牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじんで家飲み。
先日食べたにんじんが妙に気に入ったのでまたまたまるごとにんじん料理。ちょっと気に入ると続けて食べたくなるのが毎度のパターンです。
いつもならもう少し大きめに切ってじっくり焼くのですが珍しく輪切りバージョンで。こっちのほうが時間は短縮できますね。
ところで小松菜の煮浸しを食べるのはなんだかちょっと久しぶりだなあと思って調べてみたら去年の秋以来作ってなかったという驚きの事実。なぜだ。月に1回くらい食べてる定番メニューだと思い込んでたけど、以外と年に数回だったのか。
と冒頭から話が飛びまくっております。今日も元気です。
牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじん献立
- 蕪の梅和え
- 焼きにんじん
- 小松菜の煮浸し
- 牛肉と新たまねぎの炒めもの
蕪の梅和え
梅干しを叩いて酢でのばしたもので皮をむいてくし型に切った蕪を和えます。
焼きにんじん
皮をむいて輪切りにしたにんじんをオリーブオイルをひいたフライパンで焼き、最後に粗塩を振ります。
小松菜の煮浸し
塩、みりん、醤油で味付けした昆布出汁で油揚げと小松菜を煮ます。仕上げに黒七味を一振り。
牛肉と新たまねぎの炒めもの
油をひいたフライパンで塩、胡椒、酒で下味をつけた牛肉を炒め、色が変わったところで大きめに切った新玉ねぎを加え炒め合わせます。醤油、酒、胡椒で調味して火を止めたら最後に大葉を加えて完成。
にんじん、蕪、小松菜に玉ねぎと野菜はそれなりにあれこれ使っているけれどざくざく切るパターンばかりで準備は楽。切る工程に時間が掛からなければ、料理って一気に簡単になるなあと感じるのは私が不器用な証拠です。
まずはビール、その後冷酒の初夏パターン晩酌。野菜だらけのメニューでもしっかり酒は進みます。
さて、台湾以降少しだけ減塩を心がけているので今回の煮浸しもうっかり味が濃くならないように注意しました。いつものようにほぼ塩だけで味を決め、醤油は香り付け程度に数滴のみ。薄味かつ出汁をたっぷり目にすれば汁物的な役割も担ってくれるので青菜の煮浸しは結構便利なおかずであり野菜をたっぷり摂取できるつまみなのです。
しかし出汁って面白いよねえ。
最初の段階ではちょっと薄いかなー、なんだけど、揚げを入れたらグッと風味が出て、小松菜を煮終わった時にはきちんと野菜の旨味も溶け出している。段階的に味見をすると素材からでる味も立派な調味料なのだと改めて感心するのでありました。
関連記事
-
-
シェアハウスで料理 8/21 塩豚と大根の旨い出汁。
今朝は朝方6時から1時間ほど散歩に出かけました。 基本的に歩くのは大好きなんですが、こう暑くて
-
-
肉じゃが、青梗菜のオイル蒸し。
いい天気だし昼酒しに出掛けようかな、と考えていた日曜日。 ならばどこへ向かおうか、とあ
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因
-
-
かれいの煮付け、もずく納豆で晩酌。
好きな食べ物のジャンルを聞かれたら、野菜と即答します。聞かれることないけど。 とはい
-
-
塩つくねと生ピーマン、三つ葉とえのきの梅おひたし献立。
焼いてよし、炒めてよし、和えてよし。苦くてニクいピーマン。 本日は、生で食べます。
-
-
豚と小松菜の梅冷しゃぶ、ピーマン奴で晩酌。
I'm back. 恥ずかしながら、帰ってまいりました。 あんなことを言っておきなが
-
-
だし巻き染おろし、分葱と揚げのぬた 家飲みおつまみ。
キャベツがあるから今日は魚と一緒に蒸すか。 そう考えて魚に強い店に意気揚々と向かうも残
-
-
肉豆腐の卵とじ、白菜とツナの温サラダ。
東京もうっすら雪が積もった今日。 昨夜から今日は寒くなると覚悟してはいたけれど、久しぶ
-
-
そのままでいいのに、手を入れるからダメになる。
白ご飯の旨さは冷めていた方がよくわかるものであり、炊きたてこそが美味いというのはむしろ思い込
-
-
ゴーヤと卵の炒め物、キャベツの煮浸し。
9月ですね、秋ですね。 といいつつマイペースに夏野菜を食べ続ける次第です。 もう