塩手羽大根、青梗菜の胡麻酢で晩ご飯。
ここ数日、なんとなーく春が近づいている気配が。
まだまだ寒いとは感じるけれど、どうやら無事越冬できそうでホッとしています。
それでもこの秋冬の冷え症改善対策で実感した「温かいものを食すことの大切さ」を忘れることなく、暖かくなっても調子に乗らないようにしなければ。
でも、そろそろビールが恋しいよ。
今夜の家飲みメニュー
- セロリの浅漬け
- ひじきの煮物
- 青梗菜の胡麻酢
- 塩手羽大根
セロリの浅漬け
筋を取って斜め薄切りにしたセロリをタッパに入れ、塩を振ってからふたをしてしゃかしゃか振ってしばらく置いておくだけ。日本酒やワインのおつまみにもなるし、パンにも合うので朝食にも活躍します。
ひじきの煮物
生ひじきを使った煮物。具はオーソドックスににんじんと油揚げです。乾燥ひじきは便利だけど、なんとなく生のほうが好きなんですよねえ。
青梗菜の胡麻酢
さっと茹でた青梗菜をすり胡麻、醤油、酢で和えます。
例によって甘みは加えていませんが、もちろん砂糖を加えても。
塩手羽大根
鍋に鶏手羽先、大根、昆布、塩、酒、水を入れ弱火にかけます。あとはそのままことこと時間をかけて煮込むだけ。大根がやわらかく、手羽先がほろりと崩れる程に煮上がった頃には旨~い鶏出汁が完成。具ももちろんだけど、この出汁が飲みたくて度々作っているようなものなのです。仕上げには毎度おなじみ原了郭 黒七味を振りました。
メインが白いとなんだか見た目寒々しい…、でも、ちゃんと心身ともに(?)暖まる晩酌メニューでした。
塩味だけで仕上げる手羽大根はしょうゆ味の定番甘辛バージョンより断然簡単です。というか、最近しょうゆ味の手羽大根って全く作ってないな…。使う調味料が少ないレシピは失敗のしようがないので安定感抜群です。
って自慢するようなことでもないですが。
ちょっと時間はかかるけど、こういう火にかけたら後はお任せ、っていう料理はとにかくラクでいいですよね。ずっとついている必要がないので料理しながら違うことできるし。
昔はストーブの上に鍋をかけておでんを煮たりしていた記憶があります。あれってすごく効率いい方法でしたよね。いまでもストーブあったらやりたいくらい。
そういや中学だか高校の時に教室のストーブの上で何かを焼いて先生に叱られた覚えも。あれ、何焼いたんだっけな…芋かなんかだったかしら。
関連記事
-
大阪の酒 秋鹿 純米無濾過生原酒で晩酌 鶏のくわ焼き、小松菜の梅おろし和え。
愛知が飛んでいるのを気にかけつつ関西を攻めております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー
-
大根ステーキ他全5品で晩酌。
ひゃー。 今日はまた寒かったですね。 耳まですっぽり覆うニット帽で買い物に出掛けたら
-
親子煮、セロリの塩昆布和え献立。
本日は蕎麦屋飲み風のつまみ、親子煮で一杯やりましょう。 蕎麦屋といえば先日、久しぶりに
-
ゴーヤチャンプルー、エリンギとわかめのすだち和え献立。
夏らしく、ゴーヤ料理が続きます。先日ピーマンチャンプルーを作りました。 それなりに好
-
なすと豚肉の重ね蒸し、長芋の梅昆布和え献立。
なすと豚肉。 この組み合わせなら味噌炒めあたりにするかなあと考えたのですが、味噌汁もあ
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その4. 台南駅 台鐵素食便當。
台南での街歩きを堪能した後、ここからの経路を考える。 当初のなんとなくの予定では台南の
-
バルに気軽なパエリアランチ バルセロナで食べたもの。
スペインの旅記録です。 関連 バルセロナ・マドリードの旅2015 今回はバルセロ
-
まぐろの尾の身ステーキ、白菜のサラダ献立。
焼いてステーキと銘打てばなんでもご馳走。野菜も豆腐も漬ものも、ステーキになれば一気にゴージャスな
-
肉団子と春雨の煮込み、小松菜の梅海苔和え。
大鍋にドン、と具沢山の汁物などを作って日々消費していく、というスタイルが苦手です。 ラ
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ