塩手羽大根、青梗菜の胡麻酢で晩ご飯。
ここ数日、なんとなーく春が近づいている気配が。
まだまだ寒いとは感じるけれど、どうやら無事越冬できそうでホッとしています。
それでもこの秋冬の冷え症改善対策で実感した「温かいものを食すことの大切さ」を忘れることなく、暖かくなっても調子に乗らないようにしなければ。
でも、そろそろビールが恋しいよ。
今夜の家飲みメニュー
- セロリの浅漬け
- ひじきの煮物
- 青梗菜の胡麻酢
- 塩手羽大根
セロリの浅漬け
筋を取って斜め薄切りにしたセロリをタッパに入れ、塩を振ってからふたをしてしゃかしゃか振ってしばらく置いておくだけ。日本酒やワインのおつまみにもなるし、パンにも合うので朝食にも活躍します。
ひじきの煮物
生ひじきを使った煮物。具はオーソドックスににんじんと油揚げです。乾燥ひじきは便利だけど、なんとなく生のほうが好きなんですよねえ。
青梗菜の胡麻酢
さっと茹でた青梗菜をすり胡麻、醤油、酢で和えます。
例によって甘みは加えていませんが、もちろん砂糖を加えても。
塩手羽大根
鍋に鶏手羽先、大根、昆布、塩、酒、水を入れ弱火にかけます。あとはそのままことこと時間をかけて煮込むだけ。大根がやわらかく、手羽先がほろりと崩れる程に煮上がった頃には旨~い鶏出汁が完成。具ももちろんだけど、この出汁が飲みたくて度々作っているようなものなのです。仕上げには毎度おなじみ原了郭 黒七味を振りました。
メインが白いとなんだか見た目寒々しい…、でも、ちゃんと心身ともに(?)暖まる晩酌メニューでした。
塩味だけで仕上げる手羽大根はしょうゆ味の定番甘辛バージョンより断然簡単です。というか、最近しょうゆ味の手羽大根って全く作ってないな…。使う調味料が少ないレシピは失敗のしようがないので安定感抜群です。
って自慢するようなことでもないですが。
ちょっと時間はかかるけど、こういう火にかけたら後はお任せ、っていう料理はとにかくラクでいいですよね。ずっとついている必要がないので料理しながら違うことできるし。
昔はストーブの上に鍋をかけておでんを煮たりしていた記憶があります。あれってすごく効率いい方法でしたよね。いまでもストーブあったらやりたいくらい。
そういや中学だか高校の時に教室のストーブの上で何かを焼いて先生に叱られた覚えも。あれ、何焼いたんだっけな…芋かなんかだったかしら。
関連記事
-
-
せせり塩焼き、モロヘイヤのおひたし献立。
今ではすっかり希少食材となってしまったせせり。以前は頻繁に食べてたんだけどなあ。 家飲
-
-
手羽先のニョクマムつけ焼き、グリーンサラダ献立。
自分土産を有効活用したく、しばらくは積極的に新参調味料を使った家飲み献立を展開する予定です。
-
-
豚しゃぶ梅しそ和え、なすと春雨のサラダ。
おや。 そういやこの夏はあまりエスニック系メニューが出てこなかった気がする。 ふとそ
-
-
さつまいものにんにく焼き、柿と小松菜のごま酢和え献立
塩辛いものが好きです。酒飲みってのはだいたい酒が進みそうな塩っけのあるものを好むものですが
-
-
白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで晩酌。
晩酌は毎日のことなので、残りものや余り食材をスライドさせて翌日に消費するなんてのは日常茶飯事
-
-
わかめ納豆温玉のせ、キャベツとツナの蒸し煮献立。
冷凍卵に裏切られ続けたこの頃でしたが、ようやくそれらしい形状のものだ出来上がりました。
-
-
油を味方につける日々。
鍋のシメには、雑炊。カレーライスの翌日は、カレーうどん。そんなお約束変化料理と同じ位置付け
-
-
ゴーヤと卵の炒め物、キャベツの煮浸し。
9月ですね、秋ですね。 といいつつマイペースに夏野菜を食べ続ける次第です。 もう
-
-
大根とぶりのあら炊き、おつまみ奴献立。
魚のあらに目がありません。 あ、目って魚の目じゃなくて、私の目ね。ことのほか好きってこ
-
-
大根のそぼろあんかけ、小松菜ときのこのおひたし献立。
天気予報で度々遭遇する「明日は真冬並みの寒さです」という解説を聞くたびに、もう12月なんだ