家飲みメニュー 鶏豆腐、キャベツの塩昆布和え。
出汁を飲みながら酒を呑む。そんな汁重ねの季節がやってまいりました。出汁料理の筆頭といえば鍋料理ですが、椀に盛った汁物に燗を添えるのもまたいいもので。
寒いのは嫌だけど、寒い日に呑む酒は旨い。冬に美味しいものがなかったらと思うと気が遠くなりますね。
さて、今夜はワインにしようかなーと晩酌メニューを考えつつも脳裏に浮かぶは黄金の出汁。
野菜売り場で春菊を見かけてしまったら最後、これはもう鶏豆腐を作らざるを得ないのでした。
鶏豆腐で晩酌
- 漬物盛り合わせ
- 焼き油揚げ
- 茄子の辛味噌炒め
- キャベツの塩昆布和え
- 鶏豆腐
漬物盛り合わせ
本日の漬物はにんじんと茄子の糠漬けに大根皮のポン酢漬けの盛り合わせ。
大根の皮は適当な長さに切って塩もみして水分が出たら絞ります。あとはポン酢に漬けておくだけの簡単漬物。煮物などで厚めに皮を剥いた時などはこうして漬けておけば材料に無駄が出ずに重宝します。
焼き油揚げ
フライパンで両面カリッと焼いた油揚げ。醤油、酢、黒七味で和えたたっぷりのさらしネギをのせました。
キャベツの塩昆布和え
ちぎったキャベツに塩昆布をのせてごま油を少々。このごま油は太白じゃなくて香り付きです。こういうの、いくらでも食べられちゃいますねえ。美味しい塩昆布さえあれば尚よし。
鶏豆腐
今季初の鶏豆腐。塩をすりこんで寝かしておいた鶏もも肉を酒、水、出汁昆布と共に鍋に入れ、弱火でじっくりゆっくり旨味を引き出します。鶏の出汁が出たら塩で味を整え豆腐、葱を順に入れ、最後に春菊をさっと煮て完成。この料理には春菊の香りが欠かせません。
あれ、なんかこうして並べてみるとまたまたタンパク質が多いような。
鶏豆腐はこのまま食べてもいいし、葱を入れたぽん酢で味を変えるのもまたよし。こういう料理にはやっぱり燗酒ですねえ。
冷え込んできたらやたらと登場するこの鶏豆腐、元ネタは銀座「三州屋」です。
お店のレシピでは鶏ガラスープを使っているそうな。
さて、鶏豆腐といえば春菊。
独特の風味と苦味があるので好き嫌いが分かれそうな春菊ですが、かなり好きな野菜です。ちょこっと入れるだけで鶏豆腐みたいにシンプルな料理にも俄然奥行きが出るからなんというか頼もしい野菜なのです。
三つ葉も好きだし、こういう系統の香り野菜は好みなんだろうなあ。
ただし、パクチー除く。
関連記事
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因
-
-
秋刀魚の煮付け、豆苗の卵和え献立。
この秋は大好物の秋刀魚をあまり食べられなかったなあ。ちょうどシーズン中に引っ越しして買い物状
-
-
イカゲソ黒七味炒め、キャベツと人参の温サラダ献立。
珍しく食べたいものがわからないという感覚に陥る。 朝起きた瞬間から今宵の晩酌について考
-
-
おばさん、おじさんに似合う丼。
丼ものは老若男女問わず人気の高いメニューではありますが、そのボリューム感からでしょうか、ど
-
-
ぶりと白ネギの昆布蒸し、生ひじきの梅サラダ献立。
帰省中にぶりしゃぶを食べたんですよ。 美味しいよねえ、ぶりしゃぶ。 脂の乗ったぶ
-
-
暑い日は豚冷しゃぶでさっぱりと。
久しぶりに暑い日でしたね。 洗濯物もすぐに乾きました。 こういう日には冷たいものやさっぱりし
-
-
1人暮らしの晩ご飯 8/8 にんじんだけで一品。
昨夜があまりにも緑ばかりの食卓になってしまったので、今夜は赤いものを食べる、と決めていました。
-
-
豚バラとキャベツの味噌炒め、にんじんとねぎのサラダ献立。
豚肉とキャベツの味噌炒め。回鍋肉ってヤツですね。 常日頃から実は野菜炒めは難しい料理で
-
-
蒸し鶏ネギソース、たらこおろしで家飲み。
なんということでしょう。昨日塩分がどうこう言っていた舌の根も乾かぬうちにこの献立。 魚
-
-
もやし蒸ししゃぶ、ニラの海苔和えで家飲み。
冷蔵庫に鎮座する余り食材を思い浮かべながら、あれをこうしてこっちがこうで、と、脳内にて副菜を
- PREV
- 音楽CDのデータ化と処分についてまだ書く。
- NEXT
- 続けた先にある未来。