チェンマイの寺でお坊さんに教わったシンプルな瞑想法。
今回チェンマイまで足を伸ばしたのはとあるお寺で瞑想を体験するためでした。
「修行」というほど大げさなものではなく、お坊さんのお話を聞いて、一緒に瞑想して、をただ繰り返すというかなりのほほんとした体験。
もともと瞑想には関心があったものの仏教徒でもなくスピリチュアル関連も苦手な私。勢いで参加したものの、実際に体験するまでは少々不安がありました。
チェンマイで教わったシンプルな瞑想方法
宗教的な話ばっかりされたら嫌だなー、洗脳とかされないよね?なんて考えなくもなかったのですが、そんなことは全くなく、非常に温和で柔軟な思考を持つお坊さんに瞑想方法を教えていただきました。
気楽だったのはお坊さんが
「私はもちろん仏教徒ですが、世の中にはいろんな宗教を信じている人がいる。瞑想に興味があるけれど私は他の神を信じています、という人もいていいんですよ」
と言われたこと。なんとウェルカムなんでしょうか。洗脳の心配とか馬鹿みたいでした。
さて今回教わったのは「座り瞑想」と「歩き瞑想」の2つです。
座り瞑想の方法
- 楽な体勢で座禅を組んで座る
- 指を体の前で組む
- 「プッ」(吸う)「トー」(吐く)のリズムで呼吸する
- 目を閉じ、呼吸に意識を集中させる
歩き瞑想の方法
- 両足を揃えて立つ
- 「歩く」と決める
- 「右」「左」と出す足を確認しながら小さい歩幅で歩く
- 左右の足を交互に出すことに意識を集中させる
これだけ。
いや、お坊さんこれじゃわかりませんて!!本に書いているのと何も変わらないし!
と正直思いました。
実際、お寺に通っている間ずっと瞑想をしていたけれど、
「ああ、これが瞑想か!」
という境地には一度も至らず。
チェンマイまで行った意味はあったのか
と、これだけだと
「わざわざチェンマイまで行ったけど収穫なしでした~」
という話みたいですが、そうではありません。
わざわざここまで来たんだからどうしても効果的な方法とか瞑想で得られるメリットとかそんなことを教わりたい!なんて考えていた私。もちろんそれは決して間違いではないんですが、実は瞑想に成功も方法論もないのかも、と思い至りました。
というのも、最終日にお坊さんが
「あなたが、そして世界中の人々が今後もっと成功して、幸せを感じられるようにお祈りしますね」
と言われ目を閉じて過ごした数分間は、自分の感覚が妙に研ぎ澄まされ、意識が内側に向いて、とても静かで心地よい時間だったから。
ああ、方法論云々じゃなくて、この経験はきっと自分の人生に後々効いてくるんだろうな、という確信めいたものを感じたのです。
そもそも私が瞑想に興味を持ったのは自分のとっちらかった頭の中を整理する方法として有効だと感じたから。別に瞑想マスターになろうとか、瞑想の真実を探りたいとか、宇宙のしくみ云々なんていうのが目的ではなかったのです。
「今に意識を集中するだけで得られる心地よさが本当にあるんだな」
それがわかっただけでも十分でした。
今に集中する一番簡単な方法
その後、お寺での瞑想体験のことを思い出すにつれ、あることに気がつきました。
瞑想で得られるのが
「過去や未来に纏わる雑念に惑わされることなく今この瞬間に意識を集中することで得られる心地よさ」
だとしたら、私はブログを書くことでその時間を過ごせているなあ、と。
もちろん書く時はいろんなことを考えながら、思い出しながら書いている訳ですが、基本的には「書く」ことに集中しています。というか、集中しないと書けません。他のことをあれこれ考えながら文章を書くほど私は器用ではないのです。
今やっていることに集中する。これって意外に難しい。
歩いている時とか、スマホでなんとなくブラウジングしている時とか、食事中とか、あるいは誰かの話を聞いている時でさえ、私たちはそれらを器用に「ながら」でこなしてしまいます。気の乗らないミーティング中にああ、これが終わったらあの書類作らなきゃ、なんてついつい別のことを考えてしまうなんていう経験が誰にでもあるはず。先輩や上司に「常に先のことを考えながら行動すべし」なんて教えられた経験もあるでしょう。
でも、今やっていることに集中して取り組めばまた違った世界が見えてくるかもしれない、とも思うのです。
残念ながらちょっと教わったくらいでは瞑想マスターにはなれませんでしたが、自分が集中できる時間を既に持っているのだと改めて気付けたこと、そして自分が陥りがちな思考の癖についてもハッキリ認識できたことなど、いろいろ得たものが多かったチェンマイの旅でした。
関連記事
-
-
帰省で考えた、親の家の断捨離問題。
以前も何度か書いたことがある実家の片付け問題。 参考 難しい実家断捨離問題。本質は別の
-
-
旅の荷物軽減計画 折りたたみシューズで問題発覚。
By: Grannies Kitchen[/caption] 旅の荷物を減らしたい、そして好きな
-
-
わかめと卵の炒めもの、わけぎのナンプラー和え献立。
うつわは好きだし興味もあるけれど、コレクション癖がない上に一人暮らしなので、さほど多くは持ち
-
-
英作文はオリジナリティにこだわらない。セブ日記 12
久しぶりの快晴。 やはりこの島には青空が似合うなあ、こうじゃなくちゃなあ。と、大きな窓
-
-
ブランド買取の相場って?リサイクル店は結構良心的だと思った。
夏の終わりに、ブランドアイテム買取サイトで買取不可と判断されたアイテムを実店舗に持ち込んだ、
-
-
孤独な一人暮らしのソーシャルディスタンス。
例のアレが収束の兆しを見せないまま、そろそろ終わろうとしている2020年。自分の生活に少な
-
-
ミニマリストの部屋着(秋編)
真夏にこんな記事を書いていました。 参考 ミニマリストの部屋着 ここ数日はまた少
-
-
【勝手にHOW I WORK】社会人失格ノマドワーカー、crispy-lifeの仕事術。
先日コメントでぽこぴたさんからリクエストをいただいた「仕事術」について。 参考 【勝手
-
-
収納がない部屋だからできる 地球家族ごっこ。
ようやく音楽CDのデータ化にも着手(まだ終わってないけど)し、順調にモノが減っています。
-
-
「今の自分」に似合う服 パーソナルスタイリストの視点とは。
By: Jason Hargrove[/caption] 随分昔の話ですが、知り合いからとあるイ
- PREV
- 40代は一人旅に向いている。
- NEXT
- バンコク女性一人旅。ナナ駅近くのゲストハウスに滞在する。