鯖納豆、酒粕漬け献立。
鯖缶ってそこそこ量が多い。
メーカーによりけりでしょうが、大体180g〜200gあたりでは。あの、ちょっと嵩高い缶ですね。
ゆえに一度に丸ごとひとつ平らげることはほぼありません。食べられない量ではないけど、ちょっと多いよね。ていうか、塩分気になるよね。
というわけで、鯖缶の残りは鯖納豆にして飲みます。
鯖納豆、大根とにんじんの酒粕漬けで晩酌
- 大根とにんじんの酒粕漬け
- 新玉ねぎとわかめの味噌汁
- 大根葉と油揚げの炒め煮
- 春キャベツの梅ごま和え
- 鯖納豆
大根とにんじんの酒粕漬け
粕汁、クリームシチューに使った酒粕の残りと味噌を混ぜ合わせて漬け床にしました。いちょう切りにした大根とにんじんを塩漬けにして水が上がったらさっと洗って水分を取り除いて粕床へ。本日で3日目くらいですが、まだちょっと浅い。
新玉ねぎとわかめの味噌汁
いりこ出汁に新玉ねぎ、わかめ、小葱の味噌汁。
大根葉と油揚げの炒め煮
残りものの炒め煮はこれで最後。
春キャベツの梅ごま和え
叩いた梅干しとごま油で茹でた春キャベツを和えて、いりゴマを振ります。
鯖納豆
鯖の水煮缶をほぐして納豆と混ぜしょうゆで味付けしたもの。ネギをたっぷりのせます。
鯖納豆は酒のアテにもよし、ご飯にのせてもよし、うどんやそうめんに合わせてもよしの懐の深い一品。鯖もだけど、マグロとかイカとか、納豆は魚介類と相性いいねえ。
豆腐や油揚げ同様かなり頻繁に登場する食材、納豆。納豆、好きなんですよねえ。普通のも、ほし納豆も好き。
ところでみなさんどれくらいの頻度で納豆を食べているのでしょうか。朝ごはんには納豆がなきゃ始まらない、みたいなご家庭もありそうですが。
参考 水戸市が日本一奪還 1世帯当たりの購入額(毎日新聞)
水戸市が特産品・納豆の消費量日本一を奪還した。昨年の1世帯当たりの納豆購入額は5565円で、3年ぶりに全国1位になったと1日発表した。
あれっ?これって1年間の数字ですよね?
消費量日本一の水戸市が年間5,000円台って思ったより少ない気が。納豆の本場とはいえ好き嫌いの分かれる食材、食べない人は一切食べないだろうだから均すとこんなもんでしょうか。
水戸納豆と言えば以前陶器市ついでにお土産に購入したことがありましたが、普段はスーパーで普通に買える普通の納豆を食べています。
いつでもどこでも手に入る納豆はありがたいんだけど、久しぶりに納豆くさい納豆も食べたいね。
関連記事
-
-
家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。
豚肉シリーズラスト。 きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒
-
-
紅鮭とキャベツの酒蒸し、かぼちゃの塩煮献立。
先日は、紅鮭料理を盛りつける皿を間違いました。 山形の酒 出羽桜 咲 発泡日本酒で晩酌
-
-
セロリ卵炒め、梅オクラ納豆献立。
毎度おなじみ卵炒め。 野菜ひとつと卵ひとつで立派なおかずになるので軽めかつメインも張れ
-
-
じゃがいもとゆで卵のサラダ、蒸しなすの梅和え献立。
先日赤ワインのお共にしようと珍しく袋入りのじゃがいもを購入。 よって、しばらくはじゃが
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
白菜の卵とじ、インゲンと豚肉のごまマヨネーズ和え献立。
季節の変わり目は服選びに困る、とはもはや挨拶時のお約束的トピックスではありますが、困るのは服
-
-
一人晩酌つまみ 砂肝の黒七味炒め、塩鮭と白菜のみぞれ煮。
3月ですね。 3月って言ったら何かなあ、そろそろ春らしいあれこれが出てくるよねえなどと
-
-
家呑み献立 9/2 さばの水煮とちょこちょこ小鉢。
うーん…。 スカッと晴れたけど、やっぱりもう30度超えはないのかしら。
-
-
山梨の酒 七賢 淡麗純米で晩酌 あさりともやしのスープ、焼き春キャベツ。
順調に関東地方を攻略中でございます。 関連 勝手に日本酒全国ツアー そろそろ次の
-
-
ゴーヤと油揚げの炒め物、トマトと卵のスープ。
寒い。 寒いは言い過ぎかもしれませんが、なんかいきなり秋の気配。秋刀魚も並び始めている
- PREV
- 今年風の着こなし、今っぽいシルエットの是非。
- NEXT
- 過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。