祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。
朝晩はまだ多少冷えるものの、もう凍えるようなそれではなく、日中は上着なしでも歩ける陽気。
春ではないがしかし、冬でもない。そろそろ宣言してもいいんじゃないでしょうか。
「今年も、無事越冬いたしました!」
寒がり、冷え性のみなさま、今年もお疲れ様でした。
寒がりの冬を支えたアイテムたち
寒い時期を支えてくれたのは、毎度おなじみのアイテムたち。
湯たんぽももう5年選手となりました。これなしで冬の安眠はありえません。
さらに今期新たに導入したのが小型のセラミックファンヒーター。
うるさい、壊れたと文句を垂れていた割に、その後音量にもすっかり慣れ、交換品は調子よく、仕事中の私の足を温め続けてくれました。そしてセラミックヒーターによる乾燥対策として、久しぶりに観葉植物を導入。気休め程度かもしれませんが、部屋に緑が欲しいとはずっと思っていたのでめでたしであります。
寒いと言いつつ、やっぱり毛布は使わなかった冬。
湯たんぽとペラペラ布団の黄金タッグは、私の冬の必需品となりました。来年もひとつよろしくお願いいたします。
末端冷え性はどうなったのか
越冬を宣言して改めて振り返ってみれば、そう辛くなかった気がする今年の冬。いや、寒い辛いと言ってたか。言ってたわ。
それでもあの頃抱えていた酷い冷えの症状は、ずいぶん改善したと実感しているのです。足先が冷たくて眠れない、なんて夜は、一夜だってなかったもんね。
冷え性改善に取り組み始めて、早5年。現在も継続している主な冷え性対策は、風呂、生活習慣、飲み物、あたりでしょうか。一人暮らし歴早20数年。こんなに毎日風呂に入ったことがあっただろうか、いやない。という状態であります。季節を問わず、風呂。湯船最強。
さらに、そこそこ季節正しい生活を心がけ、夏場でも冷たいものは飲みすぎず、晩酌時は熱燗をメインに。大して面白みのない対策ばかりですが、毎日の積み重ねこそが勝利への道、なのかもしれません。
以前ほど寒さを感じなくなったのは、現在の部屋の蓄熱性も大いに貢献してくれてはいます。が、ここは終の住処ではない。
どこへ行っても冷えない自分であるために、油断は禁物。この先も、運が良ければ幾度だって来るであろう冬に備えるべく、小さな習慣をコツコツ積み重ねていく所存です。
兎にも角にも、もうそろそろ大丈夫でしょう。寒がりのみなさん、春近し、ですよ。
関連記事
-
-
10年保てば、いいほうです。
ようやくカメラを修理に出しました。カメラが(多分)故障する不思議な事件が起こったのは、今年
-
-
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが届いた。
昨日注文したレンズAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが今朝届きました。早い
-
-
引っ越しから10年以上そのまま放置していたダンボールを開封する。
By: Osamu Kaneko[/caption] 先日家族総出で実家の片づけをしました。
-
-
今日捨てたもの 8/3 いただきものアクセサリーを処分。
友達から貰ったプレゼントや旅のお土産。 昔はいただいたものを捨てるのは申し訳ない気がし
-
-
帽子はいくつ必要か。
帽子が欲しいです。 と、書き出して考える。以前は毎日のように帽子を着用していたけれど、
-
-
今日捨てたもの 8/11 残りがちな書類、手紙、写真。
今月は毎日何か1つを手放すと決め、日々実行しています。 今日は大掛かりな片付けをしよう
-
-
強冷房に氷水 夏は寒くて仕方ない。
ずいぶん前にこんな記事を書きましたが。 関連 私がカフェに行かなくなった理由。
-
-
ひとりの簡素な冬支度。
一気にこないものの、アイツはじりじりと、確実に近づいていますね。立冬です。冬が、やってきま
-
-
いつもの服でつくるこなれた感じのコーディネイト。
By: francois karm[/caption] 今回の旅は旅用の新しいアイテムを増や
-
-
ミニマリストの部屋着(冬編)
本当は12月に入ってから書こうと思っていたのですが、本日あまりに寒いのでもう冬が来たってことでい
- PREV
- 新玉ねぎと卵の炒めもの、生かぶサラダ献立。
- NEXT
- シンプルライフの成れの果て。