えのき卵焼き、湯豆腐献立。
数年前、えのきブームが巻き起こりました。あくまでも私の中で、の話ですが。
当時の熱は落ち着いたものの、安定していつでも手に入るし、安いし、旨いしで、相変わらずえのきを多用しがちです。
しかしその用途は味噌汁や和えものなど「ゆでてどうにかする」がほとんどなので、たまには目先を変えて焼いてみようと思い立ち、卵と合わせたのでした。
えのき卵焼き、湯豆腐献立
- かぶとキャベツの味噌汁
- 奈良漬
- 湯豆腐
- えのき卵焼き
かぶとキャベツの味噌汁
かぶとキャベツ、油揚げの味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
奈良漬
本日の漬ものは奈良漬。
湯豆腐
昆布出汁で木綿豆腐とわかめ、白ねぎをさっとあたためうつわに盛り、大根おろしを添えてポン酢でいただきます。
えのき卵焼き
えのきはほぐして1/3の長さに切り分け、割りほぐした卵と合わせ、塩、胡椒を加え混ぜ合わせます。フライパンに油をひき、合わせた卵液を投入、ざっと混ぜたら弱火でじっくり火を通すように両面焼きます。最後に酒を入れて風味付けしたら完成。
湯豆腐の大根おろしが気持ち悪い色なのは、紫大根を使った上にポン酢をかけたから。紫大根は酢に反応するとどピンクになるのでギョッとするけれど、味は普通に大根おろしです。
さて、えのき。
最初は卵とあわせて「落とし焼き」っぽいものを作りたいなと考えたのです。油多めで、えのきをカリッとさせるイメージで。
しかしそれには小麦粉がいる。我が家には相変わらず粉がない。したらばいつもの卵焼きに逃げるしかない。
休肝日ごはん 玉ねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁、ねぎ卵丼献立。
白くて細くて存在感薄めのえのきを卵に入れてもビジュアルは華やかにならず、よくわからない黄色い物体と化してしまうけれど、やはりえのきの旨味は侮れん、とその実力を再認識する卵焼きとなりました。
でも、カリッとしたヤツへの想いも断ち切れない。いい加減何かしらの粉を導入してもいいのだけれど、片栗粉以外の粉の消費量が少ないであろう我が家にフィットする粉は何粉?米粉とか?
関連記事
-
-
ワインで家飲み 豚肉と野菜のフライパンロースト。
冷え性対策の意味もあり、寒くなってからは夜に家でビールを呑まなくなりました。 よって、
-
-
晩酌献立 白葱の豚肉巻き、にんじんと卵の炒めもの。
遅くなる夜は潔く外食を選ぶかか出来合いのもので済ませることが多いです。が、先日は後は盛るだけ
-
-
蒸し鶏の香味黒酢ソース、かぶの和サラダ献立。
蒸し鶏にねぎのタレを合わせる。これは毎度おなじみのパターンです。 蒸し鶏のねぎソース、
-
-
家飲み献立 3/23 具沢山 鶏出汁こんにゃく麺。
旅に出る前は保存できない食材は全て食べきろう。しかも、美味しく。 そう考えて最後の晩餐
-
-
白菜と春雨の煮もの、青梗菜としめじのスープ献立。
夕食を作り始めてから急激にお腹が空いてメニューを変更することはありませんか? 私はあり
-
-
新じゃがとゆで卵の葱油和え、焼きピーマン献立。
ねぎの青い部分があったので久しぶりに葱油を仕込みました。 葱油ははてどれくらい久しぶり
-
-
晩酌メニュー 手羽先とキャベツの酒蒸し、ニラとツナのレモン和え。
大きく切ったキャベツを山盛り頬張りたい衝動にかられる時はありませんか? 私はあります。
-
-
一人暮らしの家飲みメニュー 7/27 スプリッツァーでサンデーブランチ。
Good morning world! 早く起きた日曜日。いい天気ですね。 &n
-
-
キャベツと肉団子のスープ煮、にんじんの白和え献立。
立冬も過ぎ、そろそろ汁飲みの季節ですね。 汁飲み。それは、スープや鍋物など汁気の多い料
-
-
最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。
一人暮らしのみなさん、自炊してますか?なるべく生活をシンプルにするため、自炊を一切せずに「食
- PREV
- 爆笑で目覚める朝の愉快。
- NEXT
- 同郷のべっぴんさんとカウンターで。
Comment
おひさしぶりです。
我が家にも片栗粉以外の粉はありません。
お菓子・揚げ物作らない→小麦粉買っても片栗粉以下の消費量・おそらく一般的に片栗粉よりも1袋あたりの販売グラム量が多い→買っても邪魔。との結論です。
気になるレシピを見つけて、材料に小麦粉…片栗粉でも何とかなるか?と脳内会議してOKなら作ります。NGなら潔く諦めます!
あきさん
同志発見!
そうなんです。最近は小容量タイプも売ってるみたいですが、よくある1kg?の袋、絶対余らせちゃうので、ここ数年一度も小麦粉を買っていないのでした。私も片栗粉で済むものはそれでやってきちゃったので・・・。1~2年前もそろそろ粉を導入しようか、みたいなことを言ってたのに結局今日に至る。なので、またやるやる詐欺になりそうな気もしますw