休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。
特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切ったことだし、明日はスーパーで野菜が安い日だし、今日はさくっと済ませて明日作りおきおかず用に買出しでもしようかな…と考えてのこと。
にしても365日呑んでた割にはあっさりと休肝できている。
あれですよ、典型的なやれば出来る子。
休肝日を設けるデメリットは特に見当たらないので暫くはこのペースでやっていきたいと思います。
休肝日の冷麺
- こんにゃく麺で冷麺
- ちくわとピーマンのナムル
冷やし中華風こんにゃく麺を使って。
鶏スープを水で薄め、酢、砂糖、にんにく醤油、生姜の絞り汁で味を調え麺を入れ、蒸し鶏、わかめ、塩もみしたきゅうり、キムチ、海苔、大葉を乗せました。蒸し鶏の副産物の鶏スープは優秀ですね。冷やしバージョンでもなかなか美味しくいただけました。
基本的に家で作れないものは外で食べる派なので珍しいなんちゃって料理。こういうのもたまには楽しいものですね。
しかしまさかのこんにゃく連打。
休肝日はこんにゃく麺と決めているわけではないのですが。
蒸し鶏と鶏スープがちょこっとあったのでこれを使い切ろうとするとやっぱり麺か、でも温麺食べたところだしな、と考えていると冷やし中華というプランが浮上しました。じゃあ冷やし中華とわかめスープとか?うーん、ちょっと違う。などと悶々と考えていてキムチがあることを思い出し、ならば韓国冷麺的なスープで!と決断したのです。そもそも麺が代替品なのでアレですが、結構雰囲気は楽しめました。
本来はスープの味が変わってしまうのでキムチは乗せないとかいろいろルールがあるらしいですが、まあそのあたりはご愛嬌ということで。去年くらいまで一切我が家の食卓に上ることがなかったキュウリがいい仕事をしています。基本的に瓜系はあまり得意ではないのですが、夏のキュウリの美味しさってこういうことだったのね、と最近認め始めたところ。40過ぎてもまだまだ味覚は変わるのね。いつかパクチーも食べられるようになるかしら。
しかし調べてみると、韓国冷麺のスープをきちんと作ろうと思うととてつもなく手間がかかるのですね。
韓国冷麺に限らず、中華スープも西洋料理のスープストックも、出汁を作るのって時間がかかるし大変。その点日本の出汁は簡単ではないですか。昆布とかつおだけですぐできちゃうんだもんね。
そりゃあ日本の家庭料理は発達するわ。などと改めて考えたのでした。
関連記事
-
-
おひとりさまの晩ご飯 塩豚とキャベツの蒸し煮、ピーマンとにんじんのナムル。
昨夜食事をしていたら突然強い雨が降ってきました。 窓を開けていたので慌てて閉めようとしたら
-
-
家飲み献立 3/10 ハリハリ鍋。
東京はカラリと晴れています。 早朝から洗濯物を干して、ああ、今日も生きているなあと。
-
-
蒸し鶏とタアサイの柚子胡椒おひたし、新玉ねぎの卵炒めで晩酌。
たのしいたのしい休肝日明けの火曜日。 ふと過去記事をチェックしてみると、休肝日システム導入
-
-
里芋のねぎ油炒め、豚とにらのスープ献立。
蒸した里芋にねぎの風味をまとわせるシンプルな料理、葱油芋艿。以前本だったか何だかでこの料理を
-
-
岩手三陸 恋し浜ホタテのお取り寄せで贅沢晩酌。
先日、オンラインマーケットスマホアプリ・ポケットマルシェさんにご協力をいただきナイス贅沢をさ
-
-
セロリと卵の炒めもの、砂肝のポン酢漬け献立。
なんらかの野菜ひとつと卵を炒める。お手軽かついいつまみになるのでこの手口はさんざん使い倒して
-
-
鳥豆腐、青菜ときのこの柚子味噌和え献立。
先日「鳥豆腐」を検索してここにたどり着いたとのコメントを頂戴しまして、そういうのなんかうれ
-
-
葉玉ねぎと新じゃがの塩煮、水菜とえのきの煮びたし献立。
使い慣れない野菜、葉玉ねぎ。 関連 葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。
-
-
手羽元のレモン煮、水菜とにんじんのサラダで白ワイン。
近頃、ワインを飲む日のメインはめっきりサラダです。 生ハムとマッシュルームのバケットグ
-
-
静岡の酒 喜久酔 特別純米酒で晩酌。砂肝の葱和え、えのき納豆。
少々久しぶりの感がある日本酒ツアー。 何か訳があって止めていたわけではなく、単に東海地