蒸し鶏のガーリックオイルソース 7/30 一人暮らしの晩ご飯。

公開日: : 最終更新日:2020/05/13 シェアハウス, シェアハウスで料理, 家飯 ,

colorfulvege

昨日いつものスーパーで野菜の安売りをしていました。

鰹のたたき用薬味が欲しかったこともあり、ついついまとめ買い。

結果、冷蔵庫がちょっと窮屈になってしまい、とたんに落ち着かなくなってしまいました…。

まとめ買い、と言っても買ったのは青葱とセロリ、大葉だけなのですが、小さな冷蔵庫でも常にガラガラにしていないと落ち着かないところまで持たない精神が根付いてしまったようです。いいぞいいぞ。

 

今夜のメニュー

140730d

  • トマトとパセリのサラダ
  • 蒸し鶏のガーリックオイルソース
  • わかめのスープ
  • キャベツの煮浸し
  • セロリの浅漬け

まずは中途半端に残った野菜をサラダ仕立てに。角切りトマトとチーズ、みじん切りパセリをオリーブオイルとレモン汁で和えて胡椒を振りました。塩分はチーズのみですが野菜の旨みと合わさって十分美味しい。

写真は蒸し鶏のガーリックオイルソース。本当はささみにしようと思っていたのだけど、ちょっとお高いブランド鶏がミニポーションで出ていたので作戦変更して胸肉にしました。美味しいものを少しだけ、これ、上質な食卓の基本ですよね。普段は保存食としてやや多めに作る蒸し鶏ですが、今日の胸肉は100gもなかったので一度で食べきりました。
しっとり蒸し鶏と青葱をしょうゆとレモン汁で和えて器に盛り付け、上から熱したガーリックオイルをジュッとかけ胡椒を振ります。レモンの酸味であっさりしていますが、ニンニクの風味が強いので牛や豚にも合うソースです。

蒸し鶏のゆで汁はわかめスープにしました。わかめからも美味しい出汁が出るので、胡椒と葱の小口切りを加えるだけでOK。

あとは作りおきしていた2品で今夜の晩酌メニューは完成です。

いやあ、以前の冷蔵庫は今の倍の容量だったからもっと食材ストックしていたはずのに、人間変われば変わるものですね。現在私の部屋の冷蔵庫はビジネスホテルサイズですが、近くに大きなストックルームがあるので部屋で食材を保存する必要はないですからね。

>>参考
誰でも大型の収納スペースを持てる、という考え方

現在食費計算などは特にしていませんが、調味料の買い足しがなければ毎日200~300円台しか使っていません。あれ、なんか食費凄く浮いてますね、毎日こんなにもりもり食べてるのに。

 




関連記事

ナポリタン献立

40年以上前の記憶が、未だ鮮明に残る。

本日の休肝日献立は、ナポリタン!おそらく、ここでは初登場じゃないでしょうか?パスタは好きで

記事を読む

豚肉とキャベツのソース炒め

豚肉とキャベツのソース炒め、玉ねぎとわかめのゆかり和え献立。

ソース焼きそば、旨いですよね。たまに無性に食べたくなりませんか。 そう頻繁には食べない

記事を読む

蒸し鶏のニラソース

蒸し鶏のニラソース、モロヘイヤときのこの梅ポン酢。

少々食材を買い足して、あれはこうしてこれはこう、などと頭の中で組み立てながら帰宅した夕方。

記事を読む

セロリと豆腐の炒めもの

セロリと豆腐の炒めもの、キャベツのおかか和え献立。

なんか最近この手の作戦が多めだけど、残りもの一掃献立。 先日作った豆腐炒めものが妙に旨

記事を読む

いり焼き豆腐

いり焼き豆腐、蒸し鶏ネギだれ。

さて、夕食の準備でもするか。 という段階になってから急遽メニューを変更しました。

記事を読む

にじますのホイル焼き

にじますホイル焼き、小松菜のもずく酢和え献立。

釣り人である友人から、にじますのおすそ分けをいただきました。曰く 「小さいのばっかりで

記事を読む

もやしとニラの卵焼き

無趣味な人間に訪れるブーム。

相変わらずこれといった趣味がなく、強烈に「ハマる」という感覚に乏しい人間です。 しか

記事を読む

ゴーヤチャンプルー、エリンギとわかめのすだち和え献立。

夏らしく、ゴーヤ料理が続きます。先日ピーマンチャンプルーを作りました。 それなりに好

記事を読む

さばとわかめのねぎ酒蒸し

さばとわかめのねぎ酒蒸し、三つ葉奴献立。

さばの半身が驚きのお買い得価格で手に取らずにはおれませんでした。 安物買いの銭失いとい

記事を読む

スパゲティグラタン

デタラメさの愛おしさ。

ほとんどが和食の献立で固定化している今日この頃ですが、寒くなってくるとやたら食べたくなる洋

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑