キャベツとささみのしょうがダレ、きくらげと白葱の和え物。
あれ?
2日間殆ど同じ献立になってる…。
と、作っている最中に気付きました。
なんでこんなことに?と考えてみたら、前日予定していたメニューを間違えていたことが発覚。
ボーっとしてるとこういう失敗をしてしまいます。
キャベツのささみのしょうがダレで晩ご飯
- きくらげと白葱の和え物
- トマトと小松菜のサラダ
- オクラ長いも
- 青梗菜の煮浸し
- キャベツとささみのしょうがダレ
きくらげと白葱の和え物
水で戻したきくらげをさっと茹で千切りにしたものをごま油、醤油、胡椒、すりゴマで和えた常備菜を白髪葱と和えました。
トマトと小松菜のサラダ
茹でた小松菜とトマトを塩、オリーブオイル、レモンで合わせたシンプルなサラダ。
キャベツとささみのしょうがダレ
前日と同じ組み合わせの料理なので、味付けを変更。茹でたキャベツとささみをおろししょうが、ニンニク醤油、サラダ油をあわせたタレで淡白な組み合わせをややしっかり目の味わいに。
後はオクラ長いもと煮浸し…って、2日間殆ど同じメニューだし。
何を間違えたかというと、先日のゆでキャベツはキャベツだけで食べようと計画していたのにささみをほぐしていてうっかり混ぜちゃったのでした。毎回きっちりメニューを決めてかかっているわけではないので別に問題ないのですが、たまにこういう失敗もあります。
そんなわけで殆どがタッパーから出して皿に移して味付けしただけ、という時短晩ご飯でした。
煮浸しやちょっとした和え物、漬物などは3~4日分で食べ切れるくらいの量を作って日々スライドさせるスタイルが1人暮らしの場合は一番合理的ですよね。同じメニューでも組み合わせが違えば意外に飽きずに食べられるし、今日のきくらげみたいな料理だったら葱と和えたり、卵炒めにしたりと変化がつけやすい。
その昔は作りおきしよう!と張り切って大量に作り過ぎてしまい、消費せねばならないプレッシャーと戦ったりもしました。たくさん作ると後がラクだ!と思ってしまうのですが、たくさん食べなきゃいけないから途中で飽きちゃうんですよねえ。
せっかく作ったものを廃棄するのだけは避けたい。
欲張ってたくさん作ればいいってもんでもないですね。
関連記事
-
-
家飲み献立 11/28 蕪のしょうがあんかけ、砂肝ポン酢漬他全5品で晩酌。
TGIF! 発注していた一升瓶が到着したし、金曜日だし、何か目先の変わったものでも作ろ
-
-
わさび菜とツナの和え物、かぼちゃの塩煮。
休肝+休胃明けの夜。 休肝日って週に2日くらい設定したほうがいいらしいので、さてこれからど
-
-
鯖納豆、酒粕漬け献立。
鯖缶ってそこそこ量が多い。 メーカーによりけりでしょうが、大体180g〜200gあた
-
-
とうもろこしの唐揚げ、甘長唐辛子の焼き浸しで晩酌。
わあい夏だ、ビールだ、ビール! そんな私の心の叫びが聞こえてきそうなとうもろこし画像。
-
-
青菜と豚肉のごま油蒸し、きくらげと豆腐の生姜スープ。
随分昔にサンプルの小さい瓶で白いごま油をいただいたことがあります。 ごま油、といえば例
-
-
1人暮らしの家飲みレシピ キャベツステーキでビール。
浴衣を着た女の子の姿をちらほら見かける花火大会の土曜日、いつものスーパーの店先で私の両手拳よ
-
-
葱と卵の炒めもの、大根と豚肉の味噌汁献立。
困った時の卵炒めです。 葉野菜の値段にぶるぶる震える中、大好きな白葱がいい感じの太さに
-
-
晩酌献立 9/30 蕪の葉と豚肉の生姜ポン酢和え、きのこと豆腐のスープ。
無駄に葉野菜が好きなのですが、安く出ているとついつい手に取ってしまうのが蕪。 葉と本体
-
-
豚しゃぶ梅しそ和え、なすと春雨のサラダ。
おや。 そういやこの夏はあまりエスニック系メニューが出てこなかった気がする。 ふとそ
-
-
休肝日ごはん 塩鮭の粕汁、菜飯献立。
週の初めは休肝日、今週もノンアルコール献立でスタートです。 寒い日が続いたので、粕汁が