チェンマイの寺でお坊さんに教わったシンプルな瞑想法。

公開日: : 最終更新日:2017/05/01 ミニマルライフ, 旅人への道, 生き方と考え方

チェンマイ 瞑想

今回チェンマイまで足を伸ばしたのはとあるお寺で瞑想を体験するためでした。

参考 タイ チェンマイで瞑想修行。

「修行」というほど大げさなものではなく、お坊さんのお話を聞いて、一緒に瞑想して、をただ繰り返すというかなりのほほんとした体験。

もともと瞑想には関心があったものの仏教徒でもなくスピリチュアル関連も苦手な私。勢いで参加したものの、実際に体験するまでは少々不安がありました。

チェンマイで教わったシンプルな瞑想方法

シンプル 瞑想

宗教的な話ばっかりされたら嫌だなー、洗脳とかされないよね?なんて考えなくもなかったのですが、そんなことは全くなく、非常に温和で柔軟な思考を持つお坊さんに瞑想方法を教えていただきました。

気楽だったのはお坊さんが

「私はもちろん仏教徒ですが、世の中にはいろんな宗教を信じている人がいる。瞑想に興味があるけれど私は他の神を信じています、という人もいていいんですよ」

と言われたこと。なんとウェルカムなんでしょうか。洗脳の心配とか馬鹿みたいでした。

さて今回教わったのは「座り瞑想」と「歩き瞑想」の2つです。

座り瞑想の方法

  1. 楽な体勢で座禅を組んで座る
  2. 指を体の前で組む
  3. 「プッ」(吸う)「トー」(吐く)のリズムで呼吸する
  4. 目を閉じ、呼吸に意識を集中させる

歩き瞑想の方法

  1. 両足を揃えて立つ
  2. 「歩く」と決める
  3. 「右」「左」と出す足を確認しながら小さい歩幅で歩く
  4. 左右の足を交互に出すことに意識を集中させる

 

これだけ。

いや、お坊さんこれじゃわかりませんて!!本に書いているのと何も変わらないし!

と正直思いました。

実際、お寺に通っている間ずっと瞑想をしていたけれど、

「ああ、これが瞑想か!」

という境地には一度も至らず。

チェンマイまで行った意味はあったのか

チェンマイ 瞑想

と、これだけだと

「わざわざチェンマイまで行ったけど収穫なしでした~」

という話みたいですが、そうではありません。

わざわざここまで来たんだからどうしても効果的な方法とか瞑想で得られるメリットとかそんなことを教わりたい!なんて考えていた私。もちろんそれは決して間違いではないんですが、実は瞑想に成功も方法論もないのかも、と思い至りました。

というのも、最終日にお坊さんが

「あなたが、そして世界中の人々が今後もっと成功して、幸せを感じられるようにお祈りしますね」

と言われ目を閉じて過ごした数分間は、自分の感覚が妙に研ぎ澄まされ、意識が内側に向いて、とても静かで心地よい時間だったから。

ああ、方法論云々じゃなくて、この経験はきっと自分の人生に後々効いてくるんだろうな、という確信めいたものを感じたのです。

そもそも私が瞑想に興味を持ったのは自分のとっちらかった頭の中を整理する方法として有効だと感じたから。別に瞑想マスターになろうとか、瞑想の真実を探りたいとか、宇宙のしくみ云々なんていうのが目的ではなかったのです。

「今に意識を集中するだけで得られる心地よさが本当にあるんだな」

それがわかっただけでも十分でした。

今に集中する一番簡単な方法

初心者 瞑想

その後、お寺での瞑想体験のことを思い出すにつれ、あることに気がつきました。

瞑想で得られるのが

「過去や未来に纏わる雑念に惑わされることなく今この瞬間に意識を集中することで得られる心地よさ」

だとしたら、私はブログを書くことでその時間を過ごせているなあ、と。

もちろん書く時はいろんなことを考えながら、思い出しながら書いている訳ですが、基本的には「書く」ことに集中しています。というか、集中しないと書けません。他のことをあれこれ考えながら文章を書くほど私は器用ではないのです。

今やっていることに集中する。これって意外に難しい。

歩いている時とか、スマホでなんとなくブラウジングしている時とか、食事中とか、あるいは誰かの話を聞いている時でさえ、私たちはそれらを器用に「ながら」でこなしてしまいます。気の乗らないミーティング中にああ、これが終わったらあの書類作らなきゃ、なんてついつい別のことを考えてしまうなんていう経験が誰にでもあるはず。先輩や上司に「常に先のことを考えながら行動すべし」なんて教えられた経験もあるでしょう。

でも、今やっていることに集中して取り組めばまた違った世界が見えてくるかもしれない、とも思うのです。

残念ながらちょっと教わったくらいでは瞑想マスターにはなれませんでしたが、自分が集中できる時間を既に持っているのだと改めて気付けたこと、そして自分が陥りがちな思考の癖についてもハッキリ認識できたことなど、いろいろ得たものが多かったチェンマイの旅でした。

参考 瞑想、スパ、ヨガ。参加者の92%が女一人旅 癒しの旅




関連記事

減らす計画 細々したもの、消費期限。

訳あってまたぼちぼちモノを減らし始めました。 関連 減らす計画、捨てる日々再び。

記事を読む

50代で起業、異業種への転身。

そういえば、あの人は今どうしているのだろう。 ふとそんなことが頭を過って名前を検索して

記事を読む

RICHO caplio GX100

旅の荷物軽量化計画、コンパクトカメラの行方。

先日修理に出していたコンパクトデジカメが戻ってきました。 関連 手放すか否か。今、運命

記事を読む

携帯電話を持たない生活終了の危機。

携帯電話のない生活を、今も継続しています。いや、厳密には携帯しているのですが、いわゆるキャ

記事を読む

BOOK OFFの査定金額が確定。

先日大量にBOOKOFF ONLINEに送ったモノたちの査定金額結果が送られてきました。

記事を読む

ベトナム一人旅、ニャチャンのホテルは謎ペントハウス。

ニャチャンで宿泊したホテルの記録です。 当初海沿いのホテルがいいなと思っていたのですが、ビーチ

記事を読む

理想の暮らしと住まい、家はどこまでが家なのか。

By: David Hilowitz[/caption] 家、住まい、というと基本的には住居

記事を読む

秋ファッション、おばさんも出したいところは出せばいい。

週末、出かけようとして突然の気温低下に悩む。 なんだなんだ、急に寒くなっちゃって、寂し

記事を読む

プロになれなかった私のプロフェッショナル。

学生時代のアルバイトを含めれば、すでに30年以上も働いている計算になります。 30年

記事を読む

瞑想のすすめ。散らかった頭の中を整理する方法。

瞑想って随分メジャーになりましたよね。 以前は怪しい団体か宗教かと思われていた部分があ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑