きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立。
きのこって1種類を焼いたり煮たりもいいけれど、いろんな種類を混ぜて料理すると格段に旨くなりますよね。
だからでしょうか、スーパーにはきのこを3種、4種と詰め合わせたセットが売られています。しめじとしいたけと舞茸とエリンギが少しづつ入ってる、とか。
あれ、便利だけど高くて手が出ないよね。という話を友人としておりました。高いったってせいぜい200円300円なのに。ああ溢れ出る庶民感。
きのこのホイル蒸し、砂肝ポン酢漬け献立
- キャベツの味噌汁
- ぬか漬け
- 砂肝ポン酢漬け
- きのこのホイル蒸し
キャベツの味噌汁
キャベツと油揚げの味噌汁。出汁は昆布。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはキャベツとにんじん、ピーマン。
砂肝ポン酢漬け
こちらは先日食べた砂肝のねぎ塩炒めの残りを仕込んでおいたもの。ゆでた砂肝の銀皮と3cm長さに切った小ねぎを保存容器に入れポン酢を注ぎ冷蔵庫で放置するだけ。うつわに盛って黒七味を振ります。今回はたまたまねぎが余っていたのでつかったけれど、ニラを使うとよりつまみっぽさが増します。
広島の酒 特製ゴールド賀茂鶴 大吟醸 まぐろカマの塩焼きで晩酌。
きのこのホイル蒸し
きのこ類は洗ってアルミホイルのせ、酒を回しかけて包んでフライパンに乗せ、蓋をして蒸し焼きにします。粗塩を振って、すだちを添えて。今日使ったのはえのきと薄切りにしたエリンギ。なぜなら、この2つが安かったから。フライパンを使ったけど、もちろんオーブンやトースターを使ってもOKです。
きのこのホイル焼きといえばバター醤油が定番ですが、よりシンプルな酒蒸し+粗塩だって負けてません。そう、すだちがあればね。すだちの香りはシンプルな料理を数段レベルアップさせる力があるのだ。燗をつけた純米酒がしみるねえ。
ホイルの包み方、というか、開け方が雑すぎる。もっちこう、開けた時の見た目を考えた包み方をするべきでしたね。そしてポン酢とすだちの柑橘かぶりにも今気がついてしまった。
寒くなろうが酸っぱいもの好きなもので、梅干しと黒酢とか、ポン酢とレモンとか、酸味かぶり献立は意識的にも無意識でもよくやってしまいます。酸っぱくともバランスはさほど悪くはなかったから、まあいいか。
関連記事
-
鯛のかぶと煮、きのこと梅のすまし汁献立。
習慣で日々の晩酌献立を撮影し、ちまちまと記録し続けております。 暮らしの定点観測のすす
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
肉豆腐、わかめと玉ねぎの味噌汁献立。
本日のメインは肉豆腐です。 肉豆腐やらたぬき豆腐やら鶏豆腐やら、「肉+豆腐」の組み合わ
-
三つ葉とごぼうの豆腐サラダ、鶏肝煮。
久しぶりにレバーが食べたい。 そう思いついてログを見てみると、去年の11月から食卓にあがっ
-
休肝日ごはん 納豆チャーハン、白菜の黒酢スープ献立。
休肝日の晩ご飯、またまたチャーハンの登場です。 前回はシンプルの極みでしたが、今回は具
-
キャベツと鮭のしょうが蒸し、わかめのナムルで家飲み。
お久しぶりの晩酌献立です。 酒を控えるとか何とか言ってたクセに結局すぐに家飲み再開する
-
40代1人暮らしの晩ご飯 カラフルな食卓。
葉野菜が好きなもので、普段はどうしても緑の多い食卓になってしまいます。 が、今夜は違う
-
蕪と豚肉の味噌炒め、えのきのスープ献立。
ありがたき蕪が売られていたのでありがたく購入いたしました。 蕪とか葉付き大根は1度で2
-
お湯割りの向こう側。
先週末だったか、ちょっと寒くなった日があったじゃないですか。 午前中はカラッと晴れてい
- PREV
- 40代の冬の服、可愛いと若作りの間で。
- NEXT
- 時間はあるのに、減らせない理由。