焼き野菜、出し巻き。
今日あたりは随分人出が少なくなりそうだな、と思っていたのだけど、ご近所の店は思いの他混雑していました。
あ、そっか。
一口に都内といっても恵比寿やら目黒やら三茶やら地方から出てくる若い人に人気のエリアはみんなごっそり帰省するからひっそりするけれど、このあたりはどちらかというと生粋の江戸っ子生息地帯。
御節準備の買出しで商店街が賑わうのも当然ですね。
今夜の家飲みメニュー
- 葱と豚肉のスープ
- 柚子白菜
- 玉ねぎ納豆
- 菜の花のからし和え
- 出汁巻き卵
- 焼き野菜
葱と豚肉のスープ
今夜の温め担当は葱のスープ。
昆布出汁で豚肉、葱、おろし生姜を煮て塩胡椒で味付けするだけ。鍋物のような味わいのスープなので、ポン酢を垂らしたり、柑橘系を絞っても美味。
玉ねぎ納豆
塩もみしたオニオンスライスと納豆を合わせて。普段は葱を合わせることが多い納豆ですが、玉ねぎの辛味との相性もなかなかなのです。
菜の花のからし和え
初物。
色よく茹でた菜の花を出汁、醤油、辛子で和えます。年も明けないうちから、なんとなく春先取り気分。
出汁巻き卵
酒呑み仕様の甘くない卵焼き。
出汁、塩、酒と一緒に溶いた卵液をふんわり焼きます。たっぷりの大根おろしを添えて。
焼き野菜
にんじんと大根をオリーブオイルをひいて弱火にかけたフライパンでじっくり焼きます。味付けは塩胡椒のみ。シンプルだけど野菜の旨さと力強さが楽しめる一品。
食材を使い切ることが目的なのでバランスはあまり考えられなかったけど、こうして揃ってみるとなかなか悪くない、というか、辛口の日本酒には嬉しい晩酌になりました。
こう寒いと蕎麦屋で一献行きたくなるのですが、蕎麦は大晦日のお楽しみにおいておくとして、蕎麦前的に出し巻き卵と熱燗を楽しみました。
子供の頃から卵焼きは塩味派だったのですが、大人になってからは出汁と酒多めで作ることが多いです。
この味付け、酒呑みにはウケるだろうけど、子供には人気ないだろうな…。
砂糖が入ったお菓子みたいに甘い卵焼きは好きじゃなかったけど、甘辛く煮付けた牛肉とたっぷりの葱を入れたすき焼き風味の卵焼きは別。これがお弁当に入っていたら嬉しかったなあ。
なんて書いてたら久しぶりに肉入りの卵焼きも食べたくなりました。
次回はすき焼き風味バージョンで焼こう。うんうん、そうしよう。
関連記事
-
-
ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラダ献立。
あれっ?ひいかって、春じゃなかったっけ?いや、春はホタルイカか。 などと考えつつも、イ
-
-
きつね納豆、小松菜のしらすおろし和え献立。
つまみバリエーションはそう多くない我が家の食卓ですが、中でもきつね納豆登場回数はかなり多いの
-
-
秋刀魚の生姜蒸し他全5品で家飲み。
いやー、これは困ったことになりましたね。 今の部屋、ホントに寒いです。 寸でのところ
-
-
セロリときのこの炒めもの、豚汁献立。
日々の晩酌を記録しているからといってこんなものまで書き残しておく必要はあるのだろうかとふと疑
-
-
一人暮らしの晩酌献立 5/18 ハリハリ鍋。
なんか肌寒いですね@東京。 ここ暫くは真夏の如き気候だったから余計にそう感じるのでしょ
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
白菜の黒酢炒め、ベーコンと里芋の味噌汁献立。
久しぶりに焼酎を導入しました。 これからの季節、ビールが登場する日が増えそうではありま
-
-
秋刀魚の塩焼きを頭から骨ごと食べる人。
40代ともなれば体にガタもこようというもの。頭からつま先まで、あっちもこっちも気になってくる
-
-
にらとえのきの卵とじ、きんぴらごぼう献立。
薄い薄いささがきごぼうって、旨いなあと思います。 ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立
-
-
豚しゃぶ梅しそ和え、なすと春雨のサラダ。
おや。 そういやこの夏はあまりエスニック系メニューが出てこなかった気がする。 ふとそ