自覚なき疲れを軽視しないで。
公開日:
:
ブログ運営
奥さん、4月です。
早くに桜も咲いたというのに、浮かれて花見もできないもどかしい春となってしまいましたがいかがお過ごしでしょうか。
私といえば、先日思い切って行なった施策が思いの外効いております。
新しい管理画面に全然慣れずにワタワタしつつ、いつもの定期ポストです。
2020年3月度の閲覧数TOP3
以上が先月度の閲覧数TOP3でした。
2019年3月の状況と比較すると、ずいぶん様子が変わっております。当時はまだ、何らかのキーワードで検索して読みにきてくれる人が多かったんだなあ。
読み返してみると、去年の今日は令和令和言ってたのかと懐かしくなります。
「去年の今頃の脳内を見返す」
という行為が可能になるのも、ブログを継続する面白さですね。
自覚なき疲れを軽視しない
さて、先月3位につけた記事でも触れたように、一時はこのままあちこちストップ、生活一変まったなし。と覚悟しておったのですが、なぜか忙しい毎日を過ごしています。まあ、たまたまやることが多いだけで案件自体が増えたわけではなく、ギャラも増えてはいないのですが、今のところ通常営業。
おかげで私の手の届く範囲の生活は大きく変わっていないように見えるし、実際その通りなのだけど、「自覚できていない疲れ」の存在を軽視しないようにしよう、などと考えています。
何もなくても、どんな状況であっても、それなりに面白おかしく過ごせてストレスが溜まりにくい性格の上に、いろいろ感覚が鈍い。そんなタイプはどこかで少しづつ蓄積されていく疲労に気づきにくい、という自覚は持っていた方がいいのでしょうね、きっと。
幸い私の場合、ブログを書いている時は不思議と落ち着くという、妙な性質がある。
こんな生活の中でも時間を見つけて、書きたいときに書き続けたいと思います。
そういや今年から思いつきで「日記」など書き始めたせいか、なぜ芸風を変えたのだとか、何かつらいことでもあるのかなどご心配(?)の声もいただいておりますが、相変わらず元気に歌い踊って生きているので大丈夫です。単純に日記書きに憧れているだけなのですよ、すみません。
ただ、この3月にでもとゆるく企画していた第2回crispy-lifeイベントができなくなってしまったのは残念無念。
そのうちオンライン飲み会でもやろうかな。でもそれも気持ち悪いよね、などと愉快な妄想をしているカリッとした毎日。を今月もどうぞよろしくお願いいたします!
関連記事
-
-
タイムリミット、過ぎる。
奥さん、11月です。 ここのところこっくりと寒くなってきたもので毎日めそめそ泣き暮らし
-
-
50がらみの誕生日はうれしいか。
By: Will Clayton お誕生日おめでとうございます、ありがとうございます。といっ
-
-
小躍りの4000pv/1日。これからも、カリッとよろしくお願いします。
8/6に初めて1日4000pvを超えました。 うわあ、凄い。 ありがとうございます! 8/2
-
-
カリッとした毎日。2015年7月のブログまとめ。
By: ajari[/caption] さあ、8月ですね。夏真っ盛りですね。 というわ
-
-
個人ブログの平均アクセス数は?なぜ書く?そしてなぜ止める?
By: Christian Schnettelker[/caption] 先日2014年に始
-
-
ブログ開設4周年、4年間毎日ブログを更新した結果。
By: Will Clayton[/caption] 当ブログを開設してから、本日で丸4年と
-
-
ブログとリズムとボキャブラリ。
奥さん、7月です。 唸るほど暑い夏がやってきました。 暑ければ暑いほど気持ちいい
-
-
カリッとした毎日。2015年8月のブログまとめ。
By: Christian Scheja[/caption] え、8月もう終わったの?
-
-
ブログを毎日書く理由と目的、メリットは?
By: Bart Everson[/caption] ここのところ毎日時間を取ってオンライン
-
-
ブログ開始3ヶ月。カリッとした毎日 9月のブログまとめ。
あらあら、10月ですか。 うかうかしてると2014年もあっという間に終わっちゃいますね
- PREV
- 持たない暮らしの備蓄。黒くて大きいあれがある。
- NEXT
- 大事に扱われるのが、やたらうれしい。
Comment
そうですか、第二回crispy-lifeイベント、延期になっちゃいましたか。。。
オンライン飲み会、参加したいです。
この新型コロナのおかげで、ネット会議とかすごく身近になりました。この前、オンライン飲み会をちょっと覗きましたが、楽しそうでしたよ~(私は、飲み物の調達が間に合わず、参加しませんでしたが)
Yoshさん
残念ですがこの状況では致し方なし、ですねえ・・・。でもオンラインで何かできるのであれば、Yoshさんのように遠方からでも気軽に参加できるというメリットがある、かも?
ちょっと考えてみます!