今月のカリッとした読書 9月第一週。
公開日:
:
最終更新日:2014/09/16
読書
9月に入れば、気分はもう秋。
秋といえば何ですかね。食欲?芸術?ファッション?
どれも大好きだけれど、一番シンプルに楽しめるのは「読書」かな。
今月は読んだ本を記録していきたいと思います。
今週の読書
パリジェンヌ流モードなプチ・ルール
売り上げランキング: 25,824
大好きなイラストレーター、米澤よう子さんの本は、悩める40代ファッションのヒントがいっぱい。
日本を離れていた時にリリースされたものも全て目を通したいと思っています。
黄金の丘で君と転げまわりたいのだ
ポプラ社
売り上げランキング: 161,059
酒かワインかチーズか何かの本が読みたいなあと思って手に取った1冊。
実は三浦しをんさんも岡元麻理恵さんも全く存じ上げないのですが、なんとなく気に入りそうな予感がしています。
MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体
宣伝会議
売り上げランキング: 10,890
毎日楽しみにしているブログでおススメされていた本。
新刊かと思っていたら、2012年に出版されていたものだった。ほんの数年日本を離れていただけなのに、まだまだ浦島太郎状態にあることは否めません。
というわけで、今週はこの3冊を読みます。
印象に残った本については後日改めて読後の感想を記すことにします。
9月の新しい試みもまた楽しめそう。人生はインプットとアウトプットの連続だからね。
関連記事
-
-
素敵に暮らす大人のお金のコツ。
例のアレの新形態がご乱心だし、相場も大荒れですねえ。 自分の努力ではどうにもならない
-
-
人の子供は育つのが早い。
子供の頃、親戚や古い友人に会うたびに母親が 「まー、人の子供は育つのが早いわね!」
-
-
ミニマリストの人に飽きてしまった。
第一営業部部長とかコンサルティングチームリーダーとか、所属する会社から付与される歴としたそれ
-
-
リストは心を導く道具。ドミニック・ローホー「ゆたかな人生が始まるシンプルリスト」
夕方の雷、凄かったですねえ。 そういや夏の夕方の雷雨を部屋から眺めるの好きだったなあ、
-
-
書店にいる、迷惑な客ですらない客。
大きな荷物をがっさり処分して以降、特にこだわりのないものに関しては電子書籍で読む派になりまし
-
-
ドミニック・ローホー シンプルを極める 成熟した自我とは。
ドミニック・ローホー氏。 シンプルライフを目指す人にはすっかり御馴染み、でしょうか。以前も著書を
-
-
親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」
先日書店をうろついていて、たまたま高齢者向け雑誌のコーナーに目が止まりました。 やはり
-
-
最底辺の仕事はできない。
生きている限り、仕事について考え続けなければいけない、と覚悟しています。なぜなら、生涯現役