さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立。

公開日: : 最終更新日:2020/02/01 家飯, 食べること ,

さばと白菜のしょうが煮

年明け以降無駄に忙しぶっているので、ゆっくり晩酌する時間がなかなか取れませんでした。

外食でも、出来合いのものを買ってきても、それなりに美味しいものが食べられて、なによりラクでいいのだけれど、長くは続けられないんだな。

シンプルライフの成れの果て。

ご馳走じゃなくても、自分で作る食事が妙に好きなのです。

さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立

さばと白菜のしょうが煮

  • わかめと玉ねぎの味噌汁
  • 奈良漬
  • ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの
  • さばと白菜のしょうが煮

わかめと玉ねぎの味噌汁

わかめと玉ねぎの味噌汁

本日の味噌汁はわかめと玉ねぎ、出汁は昆布と鰹節。いつものように玉ねぎは火を通しすぎずしゃきっと仕上げます。

奈良漬

奈良漬

神戸土産の奈良漬。

ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの

ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの

ゆでたちぢみほうれん草とひらたけをオリーブオイルとポン酢で和えます。

さばと白菜のしょうが煮

さばと白菜のしょうが煮

さばの水煮とざく切りにした白菜、薄切りにしたしょうがを鍋に入れ、酒を少々加えて火にかけます。コトコト煮て白菜が柔らかくなったら塩で味をととのえて完成。うつわに盛りつけ、黒七味を振っていただきます。

ラクしたいときのさば缶頼み。味付けはしょうゆやポン酢でもよろしいかと。さばの塩分が強い場合は味付けなしでもちろんOKです。

日本酒にあうおつまみレシピ

さばの水煮缶といえば、新玉ねぎとの組み合わせが定番なのですが、温かいつまみが欲しかったので、今回は白菜と合わせた煮ものに。

さば水煮缶と新玉ねぎのサラダ、セロリのおひたし献立。

私はさば大好きなのでにおいはまったく気にならないけれど、苦手な場合はしょうがが有効でしょうか。いや、苦手だったらそもそもさば缶食べないですね。

それにしても、葉野菜が好きすぎる。

くったり甘い白菜と、味ノリのいいちぢみほうれん草は冬の味覚。美味しい野菜が安く変えるなんて、葉野菜食いにとって冬は本当にありがたいですね。寒いの大嫌いなんですけどね。

特に白菜は毎日でもいいくらい、ぜんぜん飽きない野菜だなあと食べるたびに思います。生でも煮ても焼いても漬けてもいいなんて、利口過ぎる。

蒸し鶏の葱ザーサイのせ、焼き白菜。

そういやこの冬はまだ白菜漬けを食べていなかった。ぼんやりしてたら冬も終わっちゃうし、一度ぐらいは仕込むかな。

 




関連記事

豚とかぼちゃのにんにく焼き

愛用品の新しいパートナー。

最近かぼちゃあんまり食べてなかったような...?調べてみると、前回登場したのはなんと201

記事を読む

豚しゃぶのキムチ和えで家飲み。

シェアハウス生活になる前に少し悩んだのは自炊についてでした。 広いキッチンと十分すぎる調理器具

記事を読む

たらと白菜のしょうが煮、しらすとピーマンの酒煎り献立。

昨日に引き続いて本日も鱈。 なんのことはない、2切れ買ったからです。鱈連打です。

記事を読む

家呑み献立 9/3 野菜スープ、焼き厚揚げ、変わりオニオンスライス。

野菜メインのデトックスメニューは続く。 まあもともとあんまり豪勢な献立なんてないんですが。

記事を読む

塩手羽大根

晩酌献立 塩手羽大根、せりと柿の木茸のおひたし。

たのしいたのしい火曜の夜。 いやあ、休肝日明けはなんかこう、ヤル気が漲りますね。

記事を読む

とうもろこしの唐揚げ、甘長の焼き浸し献立

とうもろこしの唐揚げ、甘長唐辛子の焼き浸しで晩酌。

わあい夏だ、ビールだ、ビール! そんな私の心の叫びが聞こえてきそうなとうもろこし画像。

記事を読む

豚肉と青梗菜の炒めもの、なめこおろしでひとり晩酌。

いやー。 寒さより暑さに100倍強い私ですが、さすがにここまで来ると 「暑い..

記事を読む

親子煮献立

親子煮、きのこおろし献立。

卵と三つ葉が揃っていたら、つい作ってしまう卵とじ系つまみ。 日本酒によく合う親子煮は晩

記事を読む

鶏のくわ焼き献立 日本酒に合う

鶏のくわ焼き、豆腐と三つ葉のサラダ。

眠い...。 なんだか久しぶりに眠いです。 昨夜早寝して今朝かなり早い時間に目覚めてしまった

記事を読む

豚ロースの梅ねぎ焼き

豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。

豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑