笑い転げながらワインを学ぶ。「黄金の丘で君と転げまわりたいのだ」

公開日: : 最終更新日:2018/08/07 読書, 食べること

redwine

いやー、笑った。

笑いました。

先日読み始めたワイン本、黄金の丘で君と転げまわりたいのだ

途中他の本を読む必要性に駆られて読み進むのが遅くなってしまったのだけど、久々に本読んで声出して笑ったわ。

ワインなんて旨けりゃいいじゃん、という人に

私はまわりにワイン好きが多いからか、結構いいワインをいただく機会が多いのですが、いかんせん知識がないもので「わー、美味しい」で終わってしまうタイプ。

この本は私のように酒ならなんでも大好き、ワインの名前なんて全然覚えられないや、という三浦しをん氏をはじめとする「ワイン丁稚」たちの成長記録。

ワイン研究科の岡元麻理恵氏による「情報を捨てよ、楽しく語り合いながらワインを飲もう」をテーマにしたワイン講座を受ける模様を綴ったものです。年2~3回のスローペースながら足掛け5年に渡って繰り広げられた講座の様子がすこぶる楽しく描かれています。

三浦しをん氏の洞察力と筆力によるところが大きいのだろうけれど、ワイン丁稚たちのキャラ立ちもよい。

チリワインのモンテス・アルファを「おしゃれなターザン」と擬人化して表現したり、器による味の違いを試すために湯のみに入れたシャス・スプリーンを「子どもの頃飴代わりに舐めていた石の味がする」などというとんでもない例えをしてみたりと、なかなか飽きさせません。

章ごとにはさまれているコラムもかなり噛み砕いて書かれており、退屈さは皆無。おっと、本書に出てきたロアルド・ダールあなたに似た人を後日読まなくては、メモメモ。

あとがきで岡元氏も書いておられますが、ワインって少し興味が出てきて産地や葡萄の品種を憶えたいな、と思っても、まずは言葉から馴染みがなさすぎて挫折しがち。ワインの入門書とよばれるものでも、憶えなければならない要素が多すぎて退屈してしまう人が多いのだそうです。ええ、私もそうですが。

レストランでスマートにオーダーするためとか、美食家の集まり(ってなんだ)で恥をかかないように、なんていう外向きの目的じゃなくて、純粋に自分好みの1本に出会う道具としてのちょっとしたワイン知識を得るため、そして、ワインをもっと普及させるためには、こういう本が役にたつんじゃないかなあ。

だって、読んでいるとすごくワインが飲みたくなるもの。

そして最終章のレストランでの食事はワイン丁稚たちの卒業式に相応しい華やかさ。こういうの読むと久しぶりにかっちりしたフレンチレストランに行きたくなりますね。この本にちなんで、コート・ドールなんてどうでしょう。

ワイン通にはあまりにも初歩的過ぎて面白みに欠けるかもしれませんが、お酒が好きでワインも好きだからもう少し詳しくなってより楽しめるようになりたいな、というお気楽ビギナーにはおススメの1冊です。

 




関連記事

青菜炒め献立

青菜炒め、トマトのナムルで晩酌。

青菜の中で最も摂取量が多いのは絶対に小松菜、だと思う。 旧住まい近くのスーパーではタア

記事を読む

セイリングクラブニャチャン

ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。

ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、

記事を読む

国菊 カップ酒 人魚

福岡の酒 国菊 人魚カップで晩酌 蒸し鶏のトマトマリネ添え、オクラとわかめのスープ。

ジャケ買いは好きなほうです。 と言っても近頃はCDショップで気になるジャケットを手に取

記事を読む

柏餅をひとつだけ買えるか。

柏餅が食べたい。 もともと柏餅は好きなお菓子だけれど、やはりこの時期に食べたくなるのは

記事を読む

栃木の酒 望(bo:)初しぼり純米吟醸玉栄

栃木の酒 望(bo:)初しぼり純米吟醸玉栄で晩酌 牡蠣とほうれんそうの酒蒸しゆず風味。

暖かくなってくると、ちょい香りのいい酒を冷やして飲みたくなりますね。 勝手に日本酒全国

記事を読む

きのこの黒酢炒め

きのこの黒酢炒め、パセリポテトサラダ献立。

海坊主。 自分で作って、撮っておきながら、海坊主を思わずにはいられない。 常日頃

記事を読む

外でランチはもう古い?ランチタイムは消えるのか。

なんと!気がつけばもう2年が経過しているではないですか。 関連 休肝日は休胃日に。夕食

記事を読む

素敵に暮らす大人のお金のコツ。

例のアレの新形態がご乱心だし、相場も大荒れですねえ。 自分の努力ではどうにもならない

記事を読む

れんこんのきんぴら献立

れんこんのきんぴら、キャベツとツナの塩昆布和え献立。

年が明けてからもしばらくは去年の晩酌献立ストックを放出しておりました。よって、本日更新分から

記事を読む

蒸し鶏 献立

蒸し鶏の葱ザーサイのせ、焼き白菜。

早朝に英会話レッスンの予約を入れていた今朝。 なんとなく、目覚めた時にお勤めしていた頃の気

記事を読む

Comment

  1. マリコ より:

    crispy-lifeさん、こんにちは。
    毎回楽しみに拝見させて頂いてます。
    さて、今回の「ロアルド・ダール」、実は小説は残念ながら読んだことがないのですが、つい2日前に読んだ大好きだった作家の森瑤子さんの小説の中に出てきた名前だったので「おおっ!」と思わずシンクロを感じてしまいました☆
    その中で描かれていたのは「南から来た男」。ライターに10回連続で火を付けられたらキャデラックを、負けたら指を、というような内容です。森さんの小説はそれを題材に描いていますが、秋の夜長、ワイン片手にロアルド・ダールを読みたくなりました。
    それと以前の記事ですが、湯シャン、私も6カ月弱続けています。それと同時にノースキンケア。文字通り何にもつけていません。40代ですっぴんってのもどうかと思いましたが、かなり快適。もちろんたまにはくじけそうな程茶色い肌になりますが(恐らくターンオーバーかと)。湯シャンも本当に正しいのか?と思ってしまいますが、お湯だけのお手軽さと、合成物を取り除いた芯からの健康美を考えたら、どっちも止められません。おかげで時間もお金も浮く上に、洗面がすっからかんになって見事な断捨離。年単位で続けて絶世の美女になったらご報告します。

    • crispy-life より:

      マリコさん

      いつもありがとうございます。

      おおー、またまたシンクロですね。
      ロアルド・ダールは「チャーリーとチョコレート工場」が有名なので、子供向けなのかと思ったら、結構渋い短編が多いようで。このワイン本に登場するのは「味」という短編なのですが、ワインの味から謎を解き明かすといった話のようです。併せて「南から来た男」も読んでみたくなりました。

      >年単位で続けて絶世の美女になったらご報告します。

      おお、是非とも報告して下さい!信じるものは救われると言いますから、シンプルケアで私も絶世の美女になることでしょう(願望)。

      いろいろ有益な情報、ありがとうございます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

人生にたった一度しかない50歳のゴールデンウィークを無駄にした。

ゴールデンなウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

どんなときも、1日は24時間。

瞬きしている間に、4月も中盤戦になっていて驚きです。元気です

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

→もっと見る

PAGE TOP ↑