笑い転げながらワインを学ぶ。「黄金の丘で君と転げまわりたいのだ」
いやー、笑った。
笑いました。
先日読み始めたワイン本、黄金の丘で君と転げまわりたいのだ。
途中他の本を読む必要性に駆られて読み進むのが遅くなってしまったのだけど、久々に本読んで声出して笑ったわ。
ワインなんて旨けりゃいいじゃん、という人に
私はまわりにワイン好きが多いからか、結構いいワインをいただく機会が多いのですが、いかんせん知識がないもので「わー、美味しい」で終わってしまうタイプ。
この本は私のように酒ならなんでも大好き、ワインの名前なんて全然覚えられないや、という三浦しをん氏をはじめとする「ワイン丁稚」たちの成長記録。
ワイン研究科の岡元麻理恵氏による「情報を捨てよ、楽しく語り合いながらワインを飲もう」をテーマにしたワイン講座を受ける模様を綴ったものです。年2~3回のスローペースながら足掛け5年に渡って繰り広げられた講座の様子がすこぶる楽しく描かれています。
三浦しをん氏の洞察力と筆力によるところが大きいのだろうけれど、ワイン丁稚たちのキャラ立ちもよい。
チリワインのモンテス・アルファを「おしゃれなターザン」と擬人化して表現したり、器による味の違いを試すために湯のみに入れたシャス・スプリーンを「子どもの頃飴代わりに舐めていた石の味がする」などというとんでもない例えをしてみたりと、なかなか飽きさせません。
章ごとにはさまれているコラムもかなり噛み砕いて書かれており、退屈さは皆無。おっと、本書に出てきたロアルド・ダールあなたに似た人を後日読まなくては、メモメモ。
あとがきで岡元氏も書いておられますが、ワインって少し興味が出てきて産地や葡萄の品種を憶えたいな、と思っても、まずは言葉から馴染みがなさすぎて挫折しがち。ワインの入門書とよばれるものでも、憶えなければならない要素が多すぎて退屈してしまう人が多いのだそうです。ええ、私もそうですが。
レストランでスマートにオーダーするためとか、美食家の集まり(ってなんだ)で恥をかかないように、なんていう外向きの目的じゃなくて、純粋に自分好みの1本に出会う道具としてのちょっとしたワイン知識を得るため、そして、ワインをもっと普及させるためには、こういう本が役にたつんじゃないかなあ。
だって、読んでいるとすごくワインが飲みたくなるもの。
そして最終章のレストランでの食事はワイン丁稚たちの卒業式に相応しい華やかさ。こういうの読むと久しぶりにかっちりしたフレンチレストランに行きたくなりますね。この本にちなんで、コート・ドールなんてどうでしょう。
ワイン通にはあまりにも初歩的過ぎて面白みに欠けるかもしれませんが、お酒が好きでワインも好きだからもう少し詳しくなってより楽しめるようになりたいな、というお気楽ビギナーにはおススメの1冊です。
関連記事
-
家飲み献立 10/20 蒸し野菜のごま塩だれ、豆腐の生姜あんなど。
今朝の天気予報では夕方曇るものの雨は降らない様子だったので安心して出かけたらどんどん雲行きが
-
チキンソテーサラダ、スナップえんどうのオイルマリネ。
これからの晩酌メニューはグッと和食寄りになりそうです。 と言い放った舌の根も乾かぬうち
-
家飲みメニュー 鶏じゃが、つるむらさきのおひたし。
近所でダウンジャケットを着用している女性を見かけて、さすがにまだ早くない?なんて思ったら外国人の
-
家飲み献立 10/12 秋刀魚のアヒージョと白ワイン。
昨夜はやや肌寒く、そして帰りが遅くなってしまったので簡単にスープでも…と思ったのですがいい材
-
あじとこんにゃくの梅煮、あら出汁水菜の味噌汁献立。
先日きんぴらにしたこんにゃくが、半分余っている。 牛肉とこんにゃくのきんぴら、新じゃが
-
休肝日ごはん たらこ豆腐丼、えのきとキャベツの味噌汁献立。
ギョラン〜、ギョラン〜。本日はギョランが大特価〜。 昔、近所のスーパーで定期的に開催さ
-
ごぼうつくね焼き、たぬき豆腐献立。
ごぼうが余っていたのでひき肉と一緒にこねてやろうと思いました。 肉団子って感じでもない
-
きのこのトルティージャで白ワイン。
少し前に台湾風の卵焼きを作りました。 関連 菜脯蛋、トマトと新玉ねぎの黒酢和えで晩酌。
-
焼き里芋、秋刀魚のしょうが味噌汁献立。
秋刀魚のアラで味噌汁の出汁をとっても良い。 それがわかったので、どうせなら身も入れてや
-
ヤーコンつくねおろし添え、キャベツとえのきのわさび和え献立。
ヤーコンメニュー第二弾です。ヤーコンとこんにゃくのきんぴら、ちぢみほうれん草のおろし和え献立
Comment
crispy-lifeさん、こんにちは。
毎回楽しみに拝見させて頂いてます。
さて、今回の「ロアルド・ダール」、実は小説は残念ながら読んだことがないのですが、つい2日前に読んだ大好きだった作家の森瑤子さんの小説の中に出てきた名前だったので「おおっ!」と思わずシンクロを感じてしまいました☆
その中で描かれていたのは「南から来た男」。ライターに10回連続で火を付けられたらキャデラックを、負けたら指を、というような内容です。森さんの小説はそれを題材に描いていますが、秋の夜長、ワイン片手にロアルド・ダールを読みたくなりました。
それと以前の記事ですが、湯シャン、私も6カ月弱続けています。それと同時にノースキンケア。文字通り何にもつけていません。40代ですっぴんってのもどうかと思いましたが、かなり快適。もちろんたまにはくじけそうな程茶色い肌になりますが(恐らくターンオーバーかと)。湯シャンも本当に正しいのか?と思ってしまいますが、お湯だけのお手軽さと、合成物を取り除いた芯からの健康美を考えたら、どっちも止められません。おかげで時間もお金も浮く上に、洗面がすっからかんになって見事な断捨離。年単位で続けて絶世の美女になったらご報告します。
マリコさん
いつもありがとうございます。
おおー、またまたシンクロですね。
ロアルド・ダールは「チャーリーとチョコレート工場」が有名なので、子供向けなのかと思ったら、結構渋い短編が多いようで。このワイン本に登場するのは「味」という短編なのですが、ワインの味から謎を解き明かすといった話のようです。併せて「南から来た男」も読んでみたくなりました。
>年単位で続けて絶世の美女になったらご報告します。
おお、是非とも報告して下さい!信じるものは救われると言いますから、シンプルケアで私も絶世の美女になることでしょう(願望)。
いろいろ有益な情報、ありがとうございます。