とうもろこしの唐揚げ、甘長唐辛子の焼き浸しで晩酌。
わあい夏だ、ビールだ、ビール!
そんな私の心の叫びが聞こえてきそうなとうもろこし画像。いやあ、黄色のつぶつぶを目にすれば一気に夏気分が盛り上がりますね。
さて今季初とうもろこし。塩ゆでにしようか粒を外して炒めようかと考えて、珍しく揚げてみようかなどと思い立つ。
嘘です。揚げものはできませんので、なんちゃって唐揚げです。
とうもろこしの唐揚げ、甘長の焼き浸し献立
- 白菜と豚肉のスープ
- ぬか漬け
- トマトのナムル
- 甘長の焼き浸し
- とうもろこしの唐揚げ
白菜と豚肉のスープ
鍋にざく切りにした白菜と豚肉を重ね入れ塩を振り酒をまわしかけ火にかけます。途中で水を加えくったり煮えたら完成。ポン酢と黒七味で味付けしていただきます。スープというよりも出したっぷりの蒸し煮といったところですね。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはオクラとにんじん。
トマトのナムル
乱切りにしたトマトを塩、胡椒、すりゴマ、ごま油で味付けしたもの。
甘長の焼き浸し
甘長唐辛子を油を引いたフライパンでしっかり焼いてめんつゆに漬けたもの。おろししょうがを添えました。
とうもろこしの唐揚げ
とうもろこしに薄く片栗粉をまぶして油を引いたフライパンでコロコロ転がしながら揚げ焼きに。粗塩でいただきます。
基本的に家で揚げものを作らないので、それらしくしたい場合はやや多めの油でフライパンで揚げ焼き、がいつものパターン。でも、とうもろこしにこの手法はイマイチですね。かなりめんどくさい。コロコロ作業に結構手がかかるのでここは素直に揚げちゃったほうがいいな、と思ったのでした。
しかし、旨い。油と出会ったとうもろこし、旨いんだよなあ。
とうもころしに甘長、トマトにオクラ。もうこれでもかってくらい夏成分多めの献立。そこに申し訳なさそうに白菜がいるのは、少しでも温かいものを摂ろうという意気込みであります。
甘長の焼き浸しに使ったのは水出しいりこ出汁のめんつゆ。煮干しと昆布を水に一晩つけておいたものにしょうゆとみりんを加えてさっと煮立てただけの簡易めんつゆですが、新しく仕入れた煮干しがなかなかご立派でして、味もご立派で満足。
市販のめんつゆがあれば煮ものや丼ものなどが簡単に作れて便利なのですが、いろいろ同じ味つけになっちゃうのが苦手、という方もおられるのではないでしょうか。私がそうです。でも、冷たい出汁でちゃちゃっと1品作りたい夏場は市販のめんつゆもいいかもしれないなあ。夏野菜は煮浸し、焼き浸しが旨いし、冷やしうどんとかそうめんとか、いろいろ使えるもんね。
関連記事
-
-
休肝日ごはん トマトと大葉のオイルパスタ献立。
連休中に出かけたベトナムで調達したバッチャン焼きの椀。昨日初めて使ってみましたが、なかなかい
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を
-
-
蕪と手羽先のしょうがあんかけ、梅えのき納豆献立。
本体はアメリカにおりますが、撮りためていた晩酌献立を。クリスマスとはおよそ無関係です。
-
-
家飲み献立 鶏すき。
目論見どおり白菜の外葉を干せて満足の土曜日。 天気のいい日に野菜がカラッと干しあがった
-
-
鶏団子ときのこスープ、ふだん草のおひたし献立。
珍しく結構なボリュームのランチを食べてしまった日の夕方、当然お腹が全然減らない。 減ら
-
-
ねぎと油揚げの味噌炒め、ぬか漬けとしらすのおろし和え献立。
家にあるものだけで完成する「飲めるつまみ」って、案外多い。 近頃の地味献立連打で益々そ
-
-
秋刀魚の煮付け、豆苗の卵和え献立。
この秋は大好物の秋刀魚をあまり食べられなかったなあ。ちょうどシーズン中に引っ越しして買い物状
-
-
晩酌献立 三つ葉と油揚げの炒めもの、大根のスープ。
三つ葉の独特の香りが苦手、という方も多いでしょうか。 香り自体はなかなかどうして強く主張するの
-
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その1. 台北駅 懐舊排骨便當。
台湾を鉄道で一周しながら各地の駅弁を楽しもうじゃないかという旅をしています。 関連 台
-
-
1人暮らしの料理 8/13 お盆に郷愁を誘う味。
街は今夜もお盆らしくひっそりとしています。 帰省しない私のお盆は、冷蔵庫の霜取りなどでそれなりに
- PREV
- あまりにもマイペースな人。
- NEXT
- ホーム画面の謎。
Comment
crispy様
おお!とうもろこし!
山梨に来て毎晩とうもろこしを食べてます。
皮付きのまま、まるまるしたとうもろこしが
170円くらいで売ってますから、ビールも進みます笑。
生でも食べられますよ。生だと土の甘みを感じます。
出張crispyで野菜を堪能しに来て下さい。
酒は七賢をご用意致します笑。
ちゅーなーさん
ん?山梨でとうもろこし?と思って調べてみたら収穫量上位だったのですね、知りませんでした(無知)。確かにいいとうもろこしは生で食べても旨いですよねえ。
今年はいまのところあまりウロウロできていませんが、旨いもの&酒を巡る日本の旅は必ずや実現したく考えております!