キャベツとベーコンの蒸し煮、いり卵で晩酌。
先日使ったベーコンが余っていたので同じく余っていたキャベツと蒸し煮に。
買い出しに行かなかったので当然といえば当然なのだけど、出来上がってみればベーコンにししとう、卵、トマト、と使った素材は週末のメニューとかなり被っていました。
でも、今日の献立にはワインじゃなくて確実に日本酒なんだな。
つまみって面白いねえ。同じ素材を使うにしても今日は日本酒だ、と決めれば日本酒に寄せて構築できるし、ワインとなればそれなりの処し方がある。
キャベツとベーコンの蒸し煮、いり卵
- ぬか漬け
- いり卵
- トマトのナムル
- 茄子とししとうのしょうゆ煮
- キャベツとベーコンの蒸し煮
ぬか漬け
本日のぬか漬けは茄子、にんじん、かぼちゃの三種盛り。
いり卵
酒と塩で軽く味付けしたとき卵を弱火でふんわりしっとり仕上げたいり卵をおかか醤油で。
トマトのナムル
乱切りにしたトマトを塩、胡椒、ごま油、すりゴマで和えたもの。
茄子とししとうのしょうゆ煮
こちらは先日の残り物を冷たいままでいただきました。煮干しの旨味をしっかり吸ったとろとろの茄子が日本酒に抜群に合うのです。
キャベツとベーコンの蒸し煮
鍋にくし形に切ったキャベツとベーコンを入れ、荒く潰した粒胡椒、酒を加え弱火でくつくつ煮ます。ベーコンの塩気が薄ければ軽く塩を振っても。
いり卵をつまみにするのは有元葉子さんの「晩酌」にて紹介されていたもの。日本酒のアテといえばだし巻き卵が筆頭格だけれど、それなりの形に仕上げようと思ったら卵2~3個必要だし、焼くのに結構時間もかかる。その点、いり卵だと卵1個でもささっと作れて随分お手軽です。だし巻きを焼くのが面倒な時はいり卵で、ってのはなかなかいいアイデアだなあと思ったのでした。
くたっと柔らかく甘くなったキャベツとベーコンは王道の組み合わせ。最近妙に気に入っている粒胡椒がなかなかいいアクセントになってくれます。
パパッと切って鍋に入れて弱火にかけておけば勝手に出来上がるので煮ている間に漬物切ったりトマト和えたりすればあっという間に晩酌にありつける、というなんともありがたいメニュー。昔はここにコンソメキューブとか入れてたけれど、よくよく考えたらベーコンから塩気も旨味も出るからわざわざ出汁系入れなくても十分美味しくなるんだよね。
なんというか、ビバ弱火、ビバ酒蒸し。
関連記事
-
-
玉ねぎナシ肉じゃが、菜の花の胡麻和え献立。
新じゃが、新玉ねぎ、新キャベツ。 春らしい食材がちょこちょこ出回り始めていますね。 この寒いの
-
-
パリっと焼いた鮭皮、栄養素とカロリーは?
一人暮らしだと、家で魚を食べる機会が少なくなる気がします。 コスパ的にも、調理の手間的にも
-
-
豚肉のしょうが焼き、れんこんの梅和え献立。
つまみ至上主義の我が食卓においては珍しく、非常に家庭料理的な豚肉の生姜焼きなど。 いや
-
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
-
野菜スープ、缶ごとオイルサーディン、レトロドール。
3月らしい暖かい日だったので、なんだか白ワインが呑みたくなりました。 最近ずっと熱燗ば
-
-
牛肉の赤ワイン煮、蕪のトリュフ風味温サラダでワイン。
久しぶりじゃないか、おい。 以前は週末にワインを飲みたくなる病を患っていたもので金曜、
-
-
かれいの煮付け、もずく納豆で晩酌。
好きな食べ物のジャンルを聞かれたら、野菜と即答します。聞かれることないけど。 とはい
-
-
豚の梅しそ蒸し、きのこのホイル焼き献立。
今季初すだちを入手。 すだちってすごいよね。こんなに小さいのをキュッと絞るだけでああ秋
-
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、鶏出汁トマト春雨スープで晩酌。
新玉ねぎがあまりにも旨くて連打。 と言っても最初に購入したものを毎日少しづつ食べている
-
-
塩鮭の粕汁、卵とキャベツのしょうゆ炒め献立。
冬の存在意義。それは、汁っぽい料理をアテに酒を飲む、いわゆる「汁飲み」が滅法捗ることである。