肉団子と春雨の煮込み、小松菜の梅海苔和え。

公開日: : 最終更新日:2016/09/23 家飯, 食べること

晩酌献立

大鍋にドン、と具沢山の汁物などを作って日々消費していく、というスタイルが苦手です。

ラクと言えばラクなんだけど、飽きてくるし、あと何日分も残っている…という状況に少々ストレスすら感じる。

まあ現在は大量の作りおき食材を保管できるような冷蔵庫を所有していないのでこの時期大量生産はどうしたって不可能なんですが。

連日消費の例外といえば冬場のおでんでしょうか。上手に管理できれば毎日少しづつ食べたり足したりしながら楽しめるのでなかなか優秀なつまみとして活躍してくれます。

肉団子と春雨の煮込みで晩酌

肉団子と春雨の煮物 献立

  • 糠漬け
  • 小松菜の梅海苔和え
  • 夏野菜の焼き浸し
  • ちくわとピーマンのしょうゆ炒め
  • 肉団子と春雨の煮込み

糠漬け

糠漬け盛り合わせ

日課の糠漬け。本日は大根、茄子、オクラの3種盛。

小松菜の梅海苔和え

小松菜の梅海苔和え

茹でた小松菜を海苔と梅干、ほんの少しのしょうゆで和えたもの。

夏野菜の焼き浸し

夏野菜の焼き浸し
こちらは昨日の残り物。味染み染みで美味。

ちくわとピーマンのしょうゆ炒め

ちくわとピーマンの醤油炒め

ちくわとピーマンをごま油で炒め、仕上げに醤油で味付け。最初はみりんを加えて甘辛い金平にする予定だったのだけど、炒め始めた途端に何故か気が変わり甘味抜きに。

肉団子と春雨の煮込み

肉団子と春雨の煮込み

先日の残りものにたっぷりの葱と生姜を加え、醤油とごま油で味を調えたスープを春雨にしっかり吸わせた煮物。春雨を加えるとボリュームが出るのでしっかりお腹にたまります。

以上、残り物満載の晩酌メニュー。ビールの一口目ってなんでこんなに美味いのでしょうか。

///

大量に作って毎日食べ続けるのは苦手と言っても、毎日毎日何品も作るのは非効率。パスタや丼ものならサラダやスープを添えればいいけれど、酒飲みはそうもいきませんからね。

そんなわけで最近は2~3回で食べ切れる量の副菜を週に1,2品準備したり、青菜を茹でたものをストックしておいておひたしや和え物にする、というパターンが多いです。メインの料理は今日みたいにアレンジ加えたりとか。まあ春雨に汁吸わせた程度でアレンジとはいいませんが。そして常に糠床にはなんかしらの野菜が漬かっている安心感たるや。最悪、これだけで十分呑めるもんね。

1週間の献立を予めきっちり立ててそれを実行する、ということはできないタイプなのでスライドした食材同士が頓珍漢な組み合わせになることもままありますが、それもまた人生です。

 




関連記事

晩酌メニュー

晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。

基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷

記事を読む

私が団子を練らない理由。

年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で

記事を読む

砂肝ポン酢

砂肝ポン酢、大根梅紫蘇サラダで家飲み。

砂肝連打。 砂肝ってスーパーで買うとどんなに小さなパックでも1人暮らしが1回で食べ切れ

記事を読む

豚肉とつるむらさきのからし和え献立

豚肉とつるむらさきのからし和え、焼きにんじん献立。

ちょっと前の晩酌献立ではありますが、ここ数日妙に暑いし、冷しゃぶをつまみに飲むのもまだいけ

記事を読む

わかめ炒め献立

わかめ炒め、なめこおろし献立。

生わかめを油で炒めたものが好きでよく作るのですが、毎度わかめを準備している時に 「これ

記事を読む

ハリハリ鍋

家飲み献立 3/10 ハリハリ鍋。

東京はカラリと晴れています。 早朝から洗濯物を干して、ああ、今日も生きているなあと。

記事を読む

出汁で酒を飲む「汁飲み」

「汁飲み」の季節になりました。

寒い! ついこの間まで暑い暑いと騒いでいたような気がするのですが、私の記憶がごっそり

記事を読む

チキンソテー ワイン

ワインで家飲み 鶏もも肉のソテー、小松菜のオイル蒸し。

今日はアレが食べたいだのコレが呑みたいだの、食べることに気が回るのは元気な証拠。 と常

記事を読む

きくらげと白葱の和えもの他5品。

夕方、光化学スモッグ注意報が出ましたね。 いきなり放送が流れ出したのでちょっとビビリましたよ。

記事を読む

煎り焼き豆腐

中年一人暮らし、「適量」がわからない。

「これさえあればなんとかなる」食材の代表格といえば、卵でしょうか。本当になーんにもなくても

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑