とうもろこしの唐揚げ、甘長唐辛子の焼き浸しで晩酌。
わあい夏だ、ビールだ、ビール!
そんな私の心の叫びが聞こえてきそうなとうもろこし画像。いやあ、黄色のつぶつぶを目にすれば一気に夏気分が盛り上がりますね。
さて今季初とうもろこし。塩ゆでにしようか粒を外して炒めようかと考えて、珍しく揚げてみようかなどと思い立つ。
嘘です。揚げものはできませんので、なんちゃって唐揚げです。
とうもろこしの唐揚げ、甘長の焼き浸し献立
- 白菜と豚肉のスープ
- ぬか漬け
- トマトのナムル
- 甘長の焼き浸し
- とうもろこしの唐揚げ
白菜と豚肉のスープ
鍋にざく切りにした白菜と豚肉を重ね入れ塩を振り酒をまわしかけ火にかけます。途中で水を加えくったり煮えたら完成。ポン酢と黒七味で味付けしていただきます。スープというよりも出したっぷりの蒸し煮といったところですね。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはオクラとにんじん。
トマトのナムル
乱切りにしたトマトを塩、胡椒、すりゴマ、ごま油で味付けしたもの。
甘長の焼き浸し
甘長唐辛子を油を引いたフライパンでしっかり焼いてめんつゆに漬けたもの。おろししょうがを添えました。
とうもろこしの唐揚げ
とうもろこしに薄く片栗粉をまぶして油を引いたフライパンでコロコロ転がしながら揚げ焼きに。粗塩でいただきます。
基本的に家で揚げものを作らないので、それらしくしたい場合はやや多めの油でフライパンで揚げ焼き、がいつものパターン。でも、とうもろこしにこの手法はイマイチですね。かなりめんどくさい。コロコロ作業に結構手がかかるのでここは素直に揚げちゃったほうがいいな、と思ったのでした。
しかし、旨い。油と出会ったとうもろこし、旨いんだよなあ。
とうもころしに甘長、トマトにオクラ。もうこれでもかってくらい夏成分多めの献立。そこに申し訳なさそうに白菜がいるのは、少しでも温かいものを摂ろうという意気込みであります。
甘長の焼き浸しに使ったのは水出しいりこ出汁のめんつゆ。煮干しと昆布を水に一晩つけておいたものにしょうゆとみりんを加えてさっと煮立てただけの簡易めんつゆですが、新しく仕入れた煮干しがなかなかご立派でして、味もご立派で満足。
市販のめんつゆがあれば煮ものや丼ものなどが簡単に作れて便利なのですが、いろいろ同じ味つけになっちゃうのが苦手、という方もおられるのではないでしょうか。私がそうです。でも、冷たい出汁でちゃちゃっと1品作りたい夏場は市販のめんつゆもいいかもしれないなあ。夏野菜は煮浸し、焼き浸しが旨いし、冷やしうどんとかそうめんとか、いろいろ使えるもんね。
関連記事
-
-
大根とひき肉の温サラダ、焼きとうもろこし。
7月最初の晩酌。 昨日に引き続き夏らしいビジュアルの晩酌メニュー...と言いたいところ
-
-
休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。
冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り
-
-
鶏もも肉と水菜の酒蒸し献立
新年最初の更新ではありますが、平常運転の晩酌献立ストック投下にて失礼します。 鶏肉と
-
-
晩酌献立 分葱の納豆和え、春菊のサラダ。
休肝日明けの晩酌です。 週末は外食が多くなるからか、はたまた胃と肝臓を休ませる影響なの
-
-
自著が絶版になります。
口頭ではすでに説明を受けていたのだけれど、正式な書面が届いたのは昨日のこと。 が、今確
-
-
休肝日ごはん 枝豆ごはん、三つ葉やっこ献立
枝豆をおすそ分けいただきました。 枝豆にはビールを添えるのが当然のマナーではありますが
-
-
敗北を喫したはとバスツアー参戦記。日本散歩・千葉県
最近なぜか立て続けにヨロレイヒーに誘われまして。 ヨロレイヒー。私の周りでは、結構この言い回し
-
-
家飲み献立 12/17 白菜と春雨のうま煮、トマトのナムル。
1時間ほどサーバーが落ちていました。 アクセスして下さった方にはご迷惑をおかけして申し
-
-
家飲み献立 12/1 豚と葱の生姜蒸し、かぼちゃのにら醤油ソテー他全5品で晩酌。
師走らしく本格的な冷え込みが到来、という予報が出ていたのでぶるぶる震えながら警戒していた月初
-
-
砂肝とわけぎの塩炒め、トマトとわかめのサラダ献立。
贅沢にも貝やらエビやらが続いていた先週の晩酌献立。 秋田の酒 うまからまんさく特別純米
- PREV
- あまりにもマイペースな人。
- NEXT
- ホーム画面の謎。
Comment
crispy様
おお!とうもろこし!
山梨に来て毎晩とうもろこしを食べてます。
皮付きのまま、まるまるしたとうもろこしが
170円くらいで売ってますから、ビールも進みます笑。
生でも食べられますよ。生だと土の甘みを感じます。
出張crispyで野菜を堪能しに来て下さい。
酒は七賢をご用意致します笑。
ちゅーなーさん
ん?山梨でとうもろこし?と思って調べてみたら収穫量上位だったのですね、知りませんでした(無知)。確かにいいとうもろこしは生で食べても旨いですよねえ。
今年はいまのところあまりウロウロできていませんが、旨いもの&酒を巡る日本の旅は必ずや実現したく考えております!