白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで晩酌。
晩酌は毎日のことなので、残りものや余り食材をスライドさせて翌日に消費するなんてのは日常茶飯事。
毎日毎日大量に食材を買い揃えて立派なつまみを作り続けるスタイルは、一人暮らしとなるといささか非効率であります。よって、少ない材料で作れるつまみは正義。
でも、同じ食材を一晩の晩酌でかぶらせるのもアリですね。大根の漬物と大根の味噌汁、とか。
本日も食材かぶりまくりのつまみ群ですが、ここ最近ではかなり満足度の高い晩酌献立になりました。
白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで家飲み
- ぶりの粕汁
- 紅芯大根のはちみつ酢漬け
- ピーマンの丸煮
- 白和え
- 焼きネギ
ぶりの粕汁
昨日の残りものの粕汁。2日目は汁ものに位置付けていただきます。
紅芯大根のはちみつ酢漬け
皮をむいて薄切りにした紅芯大根を塩もみし、酢とはちみつをあわせた甘酢に漬けたもの。漬け汁もピンクに染まります。
ピーマンの丸煮
こちらも先日の残りもの。
白和え
にんじん、こんにゃく、ほうれん草、水で戻したきくらげを同じ長さに切りそろえ、しょうゆを加えた昆布出汁で煮てそのまま冷まします。水を切った木綿豆腐を崩してすりゴマ、塩、味噌、しょうゆを加えた和え衣と冷めた野菜類をあわせます。
焼きネギ
白ネギにオリーブオイルを塗り、フライパンでじっくり焼いたもの。うつわに盛って粗塩と胡椒を振ります。今回はあんこのたっぷり詰まったいいネギだったので彩りついでに青い部分も一緒に焼きました。
野菜だらけ、地味、そして食材かぶりまくり。でも紅芯大根の桃色のおかげでちょっと春っぽいし、味のバランスはいいし、酒は飲めるしでこれぞ理想的な晩酌献立だ、と感動のあまりぶるぶる震えながら飲みました。
理想的な、は言い過ぎにしてもこういうのかなり好きです。
ネギとか紅芯大根が素材からしてよかったというのもあるし、汁、漬けもの、煮もの、和えもの、焼きものと調理バランスが取れていたのもいい。そして最大の勝因は白和えかと。
大根は漬けものらしく酸味が立っているし、ネギもガツンと粗塩をきかせてあるので和えものはかなりギリギリラインで薄味にしたところ、すごくいいリズムになったのです。
ここを濃い味にしちゃったらまた印象違っただろうな、うむ、いい判断であった、と、自画自賛。家飲みは時にへんてこなメニューに陥ってしまうけれど、バシッとツボにはまったらすごく嬉しい。嬉しいなあ。
テレビも見ずに一人で酒飲んでる時って何考えてるの?
とよく聞かれますが、こういうどうでもいいことを真剣に考えながら飲んでいます。
関連記事
-
-
栃木の酒 益子高館山 権現で晩酌 秋鮭の蒸し焼きおろしポン酢、水戸納豆。
順調に歩を進めている酒の旅。 旅、と言っても毎回いろんな土地の酒を選んで呑む、というだ
-
-
家飲みメニュー 8/4 酒肴ちょこちょこ盛り。
先ほど器に関する記事を書きましたが、今使っている揃いの器は思いっきり酒呑み仕様の肴サイズだという
-
-
にら月見、海苔と葱の冷奴。
諸事情により食材を使い切りたい状況になった木曜日。ストックおかずも早めに食べ切ってしまおう、
-
-
1人暮らしの晩ご飯 8/29 2色ピーマンの炒め物。
うーん…今日も肌寒い1日でしたねえ…。 ここ数年、日本の気候はあきらかにおかしくなっていると感
-
-
やりいかとじゃがいものオイル煮、春菊とくるみのサラダ。
先日ひいかを煮てたいそう旨かったものですから。 ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラ
-
-
モアルボアルのおすすめレストラン 2016。
セブ島・モアルボアルのパナグサマビーチあたりには小さなローカルレストランやバーが点在していま
-
-
山梨の酒 七賢 淡麗純米で晩酌 あさりともやしのスープ、焼き春キャベツ。
順調に関東地方を攻略中でございます。 関連 勝手に日本酒全国ツアー そろそろ次の
-
-
一人鍋で晩酌 鶏の塩鍋。
冷蔵庫を空にして出かけるために、鍋は外せません。 まあそうでなくても冬場は鍋率が高くな
-
-
材料2つの鍋料理 11/6 キャベツと豚肉の鍋。
スーパーの品揃えもすっかり衣替え。そろそろ葉物が充実してきましたね。 寒いのはめっぽう
-
-
豚肉と大根の甘辛炒め煮、絹さや卵とじで晩酌。
和食といえば醤油と砂糖を使った甘辛いおかず、じゃないですか。 煮魚とか肉じゃがとか筑前