ヤムウンセン、ピーマン入りカイチアオ献立。
今夜はビールで通しましょう。
そう決めた夜の献立はタイ料理。
最近ビール→日本酒のパターンが多いので、変にエスニック系メニューを投入すると途中で混乱してしまうのです。
よって、たまには潔くビールに寄せた晩酌メニューなど。
ヤムウンセンで家飲み
- 糠漬け
- ピーマン入りカイチアオ
- ヤムウンセン
ピーマン入りカイチアオ
タイ風オムレツ、カイチアオ。
荒く刻んだピーマンと豚挽き肉を溶き卵と合わせて塩、胡椒、ナンプラーで味付け。多めの油をひいたフライパンで揚げるように焼き付けます。私はこのままいきますが、ケチャップやスイートチリソースをつけるのもまたよし。
ヤムウンセン
山盛りのタイ風春雨サラダ。
ナンプラー、レモン汁、刻んだ唐辛子を合わせてタレを作っておきます。格子状に切れ目を入れたイカ、豚挽き肉、にんじん、きくらげを酒を入れた湯で順番に茹で、最後に素材の旨みが溶け出した茹で汁で戻しておいた春雨を茹でます。仕上げに茹で汁を少々残した鍋で茹で上がった具材と葱、セロリを合わせ、タレであえたら完成。
後は少々長時間漬かっていた大根を糠床からサルベージ。糠漬けはもはやどんなメニューにでも無理やり引っ張り出される存在となってしまいました。
いやあ、ビールが旨い!
ヤムウンセンは何回も作っているけど、今回が自分史上最高の出来上がりとなりました。
ヤムウンセンを作るにあたって毎回悩んでいたのが「甘み」のバランス。タイ料理は甘味、辛味、酸味のバランスが重要、と刷り込まれていたので、ガツンと甘さをきかせるべきなのか、しかしあまり甘い味が好きではない自分仕様にもチャレンジしたい、と試行錯誤していました。
今回は思い切って甘味を排除。ナンプラーとレモン汁1:1のタレに唐辛子たっぷり目、という少々思い切った行動に出てみたところ、これが当たり。
さらには
- 春雨を水で戻してから茹でる
- 最後に具材を和える時にボールではなく煮汁を残した鍋を使う
という2つの改良点により好みの仕上がりが実現。
よし、今後はもうこれで行くぞ!と、という満足のいく味に到達できたのでした。とはいえ、万人受けするかどうかはわかりません。単なる酒飲み仕様かも。
///
茹でて和えるだけ、の料理なので簡単といえば簡単なのだけど、そういうシンプルな料理ほど奥深いもの。1度や2度作ったところではなかなかベストな状態には辿り着けないのです。
毎回毎回珍しい料理をあれこれ作るのもいいけど、好きなメニューに繰り返しチャレンジすることで見えてくる景色もあるのだなあとしみじみ思うのであります。
関連記事
-
-
牛ロースおろしステーキ、レタスと海苔のサラダ献立
ステーキといえば肉を焼いたものを指す。しかし私のステーキとは肉に限らずなにがしかの素材をフ
-
-
豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。
年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に
-
-
たぬき豆腐、かぶの梅わさび和え献立。
あたたかい豆腐料理でいちばん手軽なのは、湯豆腐でしょうか。もしくは、温やっこ。 そのい
-
-
いつもと少しだけ違う色。
節酒習慣のおかげで飲酒量はぐっと減りましたが、たまに晩酌もしています。というわけで、本日は
-
-
1人暮らしの家飲みレシピ キャベツステーキでビール。
浴衣を着た女の子の姿をちらほら見かける花火大会の土曜日、いつものスーパーの店先で私の両手拳よ
-
-
埼玉の酒 帝松 社長の酒 吟醸酒で晩酌 秋刀魚の梅昆布蒸し。
先日埼玉・川越へ出かけておりまして、自分土産に日本酒を購入してまいりました。 蔵造りの
-
-
切り昆布のねぎ炒め、アボカド納豆献立。
海藻モリモリ。 八百屋の軒先にはこれまでは存在しなかった水煮コーナーが登場。たけのこと
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 8/7 きくらげときゅうりの酢の物。
暑いときには体を冷やす食材を積極的に採って体内コントロールするとか、不便な時代を生きた方の知恵っ
-
-
ぬか漬けおつまみ奴、たぬき蒸しなす献立。
長きに渡りぬか床に放置され、酸っぱく塩っぱく漬かりきったぬか漬け。 彼らの救済策として
-
-
豚バラともやしの蒸ししゃぶ、小松菜のナムル献立。
大きな口を開けて、もやしをわしわしかき込みたい。 そんな抑えがたい欲望が湧き上がった日