末端冷え性におすすめ やわらか湯たんぽを使ってみる。

公開日: : 最終更新日:2019/12/08 冷え性改善

babyfootwhite

夜も眠れなくなるほどの末端冷え性を改善するべく、先日から体質改善に取り組んでいます。
習慣として定着させる目的で、ここにも3週間毎日行動記録を記していました。

本気の冷え性改善記録

さて、その後ですが、冷え性を改善するための行動、引き続き継続できています。
冷え取りを意識し始めて今日でちょうど1ヶ月。
体質改善に成功しました!冷え性完治したよ!とはまださすがに言えないですが、今の寒さでも足が冷たくて眠れないということがないのは大きな進歩だと思います。

体質改善には時間がかかる。引き続き、コツコツ地味にがんばりますよ。

「部屋寒すぎ対策」について

penguines

勝手に編み出したぽかぽかシャワー法のおかげか、就寝時につま先が冷たくなって眠れないという状況はどうにか回避できているのですが、部屋が寒すぎることに変わりはありません。いや、むしろどんどん寒くなります。

天気のいい日の午前中は陽があたって暖かいし、夜は酒呑んじゃうのでそれなりに身体が温もるのですが、問題は日中、そして天気の悪い日。日中部屋でPC作業する時に骨身に染みるような部屋の寒さが本当に堪えます。エアコンつければいいのですが、もともとエアコンってあんまり好きじゃなくて、長時間稼動させるのに抵抗があるのです。

このままじゃ越冬できないなあと、みなさんのアドバイスを参考にしつつ、電気ブランケットか湯たんぽの導入を検討していました。

末端冷え性におすすめの湯たんぽって?

電気ブランケットは価格も安くてすごく魅力的なのですが、かさばりそうなのが気になっていました。何しろ、「収納ゼロ」の部屋なもので。
じゃあ湯たんぽは?というと子供の頃にタオルを巻いて温度調節しながら使っていた本気で昭和のやつか、ドラッグストアで見かける電子レンジで温めるタイプのやつくらいしか思いつかなくて、うーん…。

と、そのタイミングで健康館というサイトのご担当者さまからこのブログを通じて

「やわらか湯たんぽをモニターしてみませんか?」

とご連絡が。

冷え性にもおすすめ 温美湯たんぽ(健康館)

その感触はとっても不思議な気持ちよさ。” ふわふわ・ぽにょぽにょ”お湯の揺れる音は心地よく耳に響きます。新感覚といっても使い方は従来の湯たんぽと同じ。やかんやポットで沸かしたお湯を注ぐだけ。お湯を注ぎやすいように専用の漏斗がついているのは、さすが日本人の心遣いです。

世の中の流れに疎いもので全然知らなかったのですが、今はそんな湯たんぽも出てるんですね。タオル巻かなくていいんですね…。口コミなど調べてみるとかなり評判の湯たんぽのようです。

有難いことに商品モニターのお話はちょこちょこ頂くのですが、モニターでも要らないものは部屋に入れたくない私。試してみる必要性を感じないモノについては失礼ながらお断りしています。

が、ちょうど湯たんぽの導入を検討していたタイミングだったので、担当の方に以下の点を相談してみました。

末端冷え性、特につま先の冷えが辛い

お腹や肩を温める商品など幅広い商品ラインナップがあるようですが、私の場合問題はつま先です。

就寝時の末端冷えは改善したが、デスクワークが辛い

湯たんぽというとどうしても「布団に入れる」イメージがあるのですが、今私に必要なのは「起きている時」の冷え対策。座っている時に足を温めるものが理想的です。

モノを増やしたくないので収納しやすいものがいい

これらのことを考えると、ブーツ型で履いたまま足湯効果が得られるという足用ショートタイプが魅力的なのですが、収納のない部屋に置くシーズン物としてはちょっとかさばりそうなのが気になります。

以上をご相談した結果、担当の方よりいただいた返答は以下のとおり。

親子やすらぎをおすすめさせてください。
2つセットの湯たんぽなのですが、
大きい湯たんぽに小さい湯たんぽを収納できるというのも特徴のひとつなのです。

また、末端冷え性の方は、
一番冷えを感じる足を温めたいのは当然なのですが、
実は内臓を温めることが重要なので、
”足もお腹も同時に温める”というコンセプトの親子やすらぎはぴったりだと思います。
ポケット付きの湯たんぽに足を入れたまま、デスクワークができます。

なるほど、「足とお腹を同時に温める」はお風呂感覚でなんだか気持ち良さそうだし、根本的な冷え性改善効果も期待できる、かも?

おすすめの湯たんぽ「親子やすらぎ」とは

ということで、担当者さんおすすめの「温美湯たんぽ 親子やすらぎ」を試してみることにしました。

oyako3
ラベンダー×オレンジのコロンとしたやわらかい湯たんぽが2個セットになっています。

oyako2
「親」のほうにはポケットがついていて、ここに足を入れて温めるわけですね。

oyako1
収納時は親子を一緒にできます。コンパクトにまとまるのは嬉しい。

oyako4
注ぎ口に固定できる専用ロートも付属。不器用でがさつな私にはありがたいです。

この湯たんぽ、ウェットスーツ素材でできており、名前の通りとてもやわらかいです。手触りだけでなく熱の伝わり具合もとても緩やかなのも「やわらかさ」の秘訣なのだとか。

こういったやわらかい湯たんぽを使ったことがないのでどれくらい湯を入れたらいいものか戸惑いますが、最初はあまり欲張らずに少なめから試して、徐々に好みの量と固さを探っていくのがいいそうです。

うーん、はじめてのやわらか湯たんぽに期待が高まる。これで無事越冬なるか?

今日からさっそく試してみて、また使用感などをお伝えしますね。

※追記 1週間使ってみました。
参考 本気の冷え性改善記録 湯たんぽの意外だけど効果的な使い方。

 




関連記事

本気の冷え性改善計画 4年目開幕。

夜、部屋でじっとしていると足元が寒くて、そろそろアレが必要だなとクローゼットから取り出す。

記事を読む

本気の冷え性改善記録 19日目 しっかり温まるシャワー法の効果を再確認。

本格的な冬を前に、今年こそは末端冷え性とおさらばしてやる!と決意した私。 特別な薬や道

記事を読む

本気の冷え性改善記録 20日目 つらい冷えを今すぐ解消する方法。

本格的な冬の到来に備えて、今年こそは辛くて冷たい末端冷え性を改善するぞ!と重い腰を上げた私。

記事を読む

本気の冷え性対策記録 1日目 簡単なことから。

今年の冬こそは治す!と宣言した末端冷え性。 そもそも一冬頑張ったくらいで症状が改善するもの

記事を読む

本気の冷え性改善記録 21日目 時間がかかる体質改善はやるだけ無駄、か。

夜眠れなくなるほどの末端冷え性を根本的に改善したい!と思い立ち、冷え体質改善に役立ちそうなこ

記事を読む

小型セラミックファンヒーターがうるさい、そして故障。

魔術師の口車に乗せられて購入した小型のセラミックファンヒータ。 持たない生活、寒がりのくせに手

記事を読む

本気の冷え性改善記録 10日目 生姜を天日干し。

辛くて寒い末端冷え性を根本的に改善するぞ! そう決意し、日々こつこつと冷え体質改善に努

記事を読む

Aurora Soho

冷え性で早起きが辛い、朝が寒い。

根っからの夜型だったのに朝型に変化してしばらく経ちます。 早起き習慣のコツと効果。超夜

記事を読む

本気の冷え性改善記録 5日目 部屋が寒すぎてお話にならない。

この冬こそは末端冷え性を内側から改善してみせるぞ! と気合を入れて取り組みをスタート。 参考

記事を読む

本気の冷え性改善記録 4日目 冷たい雨が降る日のつま先の状態。

辛い辛いと言いながらも根本的な対策を取らずに放置したままだった末端冷え性。 今年は一念発起して本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑