さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立。
年明け以降無駄に忙しぶっているので、ゆっくり晩酌する時間がなかなか取れませんでした。
外食でも、出来合いのものを買ってきても、それなりに美味しいものが食べられて、なによりラクでいいのだけれど、長くは続けられないんだな。
ご馳走じゃなくても、自分で作る食事が妙に好きなのです。
さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立
- わかめと玉ねぎの味噌汁
- 奈良漬
- ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの
- さばと白菜のしょうが煮
わかめと玉ねぎの味噌汁
本日の味噌汁はわかめと玉ねぎ、出汁は昆布と鰹節。いつものように玉ねぎは火を通しすぎずしゃきっと仕上げます。
奈良漬
神戸土産の奈良漬。
ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの
ゆでたちぢみほうれん草とひらたけをオリーブオイルとポン酢で和えます。
さばと白菜のしょうが煮
さばの水煮とざく切りにした白菜、薄切りにしたしょうがを鍋に入れ、酒を少々加えて火にかけます。コトコト煮て白菜が柔らかくなったら塩で味をととのえて完成。うつわに盛りつけ、黒七味を振っていただきます。
ラクしたいときのさば缶頼み。味付けはしょうゆやポン酢でもよろしいかと。さばの塩分が強い場合は味付けなしでもちろんOKです。
さばの水煮缶といえば、新玉ねぎとの組み合わせが定番なのですが、温かいつまみが欲しかったので、今回は白菜と合わせた煮ものに。
私はさば大好きなのでにおいはまったく気にならないけれど、苦手な場合はしょうがが有効でしょうか。いや、苦手だったらそもそもさば缶食べないですね。
それにしても、葉野菜が好きすぎる。
くったり甘い白菜と、味ノリのいいちぢみほうれん草は冬の味覚。美味しい野菜が安く変えるなんて、葉野菜食いにとって冬は本当にありがたいですね。寒いの大嫌いなんですけどね。
特に白菜は毎日でもいいくらい、ぜんぜん飽きない野菜だなあと食べるたびに思います。生でも煮ても焼いても漬けてもいいなんて、利口過ぎる。
そういやこの冬はまだ白菜漬けを食べていなかった。ぼんやりしてたら冬も終わっちゃうし、一度ぐらいは仕込むかな。
関連記事
-
-
いり焼き豆腐、蒸し鶏ネギだれ。
さて、夕食の準備でもするか。 という段階になってから急遽メニューを変更しました。
-
-
鶏むね肉の梅おろし和え、ピーマンの焼きびたし献立。
食欲の落ちる夏にぴったりの、さっぱりとした鶏肉料理。 などとそれっぽい書き出しでスター
-
-
秋田の酒 うまからまんさく特別純米酒で贅沢晩酌 トマトと卵の炒めもの、ガサエビの紹興酒漬け。
酒のつまみを自分で作る際はあまり手をかけ過ぎず、素材そのものをシンプルに味わいたい派です。
-
-
油揚げと豆苗の卵とじ、えのきとしょうがのスープ献立。
子供の頃、たまご丼が大好きでした。 親子丼でも他人丼でもなく、たまご丼。といってもはた
-
-
ワインで家飲み 鶏もも肉のソテー、小松菜のオイル蒸し。
今日はアレが食べたいだのコレが呑みたいだの、食べることに気が回るのは元気な証拠。 と常
-
-
焼き野菜、出し巻き。
今日あたりは随分人出が少なくなりそうだな、と思っていたのだけど、ご近所の店は思いの他混雑して
-
-
ワインで家飲み アンチョビドレッシングのサラダ。
本日月曜日は休肝日かつ休胃日。 週末は外食することも多いし、早い時間から簡単なつまみと
-
-
塩鮭の粕汁、卵とキャベツのしょうゆ炒め献立。
冬の存在意義。それは、汁っぽい料理をアテに酒を飲む、いわゆる「汁飲み」が滅法捗ることである。
-
-
カレイの煮付け、トマトのおろし和え献立。
大量に摂取している食材はといえばダントツで野菜なのですが、最近魚の割合も増えてきたような。
-
-
家飲み献立 10/18 ローズマリーチキンに赤ワイン。
料理に合わせて楽しんでいたワインセットもラスト1本になってしまいました。 空ける順序をあれ
- PREV
- 神戸の肉と、あの人と。
- NEXT
- うっすらとした道標、2020年やることリスト。