牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじんで家飲み。
先日食べたにんじんが妙に気に入ったのでまたまたまるごとにんじん料理。ちょっと気に入ると続けて食べたくなるのが毎度のパターンです。
いつもならもう少し大きめに切ってじっくり焼くのですが珍しく輪切りバージョンで。こっちのほうが時間は短縮できますね。
ところで小松菜の煮浸しを食べるのはなんだかちょっと久しぶりだなあと思って調べてみたら去年の秋以来作ってなかったという驚きの事実。なぜだ。月に1回くらい食べてる定番メニューだと思い込んでたけど、以外と年に数回だったのか。
と冒頭から話が飛びまくっております。今日も元気です。
牛肉と新玉ねぎの炒めもの、焼きにんじん献立
- 蕪の梅和え
- 焼きにんじん
- 小松菜の煮浸し
- 牛肉と新たまねぎの炒めもの
蕪の梅和え
梅干しを叩いて酢でのばしたもので皮をむいてくし型に切った蕪を和えます。
焼きにんじん
皮をむいて輪切りにしたにんじんをオリーブオイルをひいたフライパンで焼き、最後に粗塩を振ります。
小松菜の煮浸し
塩、みりん、醤油で味付けした昆布出汁で油揚げと小松菜を煮ます。仕上げに黒七味を一振り。
牛肉と新たまねぎの炒めもの
油をひいたフライパンで塩、胡椒、酒で下味をつけた牛肉を炒め、色が変わったところで大きめに切った新玉ねぎを加え炒め合わせます。醤油、酒、胡椒で調味して火を止めたら最後に大葉を加えて完成。
にんじん、蕪、小松菜に玉ねぎと野菜はそれなりにあれこれ使っているけれどざくざく切るパターンばかりで準備は楽。切る工程に時間が掛からなければ、料理って一気に簡単になるなあと感じるのは私が不器用な証拠です。
まずはビール、その後冷酒の初夏パターン晩酌。野菜だらけのメニューでもしっかり酒は進みます。
さて、台湾以降少しだけ減塩を心がけているので今回の煮浸しもうっかり味が濃くならないように注意しました。いつものようにほぼ塩だけで味を決め、醤油は香り付け程度に数滴のみ。薄味かつ出汁をたっぷり目にすれば汁物的な役割も担ってくれるので青菜の煮浸しは結構便利なおかずであり野菜をたっぷり摂取できるつまみなのです。
しかし出汁って面白いよねえ。
最初の段階ではちょっと薄いかなー、なんだけど、揚げを入れたらグッと風味が出て、小松菜を煮終わった時にはきちんと野菜の旨味も溶け出している。段階的に味見をすると素材からでる味も立派な調味料なのだと改めて感心するのでありました。
関連記事
-
ノンフィクションが面白いのは当たり前。
晩酌は1合まで。そんなルールを設定してから、早5年が経ちました。一人晩酌のあり方を考える。
-
豚と小松菜の梅冷しゃぶ、ピーマン奴で晩酌。
I'm back. 恥ずかしながら、帰ってまいりました。 あんなことを言っておきなが
-
さつまいもとベーコンのグラタン、柿と白菜のサラダで赤ワイン
秋冬シーズンに入ると、突然食べたくなる。それが、グラタン。鍋ものやおでんなどの汁っぽいもの
-
せせり塩焼き、つるむらさきのおひたし。
徒歩圏内に使えるスーパーが何軒もあるのはとても便利なもの。 葉物が安い、たんぱく質に強
-
牡蠣とねぎのしょうゆ炒め、しめじと玉ねぎの卵とじ献立。
そういや牡蠣を食べるのをすっかり忘れておりました。 と言っても、外食ではちょくちょく食べて
-
照り焼きごぼうハンバーグ、水菜の煮びたし献立。
誰しも一生に一度ぐらいはハンバーグに情熱を傾ける時期があるのではないでしょうか。 私も
-
里芋のねぎ油炒め、白菜とハムの温サラダ献立。
メインに芋を据える晩酌献立、結構好きです。ほら、最近は旨味の濃い品種のじゃがいもがたくさん
-
ねぎと油揚げの味噌炒め、ぬか漬けとしらすのおろし和え献立。
家にあるものだけで完成する「飲めるつまみ」って、案外多い。 近頃の地味献立連打で益々そ
-
カレイのゆず昆布蒸し、キャベツの梅おかか和えで晩酌。
ゆず、ゆずなあ。 昔地元に豚肉と白菜をゆず風味で蒸した料理が名物の店があって、それはす
-
ごぼうと牛肉のしぐれ煮、小松菜の白和え献立。
しっかり濃い味に煮詰めたしぐれ煮。この手のおかずはごはんも進むし、お弁当のおかずにもいいし、