スパークリングワインのおつまみ アボカドとツナのグラタンでワンプレートディナー。
昨夜は友人と外食。
焼き鳥をお腹いっぱい食べて、ビールも焼酎もたらふく呑んで、おまけにカフェでデザートまでいただいちゃったので明らかにカロリーオーバー。
よって、本日は軽めに…と思ったのですが、シュポっと泡を開けてる時点で何かを間違っていますね。
アボカドグラタン、白葱のアンチョビソテーでスパークリングワイン
- トマトサラダ
- 春菊と生ハムの和え物
- 白葱のアンチョビソテー
- アボカドとツナのグラタン
トマトサラダ
ざく切りにしたトマトをオリーブオイルとバジルで和えるだけ。バジルの苗を部屋で水耕栽培(?)しているので、いつでも好きなだけ使えて便利です。
春菊と生ハムの和え物
茹でた春菊にオリーブオイルとレモン汁、生ハムをあわせました。春菊独特の香りはイタリアン使い方もイケますね。
白葱のガーリックアンチョビソテー
3cm幅に切った白葱をニンニク、鷹の爪、オリーブオイルでじっくり蒸し煮にしました。葱がくったりしたところでアンチョビを投入して風味づけ。間違いのないワインのおつまみ。
アボカドとツナのグラタン
アボカド、玉ねぎのみじん切り、ツナを塩胡椒とマヨネーズで和えたフィリングをアボカドの皮に詰め、チーズを乗せてオーブンで5分焼くだけのお手軽グラタン。ホントはサラダにしようと思っていたのですが、あまりに寒いので急遽グラタンに変更した次第です。
今日は軽めに…とか考えてても、結局しっかり呑んじゃうのよねえ。とはいえ、たった15分で準備できるシンプルなワンプレートレシピは後片付けが簡単だから、安心して酔えるのが嬉しい。
さて、本日空けた泡はこれ。
ワインセットに入ってた1,000円程度の泡だし…とさほど期待はしていなかったのだけど、あれ、結構美味しいね。赤の泡、というと甘ったるいのかもなんて心配していましたが、ラベルにSECCOって書いてあった。はい、食中酒になかなか使える辛口でした。
この価格でこの呑み口。
お手軽デイリースパークリングとしてはなかなか優秀だと思います。
手持ちのシャンパングラスには、やっぱり白の泡のほうが見た目にはきれいだなあ…と思うものの、普段あまり口にしない赤スパークリングを楽しくいただきました。
先日読んだワインの本に
「目隠しして呑むと赤ワインと白ワインの区別はつきにくい」
といったくだりがあったのだけど、うーん、ランブルスコは爽やかな微発泡の中にもしっかりとタンニンが感じられるので、赤だと判断できそう…な気がするのは予め赤だと認識しているからなのか。
参考 笑い転げながらワインを学ぶ。「黄金の丘で君と転げまわりたいのだ」
既に3本空けたけど、今回オーダーしたおまかせワイン6本セットはなかなかのコスパだなあ。
旨いアテが用意できるのならば、家飲みに高級なワインは必要ないんだな、と改めて認識した日曜日の夜でした。
関連記事
-
-
家飲み献立 2/26 にんじんと青梗菜の炒め物、三つ葉と葱のサラダ。
近頃やたらお腹が空くんだけど、成長期かしら。← 家でご飯や麺類を殆ど食べない生活ゆえに
-
-
休肝日ごはん トマト卵炒めごはん、キャベツとしらすのゆかり和え献立。
週初めは休肝日と決めておりますが、連休中浮かれて遊びまくったので、休み明けの1週間は禁酒する
-
-
豆腐とひき肉のねぎ塩炒め、キャベツの梅わさび和え献立。
随分前に、ひき肉のストック方法として塩そぼろなるものが流行り、私も仕込んでいました。
-
-
里芋のねぎ塩炒め、キャベツのおかか和え献立。
小ぶりな里芋が手に入った時は絶対にこれ! そろそろ定番料理になりつつある、里芋のねぎ塩
-
-
まぐろ納豆、小松菜の梅和えで晩酌。
外食が続いて胃が少々お疲れ目の週末。 あっさりした献立で軽めに家飲みしましょうねと考え
-
-
焼ききたあかり、ほうれん草と豚肉のからし和え献立。
2020年最初の晩酌記事です。 といいつつ、年末に撮った写真がまだ少し残っているので小
-
-
家飲み献立 2/28 塩豚とキャベツの蒸し煮、出し巻き卵。
今日スーパーに行く道すがら、衝撃シーンに遭遇しました。 それは70代と思しき男性が自転
-
-
大根のそぼろあんかけ、小松菜ときのこのおひたし献立。
天気予報で度々遭遇する「明日は真冬並みの寒さです」という解説を聞くたびに、もう12月なんだ
-
-
茹でるだけのレバーパテに赤の泡。
ここ数日、外は暖かいのに部屋は寒いという状況に納得できずブーたれていた私。 が、こんな
-
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した