新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスープで金魚。
金魚です。
今日はベーコンを使った炒めもの。じゃあ日本酒よりソーダ割のほうがいいな、と思ったのですが、絞りたいレモンが切れていた。
そのままってのもさみしいし、唐辛子と大葉ならある。
よって、金魚です。
新ごぼうとベーコンの炒めもの、トマトと卵のスープで家飲み
- トマトと卵のスープ
- ぬか漬け
- ピーマンの塩昆布和え
- 新ごぼうとベーコンの炒めもの
トマトと卵のスープ
鶏がらスープでくし型に切ったトマトを軽く煮てから水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れふんわり固めます。ねぎを散らして胡椒とごま油で味を整えたら完成。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはなすと大根。
ピーマンの塩昆布和え
細切りにしたピーマンをさっとゆで、塩昆布、いりごま、ごま油で和えたもの。あと1品なんか青いものが欲しい、という場面にこの塩昆布和えはピタッとはまります。
新ごぼうとベーコンの炒めもの
新ごぼうは皮をこそげ落としささがきにして軽く水にさらしておきます。フライパンにオリーブオイルと潰したにんにく、唐辛子を入れ火にかけ、香りが立ったらベーコンを投入。カリッとするまで炒めて新ごぼうと荒く潰した粒胡椒を加え、ざっと炒め合わせて塩で味を整え、パセリのみじん切りを散らして完成。
オリーブオイルににんにく、唐辛子。そしてベーコン。容易に味の想像がつく組み合わせでの炒めものだったけれど、想像以上に旨かったのは、ごぼうの力でしょうか。
さて、金魚割りについて。
最初にどこで知ったのかもう忘れてしまったけれど、材料が手軽だし風味もよさそうだし、何より見た目もキレイでいいね。と気になっていたのでした。
焼酎の美味しい飲み方・楽しみ方(オエノングループ)
大葉唐辛子割り
グラスに氷、大葉、唐辛子(輪切りではないもの)を入れ、焼酎をゆっくり注ぎます。大葉の香りと唐辛子の刺激がピリッと後味に残ります。グラスの中の唐辛子が金魚鉢の中の金魚に見えることから、「金魚割り」と呼ばれることもあります。
何が起源なのか、どこ発祥の飲み方なのかはちょっと調べただけではわかりませんでしたが、酒飲みの考えそうなことではある。少なくともガリガリ君酎ハイよりは好感が持てます。
氷の中に唐辛子を埋め込めたらもっと金魚鉢っぽくて美しかったんだろうけど、どうにも浮かんできてしまうんで根負けして浮かべた次第。でもこれ、本来はお湯割りでこそ威力を発揮する飲み方だよね。大葉の香りがもっと立つだろうし、辛み効果で体もより温まりそう。ソーダ割りでは風味はそんなに感じません。大葉を軽く潰して飲むと爽やかさは増すけどね。
それにしても夏っぽさ、金魚鉢っぽさは満載。金魚につられて珍しくホワイトバランスを変えて撮ってみたのでした。やや赤みがかった縦位置写真は、夕立が上がった後の夏の縁側晩酌感が出ているような気がします。
関連記事
-
-
三重の酒 すっぴん るみ子の酒 9号酵母で晩酌。鰤と小松菜の梅昆布蒸し。
またまた日本酒に強い酒屋を発掘しました。 これでますます日本酒ツアーが快適になるという
-
-
休肝日ごはん 枝豆ごはん、三つ葉やっこ献立
枝豆をおすそ分けいただきました。 枝豆にはビールを添えるのが当然のマナーではありますが
-
-
茄子の甘酢炒め、ゴーヤの梅和え。
寒さにめげずに夏野菜大会。 買い物に行かなかったので何をどうしてやろうかといろいろ考え
-
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
-
たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立で家飲み。
先日出先でふらりと入った居酒屋で気になるメニューを発見しました。それは 「たぬき豆腐」
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
ピーマンとしらすの酒煎り、葱のナムル。
カフェや電車の中でスマートフォンを凝視している人の姿が全く珍しくなくなった今日。 みん
-
-
鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め、ししとうのしらすおろし和え献立。
以前晩酌献立シリーズをお読みいただいているどなたかに、えらい細かく食材使い回しますよね、との
-
-
家飲み一人鍋 1/12 豚肉と葱のしゃぶしゃぶ
東京に戻りました。 よって、久しぶりの家飲み記事。 ...なのですが、またすぐ家を空
-
-
豚肉の梅しそ蒸し、蕪と揚げの味噌汁献立。
これは大葉が余るかもしれない。 家を空ける時点で食材をきれいさっぱり使い切らないと気が