焼きキャベツ、肉団子と野菜の味噌汁献立。
毎度お馴染み
「野菜焼いちゃいました」
シリーズです。イメージとしては甘栗むいちゃいました系のノリ。リズム的にね。
焼きキャベツはくし形に切ってそのまま焼いて盛ることが多いのですがうっかりバラバラにしてしまったので薔薇のように巻く感じで盛り付けてみました。バラバラで薔薇とか綾小路さえ使わないであろう駄洒落だしどう頑張っても薔薇には見えませんが、なんというか年末ですね。
焼きキャベツ、肉団子と野菜の味噌汁で晩酌
- 白菜漬け
- 肉団子と野菜の味噌汁
- ピーマンの塩昆布和え
- 梅おろし納豆
- 焼きキャベツ
肉団子と野菜の味噌汁
先日の鍋の名残を流用。味付けする手前で小分けにしていたものに人参を加えて味噌汁にしました。こちらは普通に味噌を溶き入れただけなのでガツン系ではなく優しい甘みの具沢山味噌汁といったところ。
ピーマンの塩昆布和え
千切りにしてさっと茹でたビーマンを塩昆布、ごま油、すりゴマで和えたもの。
梅おろし納豆
大根おろしと梅干しをのせた納豆。青みは豆苗です。
焼きキャベツ
くし形に切ったキャベツをフライパンにのせオリーブオイルを回しかけ両面軽く焦げ目がつく程度に焼きます。味付けは粗塩と胡椒のみ。
レイアウト的に焼きキャベツがメインの扱いになっておりますが、どちらかといえば本日の主役は味噌汁ですかね。軽く済ませる晩御飯ならこんな具沢山の味噌汁に漬物、ご飯で十分ではないでしょうか。などと酒を飲みながら講釈を垂れても一切説得力がありません。
そして無残にも崩れてしまったキャベツですが、最低限の材料で作るこんなシンプルの極みみたいな料理を美味しく食べられるのって物凄くお得な能力な気がするのです。単に美味しさのハードルが低いだけとも言えるけれど、食材や調味料があれこれ揃っていなくても十分食事を楽しめるのってなんかいいじゃないか。
豆苗栽培、収穫2回目
さて、豆苗が出ましたね。今回が2回目の収穫であります。
前回の収穫から3週間くらい経ってますね。
初回と比べるとやはり成長スピードも緩く、育った苗も細いのでやはり収穫回数は2回が適当なのでしょう。いやいや、2回も再収穫できるなんて凄いというしかない。今年は特に葉野菜に手が出せなくてもじもじしてた期間もあったからね、ありがたいことです。
関連記事
-
-
豚とごぼうの柳川煮、蕪の梅和えで晩酌。
最近ごぼうを食べてなかったなあ。 ごぼう、好きなんだけどキャベツやら白菜やら大根やらと
-
-
イカと豆腐の煮付け、もやしとささみのスープ。
そろそろ鮮魚売り場をチェックするのにそわそわする季節。 が、残念ながら昨日は頃合いの獲
-
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
-
焼き紫大根ねぎ塩のせ、つるむらさきと豆腐の煮びたし献立。
妖艶。 そんな言葉が浮かんでくるビジュアルではありませんか。 厚めに切った大根を
-
-
秋刀魚の梅煮、里芋の味噌汁献立。
好物の秋刀魚ではありますが、自分の中に一応買い価格目安ラインを設けています。 が、今年
-
-
さんまの塩焼きでごはんが食べられるか。
さあ、秋といえばさんまですよ奥さん。 不漁が続いていたここ数年、高いとか痩せてるとか
-
-
豚肉と水菜のはりはり煮、れんこんの黒酢炒め献立。
水菜が安く売られていたのでうれしくなって、って最近そんなパターンばっかりですね。どれほど葉野
-
-
晩酌おつまみ 9/18 厚揚げと葱の香味しょうゆ炒め、ベトナム風なます。
余っていた厚揚げをまたまたシンプルに焼いて食べようか。 と考えていたのですが、少々変化
-
-
鶏肝煮、おつまみ奴献立。
気持ち悪い。 自分で画像を加工しながら、ちょっとグロいなと思ってしまいました。
-
-
家飲みメニュー 5/28 塩豚とキャベツの煮込み、鯖納豆。
あれ、なんかちょっとたんぱく質が多いなあ。 冷蔵庫の中身を脳内で確認してふと思った夕方
- PREV
- 最小限の旅の持ち物、パソコンもカメラも邪魔。
- NEXT
- 世知辛い世の中を作っているのは誰だ。