そのままでいいのに、手を入れるからダメになる。

公開日: : 最終更新日:2018/11/07 生き方と考え方, 読書, 食べること

炊飯器はいるのかいらないのか

白ご飯の旨さは冷めていた方がよくわかるものであり、炊きたてこそが美味いというのはむしろ思い込みである。

先日読んだ「おいしいもののまわり」にそんなことが書いてありました。

曰く、昔は炊きたてのご飯は贅沢品だったので家長や長男しか食べることができなかった。その特別感へ憧れから、ご飯は炊きたてが最高!みたいな考えが根付いているのではないか、と。

言われてみれば、そうかもしれん。未経験どころかこの目で見てもいない大昔の風習に未だになんとなく縛られているなんて、おかしなものですね。

そのままでいいのに、手を入れるからダメになる

 

普段の食事ではあまり白ご飯を食べない生活の私。当然炊飯機会は少ないのですが、現在の食生活になる前から炊飯器の保温機能が嫌いでした。

減らす計画、炊飯器はいるのかいらないのか。

保温したまま時間がたったご飯って美味しくないし、白ご飯をわざわざずっと温めておく必要性も感じられない。よって、炊飯器はその名の通り炊飯のみに使用しており、保温することはほとんどありませんでした。炊けたら出して、小分けにして即冷凍。

家族がいるなら保温機能の使い道もいろいろあるのでしょうが、一人暮らしの食卓ではまず不要。そのままで十分おいしいのに、なんとなく便利そうな家電に頼ってわざわざ不味くして食べるってのは本末転倒というか、悲しみさえ漂うお話ではありませんか。

などと偉そうな口を叩いてはおりますが、その昔弁当生活を謳歌していた時代はありがたくタイマー炊飯を活用していたんですけどね。

今日捨てたもの 憧れの曲げわっぱ弁当箱。

便利家電なんて云々いいながら、結局は自分だって文明の利器に頼り切って生きているのであります。

贅沢ってそういうこと

ガサエビ丼

もちろん、頼る利点があるからこそ偉い人がいろいろ開発してくれるのであって、新しい機能になんでもかんでもダメだしするつもりはありません。そして、手をかけ暇をかけ、こそが愛情だとも思わない。

働いていないという罪悪感。

道具はうまく使ってこそ生きる。何に重きを置くか、何を選び、何を捨てるかは、人それぞれ違うのだ。

本書には炊きたてのご飯しか食べられないという男性は、炊きたてこそが至高と思い込んでいるお母様によっぽど大事に育てられらんだろうとか、味のついていない白いご飯を食べられない子供はまだ本当に美味しいご飯を食べたことがないのではなどという記述もあり、たかが白ご飯ひとつからでも見方を変えればさまざまな想像ができるものだなと不思議な気持ちで読み進めました。

料理人の切り口で語られる食や道具について読んでいると、ていねいな暮らしとは縁のない私でも、きちんと正しい手順で炊いたご飯をおひつに移して、ふっくら旨い頃合いを見計らって食べてみたくなりますね。塩むすびに純米酒の組み合わせって、意外とイケるしね。ご馳走って、贅沢ってそういうこと。

見習うべきは、ていねいな暮らしなんかじゃない。

汚れの目立つ白いエプロンをあえて選ぶってのもいいな。私のような粗忽者が台所で白なんてまとったらば初日でダメになることは目に見えているけれど。

 




関連記事

年を取ると涙もろくなる理由とは。

By: Lindsey Turner[/caption] 一般的に 「歳を取ると涙もろくなる」

記事を読む

にらと豚のしょうが炒め

にらと豚のしょうが炒め、きのこスープ献立。

素材の切り方によって、出来上がりの料理は味わいも食感も変わってくる。 ピーマンの塩炒め

記事を読む

豚ともやしの酒蒸し献立

豚肉ともやし蒸し、里芋のクリームチーズ和え献立。

もやしワシワシいきたい熱発症につき、もやし蒸し。 もやしって給料日前の救世主的として広

記事を読む

煎り焼き豆腐

いり焼き豆腐、きのこおろし献立。

お店で食べて気に入ったメニューを家でも作ってみることが多々あります。 もちろんお店でい

記事を読む

なすとひき肉の塩炒め

なすとひき肉の塩炒め、トマトと豆腐のスープ献立。

わたくし徒歩フェチなものですから、休日とはいえ家から一歩も出ないなんてことはまずありません。

記事を読む

油揚げとねぎのしょうが味噌炒め

油揚げとねぎのしょうが味噌炒め、蒸しなすのわさび梅和え献立。

油揚げをメインにしがちです。 晩酌献立 焼き油揚げ、トマトと三つ葉のサラダ。 タ

記事を読む

豆腐とひき肉の塩炒め、生わかめのサラダ献立。

たまに出てくる謎料理。 なんとなく頭で思い描きつつ調理にとりかかり、でも途中で方向転換

記事を読む

いわしの梅蒲焼献立

いわしの梅蒲焼、おつまみ奴献立。

駅を出て、帰り道とは逆側にある店に足を伸ばず余裕がある日は、絶対にいわし。 そう、次に

記事を読む

トマト豚しゃぶ

トマト豚しゃぶ、にんじんとツナのサラダ献立。

肉をさっとゆでて野菜とあわせる冷しゃぶは、夏のつまみにうれしいですね。 しかし7月前半

記事を読む

おばさんのミニスカートは迷惑論。

By: anneheathen[/caption] おばさんがミニスカートを履く行為は周りへ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑