紅芯大根と貝割れのサラダ、粕汁献立。
昨日と内容はほとんど変わらない晩酌献立ですが、せっかく写真があるので書いておきましょう。
可愛らしい色に染まった紅芯大根の甘酢漬けを緑と合わせてサラダにしてみました。
ちょっと桜っぽくていいですね。
そして粕汁は本日でラスト。粕汁とか豚汁とか具沢山汁物系は3日間くらいなら傷むことなく飽きることなく続けて食べられます。
紅芯大根と貝割れのサラダ、粕汁で晩酌
- ぶりの粕汁
- ほうれん草のおひたし
- 白和え
- 紅芯大根と貝割れのサラダ
- 梅えのき納豆
ぶりの粕汁
残りもののぶりの粕汁は本日でラスト。粕汁に日本酒、幸せです。
ほうれん草のおひたし
いつもは漬けものを盛っている豆皿。
関連 気に入らないもの一気に捨てて全とっかえなんてしなくても。
本日は茹でたほうれん草にポン酢をかけただけのおひたしに使用しました。こういう使い方もいいですね。
白和え
こちらも先日の残りもの、ギリギリ薄味の白和えです。
紅芯大根と貝割れのサラダ
細く切った紅芯大根のはちみつ酢漬けと貝割れを塩昆布、オリーブオイル、漬け汁をあわせたドレッシングで和えたもの。
梅えのき納豆
梅干しとネギ、茹でたえのきを合わせた納豆。味付けは付属のタレを少なめに使いました。盛り付けが酷い。
メインらしいメイン料理のない野菜だらけの献立ですが、粕汁に入れたぶりあらが結構なボリュームなので結構満腹になりました。
今日は大根サラダが妙にかわいいですね。地味な品揃えの中に咲く一輪の花といったところでしょうか。
紅芯大根は丸ごとひとつ漬ものにしてしまったのですが、つける前は皮側から薄緑色、白、ピンクと淡い色合いでそれもキレイだったんですよねえ。甘酢につけたらピンクに染まってしまうので、半量は生のままサラダにしたらよかったかな、と思ったので無理やりサラダ仕立てに。
サラダと言っても貝割れと合わせただけですが、塩昆布のおかげでまた違った味わいになりめでたしでした。
それにしても梅えのき納豆のビジュアルよ。ネギも梅も混ぜ込んで大葉の千切りをのせれば幾分マシだったか、と写真を見て反省しました。
しかし納豆の盛り付けってのは鬼門ですね。
写真で見るとねばねばの泡立つ感じがどうにもキレイじゃないし、なにかいい方法はないものかしら、と日々考える。
まあ食べてしまえば一緒なんだけど、晩酌献立の定点観測はもはや趣味と化しているので少しづつでも上達したいのですよ。
関連記事
-
-
山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌 紅鮭ソテーぬか漬けタルタルソース添え。
全国各地の酒を飲み記録するお遊び、今回は山形です。 勝手に日本酒全国ツアー 猛暑
-
-
酒を飲む人はどれくらいの頻度で休むのか。
休肝日ならぬ、休肝週を久しぶりに敢行。 酒を飲まない夜はそれ自体を「もの珍しいイベント
-
-
塩豚と白菜のソテー、ごぼうの黒七味醤油漬。
昨日は午後の時間が少々空いたので、キッチンで下ごしらえ作業をしていました。 基本的に毎
-
-
蒸し鶏とタアサイの柚子胡椒おひたし、新玉ねぎの卵炒めで晩酌。
たのしいたのしい休肝日明けの火曜日。 ふと過去記事をチェックしてみると、休肝日システム導入
-
-
豚と水菜のはりはり鍋で家飲み納め。
撮りためていた晩酌記事もこれが最後。 冷蔵庫を空っぽにしたい&寒いから温かいものが食べ
-
-
東京日帰り弾丸ツアー 東京散歩・番外編
By: miragechopin[/caption] 先日東京日帰り弾丸ツアーを実施しました
-
-
葱キャベツ油揚げ、定番食材使い回し。
毎週のことですが、金曜日のシェアハウスはひっそりとしています。 外は雨。それでも若い人たちは街
-
-
親子煮、ゴーヤとツナのサラダ献立。
卵と鶏もも肉だけではさほど心は動かないが、そこに三つ葉が登場すれば話は変わってくる。
-
-
小松菜と豚肉の卵炒め、きのこのネギ塩和えで紹興酒。
中華的なメニュー構成で紹興酒にしました。 紹興酒は外でもそんなに飲まないし家では料理用