柿の白和え、れんこんハンバーグおろし添え献立。

公開日: : 最終更新日:2017/10/15 家飯, 食べること ,

柿の白和え献立

柿です。

ぶどうや桃など夏から秋にかけて出てくる果物には好きなものが多いですが、柿には全然興味がありません。なぜだかわからないけれど、昔からスルー気味のフルーツ。

しかし、ここのところは毎年ひとつふたつは食べている。

しかも果物料理が好きじゃないのに柿だけは野菜的につまみに使ってしまうとはこれいかに。

柿の白和え、れんこんハンバーグで晩酌

柿の白和え、れんこんハンバーグのおろし和え献立

  • 焼きねぎの味噌汁
  • ぬか漬け
  • 柿の白和え
  • れんこんハンバーグ

焼きねぎの味噌汁

焼きねぎの味噌汁

焼いた白ねぎと油揚げ入りの水出しいりこ出汁味噌汁。

柿の白和え

柿の白和え

水を切って潰した豆腐に白味噌、すりゴマ、塩を加えよく混ぜ合わせた和えごろもで一口大に切った柿と出汁しょうゆにひたしておいた三つ葉を加えてざっと和えたもの。

れんこんハンバーグ

れんこんハンバーグ

こちらは先日の残りもの、干しあみえび入りれんこんハンバーグ。小さいバージョンも焼いていたのです。今日は大根おろしを添えました。やっぱりこれくらいのサイズのほうが落ち着きますな。

さて、本日は白和えですよ。

そうそう白味噌があったから入れとこうかと軽い気持ちで加えてしまったけれど、私、柿の力を侮っていたわ。白味噌入れたら甘すぎるねえ。柿ってこんなに甘かったっけ、それとも今日購入したのが当たりだったのか。

他が塩辛いものばかりだし、珍しく甘いつまみは日本酒に合わないでもないけれど、うーん、甘すぎるか。

おつまみレシピブログ

と、ぶちぶち言いながら書いていて気づいたけれど、柿の切り方がゴツ過ぎるのも原因のひとつかも。甘い柿がゴロゴロ入ってたらそりゃ甘さをビシバシ感じるのも仕方ないことでしょう。もうちっと細切りにすればよかったかもね。

 




関連記事

きくらげとねぎの卵炒め献立

きくらげとねぎの卵炒め、肉団子と大根の味噌汁献立。

二日目のカレーは美味しい、などと申しますが、二日目の肉団子も旨い。 いや、旨いのは団子

記事を読む

油揚げと葱のしょうが炒め

家飲み献立 2/3 春雨入り白菜とツナのあっさり煮、油揚げと葱のしょうが炒め。

  2月3日は節分でしたね。 帰りにいつものスーパーに寄ってびっくり。

記事を読む

漬物ステーキ

白菜漬けの卵炒め、トマトとわかめのサラダで家飲み。

夏場はぬか漬け、冬場は白菜漬けが最も手軽で便利で使える漬物だと思っています。 よって、

記事を読む

キャベツ入り卵焼き献立

キャベツ入り卵焼き、トマト納豆献立。

キャベツ、卵、納豆、トマト。今週は同じ食材で似たようなものばかり食べてますね。 理由は

記事を読む

キャベツと釜揚げしらすのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。

今日は帰宅が遅くなってしまった。 夕食はワインとチーズだけにしようかな。 なんて

記事を読む

トマトと卵いため献立

トマトと卵の炒めもの、ツナと韮のサラダ。

またしばらく自炊ができない環境になります。 以前は全く自炊ができない生活なんて無理

記事を読む

レッドキャベツのあえるだけパスタ、小松菜のチキンスープ献立。

ここのところ連続登場しているレッドキャベツ。レッドキャベツの甘酢漬け煮たり焼いたりゆでたり

記事を読む

ブコディムーロ 恵比寿

恵比寿Buco di Muro(ブコディムーロ)で週末の昼ワイン。

By: yoppy[/caption] 友人から昼酒のお誘いメッセージを受信した週末。

記事を読む

大根の温サラダ 献立

大根とひき肉の温サラダ、焼きとうもろこし。

7月最初の晩酌。 昨日に引き続き夏らしいビジュアルの晩酌メニュー...と言いたいところ

記事を読む

豚の柳川風

素人のくせにしったかぶる。

ごぼうがあったら、まず何を作り、食べたくなるか。答えは、柳川風煮ですね。卵とじですね。柳川

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑