけど、どうなんでしょ。
ベトナムはタイ同様に、パクチーまみれの料理は少ない(後乗せか飾りか薬味なので避けられる)けれど、汁物に刻んで入れられると一巻の終わり。非パクチー民は魔法の言葉「ノーンゴーリー!」を唱えれば、穏やかなベトナムの旅が実現することをここにお知らせいたします。
関連記事
-
-
家飲み献立 5/27 鯖と玉ねぎのサラダ、小松菜のオイル蒸し。
毎晩食事の時にはさー、ビールだ!と冷たく冷やしたヤツをぷしゅっと開けるのが日課なのですが、こ
-
-
キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズで家飲み。
キャベツがあるならいつもの塩昆布和えが食べたいなと思うも、寒い。 菜の花の出現にもう
-
-
東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編
By: miragechopin[/caption] 先日東京日帰り弾丸ツアーを実施しました
-
-
旅先での肌トラブルに対応する。
ここ数年間の自分観察記録によりひとつの仮説を立てていたのですが。 関連 海外ではアトピ
-
-
油揚げと三つ葉の卵とじ、砂肝のポン酢漬け。
さーむっ!!!! と、思わず叫んでしまう寒い1日でした。 今日は帰りがすごく遅く
-
-
豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。
今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。
-
-
豚と白菜の酒粕煮、けんちん汁献立。
白菜と豚肉。 鍋に重ねて敷き詰めて、軽く塩と酒を振って火にかけるだけでいい酒のつまみに
-
-
たことわけぎのぬた、明太子豆腐献立。
赤い。 とにかく青くなりがちな晩酌風景が、やたらと赤い。とりわけ、紅芯大根は鮮やかすぎ
-
-
ぬか漬けの卵炒め、塩昆布キャベツ献立。
ぬか床に漬かっている野菜の切れ端を食べ切ってしまいたい、そんな時に使えるのが炒め技。
-
-
千切りにんじんの塩炒め、ゆでとうきびで晩酌。
訳あって残りもの余りもの総動員の晩酌献立。 とうもろこしをかじった瞬間、ああしまった、
- PREV
- 新時代の幕開け、日常の底上げ。
- NEXT
- ホーチミンからニャチャンまで、寝台列車で移動する。
Comment
面白かった。ホーチミンに行きたくなって来た!
匿名さん
コメントありがとうございます。
旅行記はホーチミンからニャチャンへと移動しております。引き続きよろしくお願いいたします!
どうも。
ベトナム行ってたとは知りませんでした。
!パクチー嫌い!なんですか?
私もかつてはそうでした。
若かりし頃、アジアで初めて食べたとき
カメムシ風味に閉口しました。。。
しかーし、今は大好き。なんならマシマシで
多めに入れてほしいくらいになりました。
味覚や好みって変わるのかしらん。
creamyさん
なんと、ここにいた!私の理想を体現している人が!
パクチーは食べられるようになりたくて幾度もチャレンジしたのですが、匂いも味も全身全霊で拒否する遺伝子が備わっているようで、煮ても焼いてもダメでした。苦手だったけど食べられるようになった人が心から羨ましい。。。
味覚は確実に変わりますね。大人になると複雑な味が理解できるようになる説と、加齢による味覚の衰え(!)で好き嫌いが減っていく説があるようなのですが、どうなんでしょうか。