祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。
朝晩はまだ多少冷えるものの、もう凍えるようなそれではなく、日中は上着なしでも歩ける陽気。
春ではないがしかし、冬でもない。そろそろ宣言してもいいんじゃないでしょうか。
「今年も、無事越冬いたしました!」
寒がり、冷え性のみなさま、今年もお疲れ様でした。
寒がりの冬を支えたアイテムたち
寒い時期を支えてくれたのは、毎度おなじみのアイテムたち。
湯たんぽももう5年選手となりました。これなしで冬の安眠はありえません。
さらに今期新たに導入したのが小型のセラミックファンヒーター。
うるさい、壊れたと文句を垂れていた割に、その後音量にもすっかり慣れ、交換品は調子よく、仕事中の私の足を温め続けてくれました。そしてセラミックヒーターによる乾燥対策として、久しぶりに観葉植物を導入。気休め程度かもしれませんが、部屋に緑が欲しいとはずっと思っていたのでめでたしであります。
寒いと言いつつ、やっぱり毛布は使わなかった冬。
湯たんぽとペラペラ布団の黄金タッグは、私の冬の必需品となりました。来年もひとつよろしくお願いいたします。
末端冷え性はどうなったのか
越冬を宣言して改めて振り返ってみれば、そう辛くなかった気がする今年の冬。いや、寒い辛いと言ってたか。言ってたわ。
それでもあの頃抱えていた酷い冷えの症状は、ずいぶん改善したと実感しているのです。足先が冷たくて眠れない、なんて夜は、一夜だってなかったもんね。
冷え性改善に取り組み始めて、早5年。現在も継続している主な冷え性対策は、風呂、生活習慣、飲み物、あたりでしょうか。一人暮らし歴早20数年。こんなに毎日風呂に入ったことがあっただろうか、いやない。という状態であります。季節を問わず、風呂。湯船最強。
さらに、そこそこ季節正しい生活を心がけ、夏場でも冷たいものは飲みすぎず、晩酌時は熱燗をメインに。大して面白みのない対策ばかりですが、毎日の積み重ねこそが勝利への道、なのかもしれません。
以前ほど寒さを感じなくなったのは、現在の部屋の蓄熱性も大いに貢献してくれてはいます。が、ここは終の住処ではない。
どこへ行っても冷えない自分であるために、油断は禁物。この先も、運が良ければ幾度だって来るであろう冬に備えるべく、小さな習慣をコツコツ積み重ねていく所存です。
兎にも角にも、もうそろそろ大丈夫でしょう。寒がりのみなさん、春近し、ですよ。
関連記事
-
-
1月1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’16
By: Olivier GRYSON[/caption] 昨日に引き続き月初の定例まとめポス
-
-
貧乏入門 あるいは幸福になるお金の使い方。
By: alamosbasement[/caption] 先日このブログを始めてから1年が経過し
-
-
持たない暮らし。引越し費用は安くつく?
先日現在所有している一番大きなものは何かについて書きました。 参考 持ち物の中で、一番
-
-
普段使いのナイロントートに収まる旅の荷物。
羽田って、いつからこんな感じになってたっけ? 外国人観光客ウケの良さそうなレストランフ
-
-
早く乾くと少なくてすむ。速乾性って結構大事。
By: Adam Selwood[/caption] 先日新調したタオルの話。 参考 フェイス
-
-
MacBook Air 11インチを購入。小さくて軽い、を最優先に考えた結果。
By: Alejandro Pinto[/caption] そろそろパソコンを買い替えたい。
-
-
小さな暮らしも素敵だけど、大きな家ってやっぱりいいよね。
By: Shubert Ciencia[/caption] 子供の頃から「大きな家」に住むの
-
-
パフォーマンスが著しく低下。
ラップトップの話です。 現在のラップトップはもう5年ほど使っているのですが、最近
-
-
Amazonセール、プライムデーで買ったもの。
kindleにしようか、タブレットにしようか。毎回悩んで、結局何も買わずに終わる。それが私
-
-
本気の冷え性改善計画2020。
奥さん、師走です。12月の初日、今期初のエアコンを稼働させました。11月に入ってから妙に暖
- PREV
- 新玉ねぎと卵の炒めもの、生かぶサラダ献立。
- NEXT
- シンプルライフの成れの果て。