活動時間を増やす 自分に最適な睡眠時間を知る方法。

公開日: : 最終更新日:2017/05/04 これからの働きかた, 健康と美容

tsukiji1509

お勤めもしていないくせに時間が足りない問題を抱えておりましたが、解決しました。

関連 まだ足りない、もっと欲しい、と思うもの。

もちろん100%とはいかないまでも、あれっ、ちょっと余裕出来たね、とここ数日実感しています。

理由は単純、サマータイムに切り替わったからです。

朝の時間を活用する

bodum_2

私がここで改めて力説することでもありませんが早起きっていいなと痛感する今日この頃。

私なぞは寝起きが悪いのに加えて重度の寒がりなもので、冬場の早起きは本当に辛い。辛い、というか、目は、さらに脳は覚めていても動けない。

布団の温もりが愛しすぎて愛しすぎて、私たちもう終わりにしなくちゃね、このままじゃお互いダメになるわと頭ではわかっていても別れられないズルズル系。

3月頃から春だ春だと自分に言い聞かせてテンション上げ気味に生活していたけれど、なんか4月の中旬頃まで妙に寒い日が多かったじゃないですか。おかげで早くサマータイムに移行したいとジリジリしつつもなかなか思い通りにいかなかったのでした。

さすがにここのところいい感じの気候になってきたので起床時間をやや早め、午前中からかっ飛ばすスタイルに変更。結果昼過ぎにはその日のタスクが終了していることも(たまに)あり、やっぱサマータイム最高だわと感涙しきりなのです。

ほんと泣ける。夏万歳。

早起きは時間効率に最適で体にもいいのか

早起きしたらその分夜早い時間にバッテリーが切れて眠くなってしまうけど、朝早く起きるためには夜早めに就寝する必要があるのでうまい具合に前倒しできて好都合かつ好循環。

いやあ早起きって最高だね。

でもこれは早寝早起きがおそらく自分の体質にあっており、なおかつそこに価値を見出しているからであって、何も万人にとって絶対的な正解ではないでしょう。

というのも、早起きすると決まって体調が悪くなるとか、昼起きて夜中に集中して仕事すると最高のパフォーマンスを引き出せるという友人がちらほらいるから。

実際こんな研究結果も出ているようだし。

関連 「早起き」すると寿命が縮む!オックスフォード大の研究で判明~心筋梗塞、脳卒中、糖尿病のリスク倍増(週刊現代)

起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです。

本来あってはならない、ってこりゃまた随分な言われようですね。まあ現代人なんて睡眠に限らず生物として本来あってはならないことばっかりやってますけどもね。

自分に最適な睡眠スタイルを知る方法

table-lamp

実は一般的な9時5時生活は精神にも肉体にも悪影響を及ぼしている、とか言われても、登校・出社時間が毎日決まっている場合はそれに合わせて起床時間を調整する必要があります。

よって体質的に夜型だからと昼夜逆転生活をするわけには行かないけれど、まるで魔法か万能薬のように早寝早起き朝活サイコー!みたいノリも相当危険かと。

誰にでも似合う洋服とか誰にでも効く美容液がないのと同じく、快適な睡眠スタイルはみんな同じはずもなく。

関連 「今の自分」に似合う服 パーソナルスタイリストの視点とは。

睡眠時間は7~8時間程度が平均だというけれど、それだって単なる平均値であって絶対ではないはず。10時間寝ないと辛い体質もあれば、5時間しか眠らない、それで十分な人もいる。

自分にとって最適な睡眠スタイルが把握出来てればいいけれど、それを知らずになんとなく良さそうな雰囲気だから早起きを続けているものの実は辛い、みたいなことは普通にありそうです。

参考 「早寝早起き」は本当に体にいいのか?…睡眠の新常識(ヨミドクター)

自分にとって何時間の睡眠が適正かを知るには、1週間くらい自由な時間があったら、目覚まし時計を一切止めて、十分寝てみてください。最初の数日は非常に長く眠りますが、その後は、睡眠時間が短くなります。5日目、6日目くらいの、自然に眼が覚めるまでの時間というのが、自分の適正睡眠時間に近づいているといえます。

お、こういう方法があるのですね。今ちょうど連休中だし、睡眠スタイルに問題ありの方は試してみる価値はありそうですよ。

さらに人それぞれ朝型・夜型もあるでしょう。

起きてから4、5時間の間にパフォーマンスが上がる人、つまり、書き物とか仕事だとか人に会うとか、早い時間にやったほうが調子が良い、能率が良いという人は朝型です。夕方過ぎに調子が良くなる人は夜型ですね。

この説に沿って考えると朝からあれこれ済ませるのが気持ちいい今の私は基本的に朝型なのかも。ゆっくり酒を飲むため日々の予定を早めに終えたい、ただその一心で早起きしている可能性も否めないけれど。

ミニマリストの持たない暮らし

ところで当初、本記事のタイトルは「勝手にサマータイム」でした。勝手にサマータイム。なんか80年代アイドルの楽曲っぽいですね。さしずめ早見優あたりか。布団の温もりが恋しくなる日までは勝手にサマータイムで過ごします。

 




関連記事

最小限の旅の持ち物。長期旅行のスキンケア。

By: Tara Angkor Hotel[/caption] 日本を出て約1ヶ月が経過しま

記事を読む

不意打ち3日断食で手に入れたもの(減量以外)。

意に反しての家断食敢行により、体重とウエストサイズにみるみる変化が生じたのはすでにお伝えした

記事を読む

酒に強い、弱いは体質による 都道府県別酒豪型遺伝子出現率。

By: The British Library 先日SNSでこんな記事が流れてきました。

記事を読む

一人暮らしの家飲みメニュー 時代は家吞みダイエット。

なんだか最近外食減ったなあ。 去年の今頃はほぼ毎日外食の日々でした。何故なら、キッチン

記事を読む

皮膚科で受けるパッチテスト 肌トラブルの原因を探る。

By: Jan Jablunka[/caption] ひどい状態になってしまった手湿疹をちゃんと

記事を読む

座りっぱなしを解消したい。

先日ニュースで立ったままで操作できるパソコンデスクや、ストレッチ器具を導入しているオフィスを

記事を読む

神経質にならずとも普通のものが普通に使える、という喜び。

By: Tracy Hunter[/caption] なんとなくとっておいてしまうものの代表

記事を読む

都合の良い思い込みを活用しながら生きていく。

健康診断の結果が送られてきました。 40代の婦人科検診、そろそろ、そろそろ。 毎

記事を読む

スキンチェックを受けてみた

40代、シンプルなスキンケアで肌は変化したのか?

スキンケアをシンプルにしてから肌の調子がいい、と書きました。 参考 40代のニベアはあ

記事を読む

散らかし、掻いて、放置して。かりそめの快楽に身を委ねる。

By: Sandy Schultz[/caption] 手湿疹が酷くなったことで数年ぶり無数

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑