ぬか漬けの卵炒め、塩昆布キャベツ献立。
ぬか床に漬かっている野菜の切れ端を食べ切ってしまいたい、そんな時に使えるのが炒め技。
古漬けは塩抜きをして刻んだり豆腐にのせたり納豆に混ぜたりといった消費の仕方もあります。
が、それなりの分量を一度に食べるとなると、炒めるのが手っ取り早いかと思われます。そもそも、ぬか床に切れ端ちょこちょこ漬かっているってのもおかしな状況ではあるけれど、我が家では余った野菜はとりあえずぬか床行きの運命にあるので、いろいろ入っているのですよ。
ぬか漬けの卵炒め、塩昆布キャベツで家飲み
- わかめと油揚げの味噌汁
- 三つ葉としめじおひたし
- 塩昆布キャベツ
- ぬか漬けの卵炒め
わかめと油揚げの味噌汁
味噌汁はオーソドックスに油揚げとわかめ。出汁はいつものいりこ出汁。
三つ葉としめじのおひたし
ゆでたしめじと三つ葉を出汁しょうゆにひたしたもの。
塩昆布キャベツ
ちぎったキャベツを塩昆布とオリーブオイルで和えるだけの簡単つまみ。いつもはごま油を使うことが多いですが、本日は炒めものをごま油風味にしたゆえ、味かぶり回避策としてのオリーブオイルです。
ぬか漬けの卵炒め
ごま油をひいたフライパンで酸っぱくなったぬか漬けを刻んだものを炒めます。豚薄切り肉を加えてさらに炒め、しっかり火が通ったら溶き卵を投入。ざっと混ぜ合わせてうつわに盛り、鰹節をのせたら完成。
ぬか漬けの塩加減によってはしょうゆや酒で調味するのですが、今回はかなり塩っぱかったので味付けナシで。漬けものの塩分とごま油の風味だけで十分飲める炒めものになりました。これはビールよりも日本酒がいいような。
いつもなら炒めものには彩りのねぎなんかも加えるところなのですが、有りものだけで済ませてしまいました。理由は家を空ける直前だったから。冷蔵庫を空っぽにして出かけましょう大作戦というわけです。買い物控えが過ぎて卵とじ、味噌汁に続いて、三つ葉+しめじの組み合わせ3連続やってしまった。
そして冒頭で「ぬか漬け食べきり」といいつつも、全部は食べ切っておりません。漬かりっぱなしのままほったらかしの野菜らもまだ存在しております。
今回の不在は1ヶ月に満たないので、全く問題ないでしょう。
関連記事
-
-
豚汁、鮭のポテトサラダ献立。
その昔、料理は全くできないという年下の友人が 「豚汁だけは作れる」 と豪語してお
-
-
豚肉とごぼうの柳川風、かぼちゃとわかめの味噌汁献立。
ごぼうって、面倒な野菜だと思っていました。 他の野菜と比較すれば一目瞭然、相当量の泥が
-
-
鯛のあらだき、かきたま汁で晩酌。
鮮魚コーナーパトロール中に鯛と目が合いました。 鯛のお頭、というとなんだか贅沢な感じが
-
-
鰤と小松菜の香味蒸し、三つ葉奴で家飲み。
Back to the basic. 約1ヶ月の旅を終えて無事帰宅。というわけでいつも
-
-
京都の酒 英勲 秋上がりで家飲み。まぐろあら塩焼き、キャベツの塩昆布和え。
夏からストップしていた日本酒全国ツアー。 家飲み環境が変わって新たな気持ちで再開です。
-
-
家飲みメニュー 5/28 塩豚とキャベツの煮込み、鯖納豆。
あれ、なんかちょっとたんぱく質が多いなあ。 冷蔵庫の中身を脳内で確認してふと思った夕方
-
-
塩鶏とキャベツのしょうが蒸し、とうもろこしのしょうゆ炒めで家飲み。
塩漬けというのは偉いもんですね。 そもそもは保存を目的として発達した調理法なんでしょう
-
-
家飲み献立 蒸し鶏ネギソース、白菜とベーコンのスープ。
安くなってきたのではしゃいで購入した白ネギが大量にあります。 「大量」といっても普通に
-
-
焼き厚揚げ、ゴーヤとツナのサラダ献立。
ちょっと久しぶり?の厚揚げです。 揚げといえば普段は油揚げ、薄揚げをよく使っています。
-
-
家飲み献立 10/19 鶏とトマトのしょうが蒸し他全5品で晩酌。
部屋の向きのせいか、夕方以降はとても寒く感じます。が、今日はそんなに風は冷たくなかったのかな