メモのちからと超スピード文章術。

公開日: : ブログ運営, 読書

sarushima_124

奥さん、9月です。

今年も残すところあと120日となりました。

ってどうする、どうします?私がいくらのんびりやさんとはいえ、さすがに焦ってきましたよ。2018年内にやりたいこと、やるべきこと、まだまだあるのにあと120日。

焦るなら、なぜちんたらとブログなど書いているのだという話ですが、それはさておき、月初の定期ポストです。

2018年8月度の閲覧数TOP3

tainandog6

1. 2018年後半の運勢はいかに?今年下半期の運勢を無料で占う

 

春の初めのコーディネイト

2. 40過ぎたら年考えて服を着ろ、の理由。

 

浜松町駅から東京タワー

3. 40代東京一人暮らし、早く引っ越ししてほしい。

 
いつもと顔ぶれが異なりますが、原因はわかっております。8月初めにGoogleのアルゴリズムが大きく変動したからです。

ここ数年読まれる記事が固定されていたのでGoogle先生がわざわざ気を利かせて、マンネリ化防止のアルゴリズムアップデートに踏み切って下さったのでしょうね。絶対違いますね。

ブログを書いて日々練習している

さて、先日文章の書き方について改めて考えると言いました。

ブログとリズムとボキャブラリ。

他の文章は別として、ブログに関して言えばほぼリズムだけで乗り切ろうとしている自分を反省したのであります。

そこで最近は練習を兼ねて、ブログの書き方を少しだけ変えています。これまでは基本的に何も考えずに頭からお尻までガーッと書いてハイ終了、というパターンだったので、新たに骨組みから構築して肉付けしていく方式も採用。

最近やけに映画や海外ドラマネタを書いているのもこの試みの一環なのです。映画や本、なんらかのアイテムを紹介するための文章って必要最低限の構成力が必要になるので、いい練習材料になるかなと。

英語の勉強に役立たない海外ドラマ。

まだ慣れないのでまごつくことはあっても、定着したらサクサク書けるようになるのではないかと期待しております。もちろん、ブログ以外の文章もね。

メモを取ってはいけない理由

ロルバーンノート 使い方

昔勤めていた会社の上司がメモを許さない人でした。

取材はもちろん、会議やミーティング、何らかのレクチャーを受ける時にメモを取るように指導されるのはよくあることですが、反対にメモを取るなとはこれ如何に。曰く、

「メモを取る奴は記録しているという安心感から真剣に話を聞いたり、その場で覚えようとしたりしない。よって、メモを取るという行為は仕事に対して軟弱な証拠!」

うわあ、まさかのトンデモ理論、体育会系のノリ怖いわ。と、当時は思ったものですが、恐らくこの方が常識を逸する記憶力の持ち主だったからこその言い分だったのでしょう。知らんけど。

そういやとある取引先の男性も

「メモ取る奴の意味がわからん。メモなんて書いても、後から見返すタイミングないでしょ?」

と言っていたっけ。それは何をメモするかにもよるのでは。と、当時は思ったものですが、恐らくこの方が常識を逸する(以下略)。

いやいやいや。ごく一部の超人さん以外、一般人にはメモ、めちゃくちゃ大事じゃないですかね。人間の記憶力なんて大したことないですよ。

10倍早く書ける 超スピード文章術

new-ipod

人間の記憶力ほどアテにならないものはない。これは後学のために読んだ「10倍速く書ける 超スピード文章術」にも書いてありました。

文章を構成するのに必要なのは「素材」であり、流麗な言い回しではない。よって、どんな内容を誰に向かって書くかを明確にし、それに必要な素材を集めるために、記憶に頼らずメモを徹底活用すべきであると、著者の上坂徹さんは言う。

私もそう思います。

人の脳は忘れるようにできているし、だからこそどうにかやっていける。

忘れることのありがたさ。

そして私の忘れっぽさは一般成人の平均値を遥かに上回るレベルにあると自負している。やるべきことはおろか、自発的にやりたいことすら時間が経つと忘れ、さっき食べたいなと思ったものだって忘れる。

うれしいことたのしいこと、辛いことや悲しいことも全部忘れて今日も歌い踊っている。

そんな人間はメモを取るべきだし、メモをうまく活用すればよい方向へ変えられることもあるでしょう。見たもの聞いたものだけじゃなく、思いつきやアイデアを書きとめておくの、大事。大事ですよ、奥さん。

40代の働き方、ないないづくしのメリットを活かす。

毎日のブログはなんとなく書き始めてまんまと迷子になり、それが楽しい場合もあるけれど、単にグダグダで終わる可能性の方が高い。個人的なブログなんて何を書こうと勝手。でも、せっかく続けるのならば日々進化していきたいよね。と、なんとなく前を向いたところで今月もカリッとした毎日。をよろしくお願いいたします。

 




関連記事

ありがとうの2000PV/1日。 これからもカリッとよろしくお願いします。

1日1000PVを超えてから10日。昨日1日で2000pvを達成しました。 素直に嬉しい。あり

記事を読む

漫然と続けていても上達なんてしない件。

先日サイト内検索機能を修正しました。 ブログ開始当初からWordPressデフォルトの

記事を読む

人の子供は育つのが早い。

子供の頃、親戚や古い友人に会うたびに母親が 「まー、人の子供は育つのが早いわね!」

記事を読む

カリッとした毎日。2015年7月のブログまとめ。

By: ajari[/caption] さあ、8月ですね。夏真っ盛りですね。 というわ

記事を読む

辛い生活、ブログに助けられた日々。

By: skyseeker[/caption] 奥さん、師走です。 2016年てなにそ

記事を読む

親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」

先日書店をうろついていて、たまたま高齢者向け雑誌のコーナーに目が止まりました。 やはり

記事を読む

ブログ開設4周年、4年間毎日ブログを更新した結果。

By: Will Clayton[/caption] 当ブログを開設してから、本日で丸4年と

記事を読む

ブログのありがたさを、改めて。

奥さん、賀正です。 あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

記事を読む

好奇心を“天職”に変える空想教室 ささやかな自信が鍵になる。

By: Rolands Lakis[/caption] 先日と同じくまたまたはて、1年前は何

記事を読む

コピーサイト観察。更新止まった?

すっかり日課となった、コピーサイト観察です。 >>参考 コピーサイト? 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

→もっと見る

PAGE TOP ↑