豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
豚とわかめのおろし和え。
早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常温のつまみで飲める季節になってまいりました。
真夏の献立でも汁物などで1品くらいは温かいものを入れたいなと思うのだけれど、酒のあてには冷めるのを気にせず済むものが気楽でよかったりしませんか。
おろし和えなんてのもそういう気楽なつまみかと。
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで晩酌
- 大根の味噌汁
- 酒粕漬け
- キャベツとにんじんのナムル
- 豚とわかめのおろし和え
大根の味噌汁
味噌汁は昨日と同じく大根と揚げコンビ。
酒粕漬け
もうすぐ終了酒粕漬け。しっかり下漬けしたものをさらに漬け込んでちょっと辛くなったくらいがよいとの学びを得ました。
キャベツとにんじんのナムル
千切りのキャベツとにんじんにお湯をかけて絞り、塩、胡椒、ごま油、すりゴマで和えたもの。
豚とわかめのおろし和え
茹でた豚肉とわかめをたっぷりのおろしポン酢と合わせて、小口切りのねぎと黒七味をオン。
レタスやらトマトを可愛らしくあしらった冷しゃぶサラダと比較すれは色合いから何からやたら硬派な佇まいですが、かるく冷えた酒にあわせるならこういうビジュアルが気分ってもんです。
冷しゃぶはビールでもいけるつまみですが、気分的にビールでの晩酌はもうちょい先かなあ。
近頃やたらとわかめが登場するのはえのきに続いて空前のわかめブームが到来した、からではなく、単に乾燥わかめを投入したからです。
生わかめが好きなので炒めるなどしてよく食べるのですが、乾燥わかめは常備品には至らず、なんだか久しぶりに買いました。
しかしあったらあったで俄然頼れますね、乾燥わかめ。
わかめに限らず買ってきてすぐに使い切らなくてもいい乾物は強い。なんだかんだでよく使うのはわかめ、ひじき、昆布あたりの海藻をはじめ、春雨、きくらげ、唐辛子あたりでしょうか。唐辛子はちょっと違うけども。
キッチンのない部屋に住んでいた頃は当然料理ができずオール外食だったのだけど、外食に疲れたら部屋でわかめをひっそり戻してポン酢かけて食べてたっけ。いやもう私レストランのしっかりした料理よりこういうのでいいわとか思いながら山盛り食べたなあ。
特に思い入れのなかった乾燥わかめ、実はほろ苦い思い出の食材、でした。
関連記事
-
1人暮らしの料理 8/13 お盆に郷愁を誘う味。
街は今夜もお盆らしくひっそりとしています。 帰省しない私のお盆は、冷蔵庫の霜取りなどでそれなりに
-
パリっと焼いた鮭皮、栄養素とカロリーは?
一人暮らしだと、家で魚を食べる機会が少なくなる気がします。 コスパ的にも、調理の手間的にも
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
静岡の酒 喜久酔 特別純米酒で晩酌。砂肝の葱和え、えのき納豆。
少々久しぶりの感がある日本酒ツアー。 何か訳があって止めていたわけではなく、単に東海地
-
塩豚と玉ねぎの大葉炒め、なめこ豆腐。
最近生活のリズムがいい感じになってきました。 英会話レッスン予約を早朝に入れて、PCを
-
凍り豆腐と手羽先の煮もの、トマトとわかめのナムル献立。
凍り豆腐といえば乾燥状態で売られているアレがポピュラーですね。 きめ細かいしっとりした
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
なすと豚肉の重ね蒸し、長芋の梅昆布和え献立。
なすと豚肉。 この組み合わせなら味噌炒めあたりにするかなあと考えたのですが、味噌汁もあ
-
だし巻きしらすおろし、春菊のごま和えで晩酌。
つい先日、近所の居酒屋で生しらすおろしをオーダーしました。 生しらす、いいよねえ。にこ
-
肉団子とかぶの味噌汁、キャベツ塩昆布炒め献立。
野菜を塩昆布で和える。いまや定番の酒のつまみですね。 手羽元黒酢煮、ピーマンの塩昆布和
- PREV
- 散らかった部屋に隠された真実。
- NEXT
- 活動時間を増やす 自分に最適な睡眠時間を知る方法。