豚と水菜のはりはり鍋で家飲み納め。

公開日: : 最終更新日:2017/04/28 家飯, 食べること ,

豚と水菜のはりはり鍋

撮りためていた晩酌記事もこれが最後。

冷蔵庫を空っぽにしたい&寒いから温かいものが食べたいを叶えるべく2016年ラストのメニューは鍋、鍋であります。

八百屋をのぞくと水菜が安く出ていたのは嬉しかったのだけどちょっと量が多かったので少々躊躇しつつも購入。こりゃちょっと余っちゃうかなあと考えながら食べ進めているとあっという間になくなる不思議。

そう、はりはりはシャキッとした水菜を驚くほどたくさん食べられるあっさり旨い鍋なのです。

豚と水菜のはりはり鍋で晩酌

豚と水菜のはりはり鍋献立

  • 白菜漬け
  • 蕪の梅しそサラダ
  • はりはり鍋

白菜漬け

白菜漬け

今年後半の晩酌献立の最多出場回数を誇る常備菜、白菜漬け。よきタイミングにて完食できました。

蕪の梅しそサラダ

蕪の梅しそサラダ

こちらは先日の残り物。一人鍋の時にもこういうちょこっとした箸休めがあると飽きずに食べ進められて何かと捗ります。

はりはり鍋

はりはり鍋

鍋に水と出汁昆布を入れ弱火にかけ昆布出汁をとります。出汁に塩、みりん、酒、しょうゆを加えて調味し刻んだ油揚げ、豚肉を順に煮ます。火が通ったら戻しておいた春雨を入れ、最後に水菜を加えてさっと煮たら完成。黒七味を振っていただきます。

そもそもは鯨で作るものだったはりはり鍋。究極にシンプルにするならば水菜と豚肉だけでも成立しそうだけれど、この薄味の出汁を吸った油揚げと春雨が好きなのでやっぱり毎回入れてしまいます。出汁をぐいぐい飲みながら食べる鍋ゆえにギリギリの味付けにするのがポイントでしょうか。それでも少ない材料でできるので在庫を出したくない日のメニューや一人鍋の選択としては最適かと思われます。

日本酒にあうおつまみレシピ

2016年の家飲みもこれにて終了、旅に出ている間以外は基本的に自炊にて地味な夕食を楽しんだ1年でした。飽きもせず質素な食生活を晒し続けておりますがなんだかんだでこの食記録もすっかり習慣となり本人は結構楽しんでいます。

2017年も引き続き一人暮らしの家飲み献立を書き続ける予定ですのでどうぞ宜しくお願いします。

さて、年末年始も飲みましょうかね。

 




関連記事

きのこスープ

ひとんちの食の不思議ときのこスープ。

旅行中は普段と生活サイクルが異なり、食事の内容も、時間も、量も変わるので、どうしても体が重く

記事を読む

せせり塩焼き

せせり塩焼き、梅しらす奴で家飲み。

写真が暗い。 なんだかどんよりした梅雨らしさ満載の写真になっている気がしますが、まあこ

記事を読む

新潟の酒 八海山しぼりたて原酒 越後で候

新潟の酒 八海山しぼりたて原酒 越後で候 で晩酌 たらとオレンジ白菜のしょうが煮。

全国各地の酒を適当に見繕って記録を続けているこのシリーズ、まさかの2020年初のお出かけであ

記事を読む

餃子のひだと10万人の無料食堂。

予告通り、餃子を作る。例の事件は未だ解決しておらず、記録はない。 なくなったらつまらないものそ

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その5. 高雄駅 台鐵豬腳便當。

台湾を鉄道でぐるりと一周する旅も既に5都市目。 関連 台湾一周 鉄道駅弁一人旅。

記事を読む

山芋レシピ

豚肉と長芋の梅和え、葱のスープ献立。

相変わらず野菜の価格にビビっているわけですが、長芋がいい感じのサイズで売られていたので入手。

記事を読む

水菜の卵とじ献立

水菜と油揚げの卵とじ、梅わかめ納豆献立。

先日に引き続き、またまたやや肌寒い日の晩酌献立。さすがにもうあれほど寒い日は訪れはしないでし

記事を読む

好物は何かと問われれば鰻と答えたい。 銀座 『ひょうたん屋』。

暑い。暑いですね。 しばらく涼しかったのでこのまま夏は来ないんじゃないかと余計な心配を

記事を読む

ホエー(乳清)を使って簡単カクテル。

家では専らすぐ呑めるビールやワイン、日本酒がメインで、食後に楽しむのはウィスキーが定番。

記事を読む

鶏もも焼き、小松菜のオイル蒸し。

鷄もも肉は大きめにカットして売られていることが多いのですが、今日は100gの可愛い切り身が出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑