きのこディップで赤ワイン。

公開日: : 最終更新日:2017/06/19 家飯, 食べること ,

きのこのディップ

連日暑苦しいシチューネタで失礼します。

酒粕を使ったクリームシチューが思いの外シチューだったので、こりゃ赤ワインにもいいんじゃないかと思った次第。

シチューにも入れた椎茸の残りを早く食べてしまいたかったので、バケットに合うディップ的なものを添えてみました。

あくまでもディップ的でありディップに非ず、です。

きのこのディップ、酒粕クリームシチューで赤ワイン

きのこのディップと赤ワイン

  • グリーンサラダ
  • バケット
  • 酒粕クリームシチュー
  • きのこのディップ

酒粕クリームシチュー

酒粕クリームシチュー

昨日の残りもの。本日はワインと合わせたので白ボウルに盛りました。

きのこのディップ

きのこのディップ

フライパンにオリーブオイルと潰したにんにくを入れ弱火にかけます。香りがたったらみじん切りにした椎茸とえのきを加え酒を振り入れて蓋をし蒸し煮に。火が通ってカサが減ったら塩、胡椒で味付けして器に盛ります。バケットを添えて。

きのこ類はどちらかというと白を合わせたい食材ですが、濃厚な香りの椎茸ならば赤でも戦える。結果この組み合わせでよかったです。フードプロセッサーでガーッとペースト状にすればよりそれらしくなるのでは。

あとは彩りのベビーリーフのサラダを合わせた簡単ワイン晩酌献立。調理らしい調理ははきのこを刻む過程だけですね。ほぼ何にもしてないですね。

ワインを飲む日のおつまみ

きのこ刻んだだけのメニューについてしつこく書くのもどうかと思いますけども、きのこに酒を加えたのは白ワインを切らしていたからです。この組み合わせなら普通酒じゃなくて白ワイン入れるよね。

が、よくよく考えてみればシチューだって酒粕入れてるんだし、ディップに酒使ったところで何かが大きく崩れることはないだろう、と判断しました。

椎茸消費策というやや後ろ向きなきっかけにて食卓に登場したこのきのこディップですが、なかなかいけます。きのこの風味が強いので塩を控えめにしても物足りなさはなく、美味しいバケットにのせればワインがぐんぐん進む。

進むよ。

使い切りたかったとはいえ、ちょっと刻み過ぎちゃったかしらきのこの山を前にビビったけれど、いくら山と積んでもきのこのきのこ。難なくぺろっと平らげてしまいました。

きのこはいくら食べても軽くていいよね、と書きかけて、バケットも肉団子も食べてるんだから全然軽くなかったわと気づく。

そりゃ満腹になるわな。

 




関連記事

せりと蒸し鶏の梅和え

せりと蒸し鶏の梅和え、鶏出汁白菜煮献立。

連日連夜せりを食んでおりますが、好きなんですよ、せり。 白菜と塩鮭の酒粕煮、せりのおろ

記事を読む

おろし梅納豆そうめん

休肝日ごはん おろし梅納豆そうめん。

週の初めは休肝日。「飲酒は週5」を、細々と守り続けています。 さて、先日は妙なそうめん

記事を読む

焼き厚揚げ献立

焼き厚揚げ、ゴーヤとツナのサラダ献立。

ちょっと久しぶり?の厚揚げです。 揚げといえば普段は油揚げ、薄揚げをよく使っています。

記事を読む

シェアハウスで料理 7/21 短時間調理の手順。

  本日もいつも通りの簡単晩ご飯。 蒸し鶏食べすぎな気もしますが、美味しい

記事を読む

三つ葉の卵とじ献立

三つ葉と揚げの卵とじ、根菜の酒粕味噌汁献立。

寒い。 言ったところで何の解決にもなりませんが、寒いですね。 寒い夜には当然、あ

記事を読む

新潟の酒 八海山しぼりたて原酒 越後で候

新潟の酒 八海山しぼりたて原酒 越後で候 で晩酌 たらとオレンジ白菜のしょうが煮。

全国各地の酒を適当に見繕って記録を続けているこのシリーズ、まさかの2020年初のお出かけであ

記事を読む

ベトナム一人旅の食事 ニャチャンで貝やネムヌォンを満喫。

ベトナム一人旅の食記録、ニャチャン編です。 ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。 海沿

記事を読む

葱味噌入り焼き油揚げの作り方

晩酌献立 油揚げの葱味噌焼き、干しほうれん草のオイル蒸し。

油揚げが好きです。 豆腐や納豆など豆製品はなんでも好きですが、油揚げの汎用性の高さは異

記事を読む

鶏レバーソース漬け。

今日も夜ご飯の時間が遅くなってしまいました。 最近ちょっと生活がずれ込んでいますね。基本的に朝型

記事を読む

油揚げの葱味噌焼き献立

きつね葱味噌焼き、小松菜のオイル蒸し献立。

先日テレビでつくりおきダイエット云々というのをやっていました。 最近妙に人気があるらし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑