ひき肉入りオムレツ、ピーマンの丸煮で晩酌。
発注していた日本酒が届かなかったので本日はビール縛りで。
ということはこの夏登場の少なかったエスニック系で行くか、とメインはカイチアオムーサップ的な卵料理に。
あとはなんだかんだ適当に、と出来上がってみればまったくもって統一感のないメニューになっていました。
はて、なぜこうなった。
ひき肉入りオムレツ、ピーマンの丸煮で家飲み
- ぬか漬け
- えのきと水菜の生姜ポン酢和え
- ピーマンの丸煮
- ひき肉入りオムレツ
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじんとオクラの二種盛り。
えのきと水菜の生姜ポン酢和え
おろし生姜を入れたポン酢で茹でたえのきとざっとお湯をかけた水菜を和えたもの。
ピーマンの丸煮
鰹出汁に塩、みりん、香り付け程度の醤油を加えピーマンを丸ごと入れてくったりするまで煮ます。一旦冷ますと味が染みて旨し。
ひき肉入りオムレツ
溶き卵に豚ひき肉、葱、にんにく、唐辛子を入れ塩とナンプラーで味付け。多めの油をひいたフライパンで肉に火が通るまで両面しっかり焼きます。たっぷりのパクチーをのせればタイ料理っぽい仕上がりになるのだけど私は無理なので色味に水菜をのせました。せっかく丸く焼いたのにサイズ的に皿に乗らず結局割るの図。お子様向けにはにんにく唐辛子アウトでケチャップオンがよさそうです。
ガツンと味のついたオムレツはビールにぴったり。ぴったり、はいいのだけど、副菜が純和風過ぎるでしょう。こういう組み立てにするなら同じひき肉入りでも甘辛い和風のそれにすればよかった。いや、でもそれじゃあ日本酒が恋しくなるばかりだしなあ。ああ、献立って難しい。
なぜこうなった、と考えてみたのですが結局アレだ、レパートリーが少なすぎるんですね。
ナンプラーを使ってタイとかベトナムとかあっち系の感じにしようとしたら作るのはこのカイチアオかヤムウンセン、あとはガイヤーン的なものか卵サラダ、なますくらい。立派な献立としてまとめ上げるほどのバリエーションがないからこういう結果になるのだな、と今更ながら気がつきました。なんだかんだ和食が好きな日本人。
何しろつまみ好きなので酒に合うものをあれこれ作っているようで、ここのところあんまり新しいチャレンジをしていません。
日々の家飲みは文字通り毎日のこと。よって、ものすごく凝った料理を作るテンションではない、というか、いかにして少ない工程で飲める一品に仕立てるかが我が食卓のキモではありますが、まだ見ぬ新たな肴との出会いを夢見て冒険を続けましょうか。
そろそろ、季節も変わるしね。
関連記事
-
-
にらと豚のしょうが炒め、きのこスープ献立。
素材の切り方によって、出来上がりの料理は味わいも食感も変わってくる。 ピーマンの塩炒め
-
-
にんじんしりしり、揚げなすの味噌汁献立。
毎晩食事と一緒に酒を飲むもので、飲酒を考慮した妙な献立が多いですが、基本は地味なものが好きで
-
-
オレンジ白菜と春雨のうま煮、わかめとねぎの和えもの献立。
安くて旨くて使い勝手が良いので、冬は白菜を食べがちですね。そして白菜は豚肉と合わせて蒸しがち
-
-
大根と牛肉のバター煮、焼き甘長で家飲み。
大根といえば圧倒的に焼き大根率が高い我が家ですが、本日は珍しく甘辛い醤油味の煮物に。
-
-
パクチーが食べられない人間がベトナムを旅できるのか。
一人旅でベトナムに来ています。 本当に危ない、ベトナム・ホーチミン一人旅。 一人
-
-
家飲み献立 12/26 鶏もも肉のソース焼き、にんじんナムル。
窓の外から「火の用心」の声が聞こえてくる師走の夜。本日で2014年の仕事納め、という方も多か
-
-
群馬の酒 谷川岳 源水吟醸とピェンローで晩酌。
残る関東地方の酒でお目当てがなかなか入手できず、今週は諦めて別の地方へ飛ぼうかなと思ったので
-
-
さつまいもとベーコンのグラタン、柿と白菜のサラダで赤ワイン
秋冬シーズンに入ると、突然食べたくなる。それが、グラタン。鍋ものやおでんなどの汁っぽいもの
-
-
真昼間から酒を飲んで愚痴を言う。
時短要請も終了し、いよいよ普通の生活が戻ってきたような気がしています。 生活、というか、飲酒
-
-
野菜たっぷりの蒸し鍋献立。
今日は衆議院選挙投票日でした。 みなさん投票行きましたか? 夕方は東京でも雪が降ったそうな。予
- PREV
- Macbook Air 11インチに買い換えて1年が経過した。
- NEXT
- 将来が不安で仕方がない。