時間はあるのに、減らせない理由。

公開日: : 最終更新日:2018/11/20 やりたいことほしいもの, 読書, 音楽、映画、芸術、世界

ibishotel-hongkong-17

その後も積ん読を丹念に築き続けております。

積ん読と併読と私。

なのになぜか懲りずに書店に寄り、図書館に顔を出し、電書をダウンロードする。馬鹿なのか。

読まなきゃいけない本は淡々と読むし、一旦読みスイッチ入った後は早いんだけどねえ。

本を読む時間はあっても、集中力がない

東京大仏

積ん読の原因はダントツで「読書時間がない」ではないかと思うのですが、私の場合はそうじゃない。時間は、多分ある。1日1時間程度なら無理せず捻出できるはずなのです。普通に考えて、毎日時間に余裕があるからこそ、酒なんて飲んでられるのだ。

一人晩酌のあり方を考える。

なのにこの状態が続くということはやっぱり、集中力と目の問題なのでしょう。

本に限らず、映画でもドラマでも3時間越えの大作を一気見するのはだんだん難しくなってきている。そのくせ1話30分のシリーズものを連続視聴なんてのは苦にならないときているから、やっぱり集中力が欠落してるんだろうなと。

英語の勉強に役立たない海外ドラマ。

さらに、コンタクト装着時は手元にピントがなかなか合わないときたもんだ。しょぼしょぼ。そろそろ本格的にメガネ必要かなあ。メガネはメガネで問題ありなんだけどなあ。

40代は眼鏡か、コンタクトか。女性が気になる問題点とは。

毎度辛気臭い話ですみませんね。

耳で読書は有効か

sudio__

本が読めないのなら、耳で聴けばいいじゃない。

偉い誰かがそう言ったかどうかは知りませんが、確かに「聴く」もありだと思うのです。老眼で目がしょぼしょぼとか、そもそも本を読むのが苦手とか、隙間時間を有効活用したい人にとって、聴く読書はいい方法。

が、私の場合、移動時間は別のことに耳を使ってしまっているのでね。

リスニングを継続する方法、まずは挿せ。

毎日耳に挿さっているので、ここに読書が割り込む隙はありません。「ながら」で読書ができるのがオーディオブックの強みなのだとしたら、例えばブログを書いている時に聞き流す?いや、それも難しい。音楽ならともかく、内容を理解したい「本」を聴きながら「書く」って、できないですよ。書いている言葉と聴いている言葉が頭の中でこんがらがるもの。あれ、私だけ?

歩き瞑想ならぬ、書き瞑想。

そして、英語ならともかく、日本語の読み聞かせに違和感がある。

プロのナレーターさんの読み上げは確かに美しくはあるんだけど、ラジオ番組の進行なんかとは違ってこう、ちょっと芝居がかってるじゃないですか。あれがなんかむず痒い。かといって、話すプロではない著者の朗読なんてのは聴くに堪えない恥ずかしさがあり(失礼)余計無理。

となると、実は小説などフィクションのほうが、耳読書には向いてるのか。

そう考えて試しにいろいろ聴いてはみたのだけど、なんかやっぱり恥ずかしい。ラジオドラマあたりに慣れ親しんだ人だと、違和感ないんでしょうけどね。あと、リラクゼーション系とは相性良さそうですね。瞑想導入ものとか。

我が余暇の共、amazonプライムでも最近はオーディオブックの品揃えが増えてきたからか、1冊無料&聴くだけでamazonポイントが付与されるお試しキャンペーンなどをやっている模様。

本は、聴こう。(Audible)

無料体験期間にAudibleでボイスブックを5分以上聴けば50ポイント(プライム会員なら100ポイント)。

制作コストがかかるせいか、現時点ではかなり高価なオーディオブック。定額料金で毎月1冊ダウンロードできるのは確かにお得ではあるけれど、以前の聴き放題サブスクリプションサービスのほうがよかったような。

まあ聴き放題だと目移りしちゃって食い散らかしならぬ聴き散らかししちゃいそうだけどね。音楽ならともかく、本を聴き散らかすってのもなんとなく妙な感覚だもんね。

あ、でも私はずっと本を何冊も並行して読み散らかしてるんだから、同じことか。

 




関連記事

積ん読と併読と私。

本1冊を最初から最後まで一気に読み切ることは、ほぼなくなりました。 以前から鞄の中、ベ

記事を読む

逃げよ、生きよ。孤独は怖いか、苦しいか。

内向的な人間には参考になる部分が多いと思う。 こんなコメントを添えて知人が紹介していた

記事を読む

腕を頼りに旅をする。フードトラック始めました。

By: Charleston's TheDigitel[/caption] こういう映画、好

記事を読む

ミニマリストの人に飽きてしまった。

第一営業部部長とかコンサルティングチームリーダーとか、所属する会社から付与される歴としたそれ

記事を読む

継続できない人が続ける方法。

ボキャブラリ強化のため久しぶりに再開したiKnow! 有言実行、TOEIC600点超え

記事を読む

持たない生活、持てない私のしつこい憧れ。

ありがたいことに、このブログを通じて商品レビューのご依頼などを頂くことがあります。 興

記事を読む

白いパンツ、おばさんが着る服は全て流行遅れ。

白のパンツに頼りきった生活を送っています。 パンツって、下着じゃないです。ズボンのほう

記事を読む

減らす技術で、もっと小さく価値あることを。

30代の頃はよく、仕事の効率化や時間管理術の本を読んでいました。 仕事はもちろん、人生のあ

記事を読む

新橋ときそば

食の好みが合わない人こそ大切だという話。

とりあえずパフェを食べようという近年稀に見る提案に面食らいながらも、おとなしく受け入れる。し

記事を読む

好き勝手言ってるだけと実際やるのとでは大違い。

現在イベントの詰め作業をもりもりやっています。 働いている人も、働いていない人も、今か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑