新宿で一人飲み BERGでジャーマン・ビアセット。

By: Ben Garrett
先日新宿でふと時間が空いたので久しぶりにBERGへ。
関連 BERG(ベルク)新宿でひとり飲み。カフェなんだからひとりでも平気。
2年前にこの記事を書いた時はかなり昔に撮った写真を使ったので、前回行ったのは5年以上前かもしれません。
いやいや、本当にお久しぶり。だけど店内は全く変わらず。
お昼過ぎで小腹が減っていたのでいつものジャーマンビアセットをいただきました。
BERGのジャーマンブランチビアセット
レバーペーストとポークアスピックにパンとハムが2種類づつとザワークラウトの盛り合わせ。懐かしいなあとつつきながら冷たいビールで喉を潤す。ちびちび食べて、ごくごく飲む。
実はめったに選ばないのだけど、なんとなく2杯目はハーフアンドハーフ。ちびちび食べてごくごく飲む。
本を片手にこの後は白ワインを1杯。随分ゆっくりした気がしたけれど、ほんの小一時間でした。
自他共に認めるおつまみ食いの私、以前はこの1皿で3杯は飲まなかった気がするなあ、せいぜい2杯で3杯目いくなら何か食べ物も追加するパターンだったかも、などとどうでもいいことを考えてご機嫌で帰路についたのですが、後になって気づく。
多分私、飲むのが早いんだ。
一人飲み、酒のつまみの適正数
酒は好きだけど強くはないのでさほど多くの量は飲みません。よって、酒好きの友人と飲む時は楽しい会話に釣られてたくさん飲まないように気をつけるのが大変です。が、外で一人で飲む時はどうも
「さっさと飲んでちゃっちゃと帰る」
を美徳としているところがあり、カンカンカーンと一気に飲んでしまう癖があるような。一人だと会話することもないのでただでさえペースが上がっちゃうしね。
別にそそくさと切り上げるのは構わないけれど、あまりに早飲み過ぎると酔いに気付く前にうっかり杯を重ねてしまう危険性があるのでもう少しゆっくり味わうようにしたいなあ、などと考えたのでした。
しかしこの1皿だけで十分楽しめるってことは、普段の晩酌ももっと品数減らしてもいいんじゃないだろうか。
いや、きちんと美味しいものだと少しの量でも楽しめるけど自作の粗食ならば品数がないと寂しいのではないか。となるとこれは品数ではなく自分の技術の問題なのか、などとしばし思い悩んだのですが、改めて考えるとジャーマンブランチの「品数」は肉系4種に野菜1+パンで計6品、パンも分けるなら7品。
なんだなんだ、量は少なくても品数は多いじゃないか、じゃあ私の調理技術の問題という線は消えたな、とものすごくどうでもいい回答が出てめでたしめでたし。
関連記事
-
-
新じゃがいもと新玉ねぎの蕗味噌チーズ焼き献立。
蕗味噌、これにて終了です。 にらの卵炒め、蕗味噌献立。 この手の炒め味噌は密封保
-
-
ワインで家飲み 9/29 アッシパルマンティエ、パプリカのマリネ。
いやあ、いい天気でしたね。 暦の上ではもう秋。 とはわかっているんですが、青空と
-
-
シチュー、凍みこんにゃくのごま味噌炒め献立。
シチューはご飯のおかずになるか? 或いは、ご飯にかけるか? このあまりに平和すぎる論争は、
-
-
親子煮、きのこおろし献立。
卵と三つ葉が揃っていたら、つい作ってしまう卵とじ系つまみ。 日本酒によく合う親子煮は晩
-
-
里芋の味噌グラタン、小松菜のおひたし献立。
グラタンで日本酒を飲む。 そう考えた時にいいつなぎとなるのが味噌ですね。そして味噌とチ
-
-
きつね納豆、みつばときのこのおひたし献立。
ねえねえ、買って!これ買って! 頬が赤い愛くるしい女児(推定4歳)が母親のコートの袖口
-
-
豚肉と大根の甘辛炒め煮、絹さや卵とじで晩酌。
和食といえば醤油と砂糖を使った甘辛いおかず、じゃないですか。 煮魚とか肉じゃがとか筑前
-
-
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。 さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお
-
-
塩豚と大根のスープ煮、鯖缶と玉ねぎのサラダ。
ここ数日柑橘熱が高まって食後にぽんかんやらいよかんやらを食べています。 が。 外
-
-
晩酌メニュー 蒸し鶏と白菜の香味だれ、にんじんの塩炒め。
調理自体に手間のかかる要素はないものの、みじん切りに千切りと、カットに少々手間取るメニューを
- PREV
- 遺伝子レベルで太陽を欲している。
- NEXT
- 白髪染め 新しいカラートリートメントを使ってみる。