白鶴酒造資料館 最後は立ち呑みで〆。灘の酒蔵巡り その4.
しつこく書いている灘の酒蔵巡り、ようやく最終回です。
参考 灘の酒蔵巡り 2015
今回は阪神魚崎駅を昼過ぎにスタートしました。
殆どの酒蔵は16:00~17:00くらいに閉まってしまうので、たくさん見学したい場合は午前中から出発するほうがいいですね。
4蔵目 白鶴酒造資料館
今回の酒蔵巡り、ラストに向かったのは白鶴酒造資料館。
白鶴酒造の創業は1743年。「白鶴」と命名されたのは1747年とのこと。
場所は阪神住吉駅から徒歩5分。先ほどの菊正宗から西方向へ徒歩10分ほどで到着します。
参考 白鶴酒造資料館
白鶴酒造資料館は、昭和40年代中頃まで実際に清酒醸造に使われていた本店1号蔵を改造して開設されました。
内部は昔ながらの酒造工程をそのまま保存し、作業内容を再現するため、等身大の人形を配置するなど、清酒の生まれるまでを立体的にわかりやすく展示しています。
そう、ここは人形たちが大活躍しています。
そして米が妙にリアル。
こちらにもまたまた私の心を揺さぶる「会所場」での夕食風景展示があったのですが、説明書きには
「厳しい上下関係でありながら、食事に関しては皆平等でした。蔵人の生活を紹介したそのリアルさから、蔵人の情熱までもが伝わってきます。」
との解説が記されていました。
そうかそうか、それはよかった…と思いきや、人形の様子は全く以ってざっくばらんじゃない。
職人の世界だもんね、上下関係厳しいよね…とここでもまたもや涙する私(嘘)。
つま先の冷えを防ぐ藁の雪駄「つまご」。
いやいや、これ履いても冬場の作業は絶対冷たいよね、と末端冷え性の私はもはや震えるしかない。
白鶴酒造資料館の試飲コーナーは種類豊富&丁寧な説明
さてお楽しみの試飲コーナーには全部で5種類ものお酒が用意されていました。
写真は資料館限定酒の「蔵酒」。 兵庫県産山田錦を使用した特別純米原酒は力強い味わいです。この後に淡麗の吟醸酒を飲んでその味わいの違いを楽しむ趣向になっていました。担当の方がきちんとそれぞれの特徴について解説して下さるのもいいですね。最後はゆず酒や梅酒など日本酒が苦手な人でも楽しめそうなフルーツ酒の試飲も。
口当たりはいいけど、アルコール度は高め。
ここでもほろ酔い…を通り越して泥酔一歩手前のご高齢団体が杯を重ねておられました。
一応1人1杯なんですけどね…恐るべし。
この他、白鶴ブランド「まる」が30周年ということで、ブランドの旗を前に法被を着て記念撮影できるブースなども。戯れに連れに法被を着せて能天気な写真を撮ってみましたが、掲載自粛。ふふふ。
まるのブランドサイトを見てみると例のCMでおなじみ漁師料理のレシピコーナーが。いやいや、材料が手に入らないよぅ、というようなものもありますが、いいですね。
館内のつくりも、展示物も、大手らしく充実した立派なものでした。
白鶴酒造資料館
神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
078-822-8907
と、ここで時間切れ。
本日の灘の酒蔵巡りツアー4蔵で終了です。
酒蔵巡りラストは阪神御影駅前で、〆の一杯
この時点で16時。白鶴から徒歩10分程の阪神御影駅を目指します。
白鶴からは住吉駅のほうが近いのですが、わざわざ御影駅に向かったのは、夕方頃から呑める店が多いという情報を得ていたから。
特に目当ての店があったわけではないのですが、散歩がてら歩いて行くと、駅前に「立ち呑み」のちょうちんを発見。「立ち呑み 美よ志」というこのお店は酒屋さんの経営。所謂角打ちですね。
とりあえず、赤星で乾杯!
その後私は菊正宗の熱燗を、連れは焼酎を頼み、ポテトサラダ、菜の花のからし和え、カレイの煮付けをつまんでごちそうさま。
これ、全部でお会計1,500円くらいでした。
びっくり。
お料理もきちんと手作りでとっても美味しいのに100円代とか。
ご近所の常連さんがしっかりついている様子でしたが、最寄り駅前にこんなお店があったらそりゃ通うよねえ。家で呑むより安上がり。
15:00から開いているようなので、平日の酒蔵巡りラストにおすすめです。
もちろん、酒屋さんなので日本酒の種類も豊富でしたよ。
立ち呑み 美よ志(食べログ)
神戸市東灘区御影本町2-15-18
078-851-6581
〆、といいつつこの後はもちろん阪神電車で三宮に移動、2軒目、3軒目に流れたのでした。
酒蔵というより資料館、ではあるけれど
さて、今回初めて訪れた灘の酒蔵。魚崎郷と御影郷の一部を回っただけでしたが、思っていた以上に楽しめました。
基本的にどの酒造も「展示物+資料映像・画像+土産物」というおきまりのスタイルなので本当の酒造り現場を見学するようなものではないのですが、それでも十分に好奇心を刺激されたのはやっぱり酒を呑むようになったからでしょうか。若い頃、日本酒に興味のなかった時に行ってもさほど楽しめなかったような気がします。
展示物などはどの資料館もある程度充実していますが、日本酒に詳しい方にとっては少し物足りない内容かもしれません。
が、私にとっては自分の故郷で江戸時代からさかんに酒作りが行われており、戦火で多くを失いながらも再建しさらなる発展を遂げ、震災で倒壊した場所から貴重な資料をかき集めて再び一般展示されるようになったというその長い歴史を辿るだけでも意義のある1日でした。
次回は西宮、今津のほうも歩いてみたいし、機会があれば灘以外の酒処にも足を運んでみたいです。
※翌年も酒蔵巡りしました!
関連記事
-
-
砂肝のにんにく炒め、蕪の煮浸し。
いやー、春っぽい。 出掛けに上着はいらないかな、と思ったものの帰り寒いのがイヤで結局着
-
-
白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで晩酌。
晩酌は毎日のことなので、残りものや余り食材をスライドさせて翌日に消費するなんてのは日常茶飯事
-
-
持たない旅のファッション、意外に使えたヘンな服。
基本的に、移動時にはデニムを選ぶことが多いです。 旅の荷物を減らすコツは、荷造り前のひ
-
-
油揚げの蕗味噌チーズ焼き、豆腐と小松菜のすまし汁。
料理に自信ない人ってなんでもかんでもチーズかけたがりますよね、あれなんなんでしょうね?
-
-
ピーマンの卵炒め、つるむらさきのおひたし献立。
ピーマンって妙な形状の野菜だから、どこからどう手出しするか結構迷いますね。 丸ごと食べ
-
-
にら月見、海苔と葱の冷奴。
諸事情により食材を使い切りたい状況になった木曜日。ストックおかずも早めに食べ切ってしまおう、
-
-
マニラ空港ターミナル2での夜明かし、ターミナルフィー2016。
とにかく時間を潰す場所が少ないフィリピン・マニラニノイアキノ国際空港(NAIA)。 こ
-
-
さばとわかめのねぎ酒蒸し、三つ葉奴献立。
さばの半身が驚きのお買い得価格で手に取らずにはおれませんでした。 安物買いの銭失いとい
-
-
ワインで家飲み 野菜のロースト、アボカドチーズ。
週末は何故かついついワインを手に取る習慣が。 さて、今夜のおつまみ。フライパンで焼いて
- PREV
- せせりの葱塩ダレ、もやしのからし和え。
- NEXT
- 家飲み献立 1/28 せせり塩鍋。