休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。

公開日: : 家飯, 食べること ,

きつね丼献立

冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り道したのです。

仕事ができない人とは一緒に働きたくない。

お豆腐屋さんに入ったのは初めて!と興奮気味の娘さんと共に、おかみさんにあれこれ聞きながら選んだたま豆腐と油揚げ。

早いうちに食べてしまいたくて、このような献立になったのでした。

休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立

休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。

  • しめじとキャベツの味噌汁
  • ぬか漬け
  • たま豆腐
  • きつね丼

しめじとキャベツの味噌汁

しめじとキャベツの味噌汁

ざく切りのキャベツとしめじの味噌汁。出汁はいりこ。

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けはなすとにんじん。

たま豆腐

たま豆腐

お豆腐屋さんですすめられた球状の絹豆腐。粗塩、鰹節、わさびをそえて。

きつね丼

きつね丼

油揚げをフライパンでカリッとするまで焼き、細く切ってごはんにのせます。小ねぎ、おろししょうが、しょうゆ、酢、黒七味を混ぜ合わせたタレをかけたら完成。

油揚げを卵でとじたきつね丼もいいし、豆腐とねぎをあわせて温かいごはんの上にぶっかけるのも侮れない旨さがある。味付けは塩かしょうゆかめんつゆ系かと、実はいろんな可能性が考えられる油揚げと豆腐の献立。悩んだ挙句にこの組み合わせに落ち着いたのですが、改良点は多々あります。

休肝日の献立

自らへの改良提案。今写真を見ていて気がついたのだけれど、油揚げは細切りではなく一口大に切ってもよいのではなかろうか。その方が盛り付けやすく食べやすく、見た目もよくなりそう。

さらに見た目に言及すると、ねぎの切り方に触れない訳にはいきません。白ねぎならいざ知らず、小ねぎの小口切りが面倒で、ついついこのような幅広の切り方に逃げてしまいます。包丁を握る機会はそう少なくはないというのに、何年経っても華麗なカッティング技術が身につかないことが、我ながら不思議であります。ちゃんとよく切れる包丁を使っているのに。

最低限の調味料と調理器具

考えられる要因は私が人並み外れて怪我を恐れるビビり体質であるという点なのだけど、そうでなくても、こういうのは初めが肝心なんですかね。握り方や姿勢などの基礎がしっかりできていなければ、カッティングスピードは上がっていかないものなんですかね。スピード以前に形状に問題ありですけどね。

 




関連記事

けんちん汁 白菜漬け キャベツ入り卵焼き えのきおろし 豚肉と白菜の酒粕煮

豚と白菜の酒粕煮、けんちん汁献立。

白菜と豚肉。 鍋に重ねて敷き詰めて、軽く塩と酒を振って火にかけるだけでいい酒のつまみに

記事を読む

塩鮭と白菜の酒蒸し、ゆずかぶらで晩酌。

実際の体温上昇云々は別としても、白菜は暖をとる野菜だよなあと感じます。 冬の野菜だから

記事を読む

サバ缶と新玉ねぎのサラダ

鯖と新玉ねぎのサラダ、鶏出汁トマト春雨スープで晩酌。

新玉ねぎがあまりにも旨くて連打。 と言っても最初に購入したものを毎日少しづつ食べている

記事を読む

三つ葉と油揚げの炒め物

晩酌献立 三つ葉と油揚げの炒めもの、大根のスープ。

三つ葉の独特の香りが苦手、という方も多いでしょうか。 香り自体はなかなかどうして強く主張するの

記事を読む

わかめと玉ねぎの味噌汁 紅芯大根の漬もの きのこ梅おろし 豚肉ともやしの酒蒸し

豚肉ともやしの酒蒸し、きのこ梅おろし献立。

たまにワシワシと頬張りたくなるもやし。 季節問わず簡単に手に入り、しかも控えめなお値段

記事を読む

大根とぶりあら炊き

大根とぶりのあら炊き、おつまみ奴献立。

魚のあらに目がありません。 あ、目って魚の目じゃなくて、私の目ね。ことのほか好きってこ

記事を読む

焼き厚揚げおろし和え

焼き厚揚げおろし和え、ごまみそキャベツ献立。

その瞬間は嬉々として箸をつけているのに、後で見返すとこれはあんまりにもあんまりだったかしら、

記事を読む

40代一人暮らし、1食分の食費はいくらか。

一人暮らしの食費は、いくらくらいが妥当なのか。外食、昼食、自炊、どれが最も経済的かつ健康的

記事を読む

焼ききのこ、たことセロリのサラダ献立。

焼ききのこ、たことセロリのサラダ献立。

先日さんま用に調達したすだちが余っている。 さんまの酒蒸し、きのこと小松菜の梅和え献立

記事を読む

牛肉とれんこんのしょうゆ炒め

牛肉とれんこんのしょうゆ炒め、葱塩奴で晩酌。

秋刀魚が出始めるとああ秋だなあと妙に実感が湧きますね。 秋刀魚、大好物です。 関連

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑