新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。
新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。
オニオンスライス、大好きです。鰹節としょうゆがあればオニスラだけで全然飲める。
が、小ぶりの新玉ねぎを入手した本日は、玉ねぎメインで飲むために焼きを入れます。
それらしくオーブンなど使ってみましたが、いつものようにフライパンで作ってもよかったかな。
新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢で家飲み
- 大根皮のしょうゆ漬
- トマトと卵のスープ
- 春菊のごま和え
- 砂肝ポン酢
- 新玉ねぎのグリル
トマトと卵のスープ
鶏がらスープで角切りにしたトマトを軽く煮ます。水溶き片栗粉でとろみをつけて溶き卵を流し入れふんわりと固めたら完成。
春菊のごま和え
塩を加えた湯でさっと茹でて絞り、切りそろえた春菊をすりごま、しょうゆ、マヨネーズで和えたもの。春菊は茹でた後に放置するなどしてうっかり黒っぽくしてしまうことも多いのだけれど、今回は色を飛ばさずキレイな緑色を保てました。
砂肝ポン酢
こちらは先日の残りもの。冷蔵庫で3~4日は保存可能です。
新玉ねぎのグリル
半割りにした玉ねぎの切り口にオリーブオイルを塗ってオーブンで焼き、うつわに盛って粗塩、胡椒を振ります。フライパンに切り口を下に置いて蓋をして蒸し焼きにしてもいいかも。
玉ねぎが小さいサイズだったので2つ焼きましたが、おいしくてぺろっといってしまってちょっと物足りないくらいでした。3つ4つ焼いてしまえばよかった。
普通の玉ねぎもいいけれど、新玉ねぎの瑞々しい甘さはまた別格ですね。なんだか気分は春満載ってことで、酒もひやで。
野菜ひとつをそのまま焼いて塩で食す、というつまみが好きすぎて、頻繁に登場させています。野菜はなんでもアリだけど、大根、にんじん、キャベツ、ししとう、れんこんあたりが多いでしょうか。
焼きネギは素焼きにすることが多いけれど、それ以外の野菜は基本的にオリーブオイルをまとわせてから焼きます。これは信頼している焼き鳥店の店主に
「野菜を焼く時はなんらかの油を塗ってからのほうが旨味が増していいですよ」
とアドバイスをもらったから。
自宅でお店と同じ味は再現できないけれど、こんなちょっとしたコツを真似する程度ならできる。と、以降教えを守っているのでした。
野菜ひとつレシピは野菜好き、一人暮らしの強い味方。今後も飽きずにせっせと焼き続けようと思います。
関連記事
-
-
40代一人暮らし、質素で豪華な普段の姿。
しつこいですが、平日禁酒中です。十味敗毒湯で「美鼻」を目指す。とはいえ過去の晩酌画像ストッ
-
-
チキンソテー、にんじんとセロリのアーモンドサラダで赤ワイン。
なんぞこれ。 久しぶりに皮パリパリチキンソテーでワインでも飲んだろかいと考えたらパリパ
-
-
牡蠣とねぎのしょうゆ炒め、しめじと玉ねぎの卵とじ献立。
そういや牡蠣を食べるのをすっかり忘れておりました。 と言っても、外食ではちょくちょく食べて
-
-
休肝日ごはん きのこの味噌汁、おろし納豆献立。
最近、休肝日ごはんがそれなりにたのしくなってきました。 ごはんと味噌汁の組み合わせとい
-
-
家飲みメニュー 手羽先と春キャベツのにんにく蒸し、自家製切り干し大根。
ビールを呑もうかな、と思いました。 だってねえ、あんな陽気を持ってこられちゃうっかり気
-
-
世界遺産、万燈祭、アーモンドトースト 姫路は侮り難い街だった。
お出かけ系ポスト連打の今日この頃。 スペインの旅記録がまだまだ途中ですが、ちょっと場所を変えて初
-
-
ゴーヤチャンプルー、小松菜の梅和え献立。
夏だ夏だ、夏野菜だ! 先日のとうもろこしに引き続き、こちら今季初となるゴーヤの登場です
-
-
ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。
食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて
-
-
蒸し鶏ねぎダレ、わかめと春雨のサラダ献立。
本体は旅の途中ですが、撮りためていた晩酌献立です。 普段使いのナイロントートに収まる旅
-
-
大根とひき肉の温サラダ、焼きとうもろこし。
7月最初の晩酌。 昨日に引き続き夏らしいビジュアルの晩酌メニュー...と言いたいところ
- PREV
- 冬から春へ衣替え 白が着たい、白の効果。
- NEXT
- フレンチプレスコーヒーメーカーを久しぶりに使う。