スパークリングワインのおつまみ アボカドとツナのグラタンでワンプレートディナー。
昨夜は友人と外食。
焼き鳥をお腹いっぱい食べて、ビールも焼酎もたらふく呑んで、おまけにカフェでデザートまでいただいちゃったので明らかにカロリーオーバー。
よって、本日は軽めに…と思ったのですが、シュポっと泡を開けてる時点で何かを間違っていますね。
アボカドグラタン、白葱のアンチョビソテーでスパークリングワイン
- トマトサラダ
- 春菊と生ハムの和え物
- 白葱のアンチョビソテー
- アボカドとツナのグラタン
トマトサラダ
ざく切りにしたトマトをオリーブオイルとバジルで和えるだけ。バジルの苗を部屋で水耕栽培(?)しているので、いつでも好きなだけ使えて便利です。
春菊と生ハムの和え物
茹でた春菊にオリーブオイルとレモン汁、生ハムをあわせました。春菊独特の香りはイタリアン使い方もイケますね。
白葱のガーリックアンチョビソテー
3cm幅に切った白葱をニンニク、鷹の爪、オリーブオイルでじっくり蒸し煮にしました。葱がくったりしたところでアンチョビを投入して風味づけ。間違いのないワインのおつまみ。
アボカドとツナのグラタン
アボカド、玉ねぎのみじん切り、ツナを塩胡椒とマヨネーズで和えたフィリングをアボカドの皮に詰め、チーズを乗せてオーブンで5分焼くだけのお手軽グラタン。ホントはサラダにしようと思っていたのですが、あまりに寒いので急遽グラタンに変更した次第です。
今日は軽めに…とか考えてても、結局しっかり呑んじゃうのよねえ。とはいえ、たった15分で準備できるシンプルなワンプレートレシピは後片付けが簡単だから、安心して酔えるのが嬉しい。
さて、本日空けた泡はこれ。
ワインセットに入ってた1,000円程度の泡だし…とさほど期待はしていなかったのだけど、あれ、結構美味しいね。赤の泡、というと甘ったるいのかもなんて心配していましたが、ラベルにSECCOって書いてあった。はい、食中酒になかなか使える辛口でした。
この価格でこの呑み口。
お手軽デイリースパークリングとしてはなかなか優秀だと思います。
手持ちのシャンパングラスには、やっぱり白の泡のほうが見た目にはきれいだなあ…と思うものの、普段あまり口にしない赤スパークリングを楽しくいただきました。
先日読んだワインの本に
「目隠しして呑むと赤ワインと白ワインの区別はつきにくい」
といったくだりがあったのだけど、うーん、ランブルスコは爽やかな微発泡の中にもしっかりとタンニンが感じられるので、赤だと判断できそう…な気がするのは予め赤だと認識しているからなのか。
参考 笑い転げながらワインを学ぶ。「黄金の丘で君と転げまわりたいのだ」
既に3本空けたけど、今回オーダーしたおまかせワイン6本セットはなかなかのコスパだなあ。
旨いアテが用意できるのならば、家飲みに高級なワインは必要ないんだな、と改めて認識した日曜日の夜でした。
関連記事
-
-
鶏むね肉と小松菜のしょうが炒め、ししとうのしらすおろし和え献立。
以前晩酌献立シリーズをお読みいただいているどなたかに、えらい細かく食材使い回しますよね、との
-
-
鍋で家飲み きのこ鍋。
いやー、こう寒くちゃもう朝から鍋のことしか考えられない。 早々に手を出すと真冬に耐えら
-
-
高知の酒 司牡丹 純米しぼりたて 生酒 裏で晩酌 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味のポテトサラダ。
ややお久しぶりの、日本酒全国ツアーです。 勝手に日本酒全国ツアー 今回は高知の酒
-
-
蒸し鶏のねぎソース、たたききゅうりのにんにく風味献立。
先日届いた野菜セットのおかげで、ここのところ珍しくきゅうりを食べています。 きゅうりに
-
-
セロリ卵焼き、蒸し鶏と白菜のしょうが和え献立。
毎度おなじみ、野菜入り卵焼きで晩酌です。 含めた卵焼きにする野菜として、私の中で最も
-
-
蒸し鶏とあわび茸のしょうが味噌、ピーマンの丸煮献立。
蒸し鶏最終日です。 鍋に山盛り作って毎日食べ続けるのが苦手、と散々言っている割にはこう
-
-
海老とセロリのタイ風サラダ他全5品。
妙に蒸し暑い1日だな…。 と思ったら、やっぱり夕方ザッと降りましたね。 蒸し暑い
-
-
家飲みつまみ 黄身つくねと生ピーマン、白菜のサラダ。
鶏団子はスープとか鍋物とか、とにかく 「茹でる」 という調理法を用いることが圧倒
-
-
牡蠣のオイル漬けとカヴァで家飲み。
大雪が降るって予報だったじゃないですか。 そっちがそのつもりなら私にだって考えがある。
-
-
砂肝と玉ねぎの香味サラダ、ピーマンとしらすの酒炒りで家飲み。
スーパーで砂肝を1パック買うと結構な量が入っているので一人暮らしの場合数日に分けて消費するこ