MacBook Air 11インチを購入。小さくて軽い、を最優先に考えた結果。
公開日:
:
最終更新日:2015/12/13
やりたいことほしいもの, ミニマルライフ

By: Alejandro Pinto
そろそろパソコンを買い替えたい。初めてそう書いたのはなんと去年の秋、1年近くも前のことでした。
欲しいな、と思いつつも買い替えになかなか踏み切れなかった理由はまだ故障しているわけじゃないからもうしばらくは使えるよね、とか、選ぶのが面倒くさい、とか、細かい理由の積み重ね。
結局身の危険(=突然の終焉)を感じるまで引っ張りまくってようやく買い替えたのでした。
やれやれ。
MacBook Airを購入
次回の買い替えでは原点回帰でMacに戻ろう、と薄ぼんやりとは決めていたものの、最終的に何を選ぶか決めるにはかなりの時間を要しました。結果選んだのは以下。
MacBook Air 11インチ
- 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5
- 8GB 1,600MHz LPDDR3 SDRAM
- 256GBフラッシュストレージ
- JISキーボード
どこで購入するかも悩んだのですが、iPod Touchの整備済み品をAppleのサイトで購入することもあってあわせて公式サイトで購入しました。どのみちカスタマイズしたのでオフィシャルサイトかアップルストアでしか買えないんですけどね。
迷ったポイント、決めたポイント
これまで使っていたwindowsのノートパソコンが12インチだったので、かなり軽量の新型MacBook12インチRetinaモデルに心奪われたものの、使い勝手に少々不安を感じて却下。ならばやはりAirの13インチか11インチ、と検討したところ、作業のしやすさとしては画面が広く使えて尚且つSDカードスロットがついている13インチ。重量もさほど変わらないしね、と、かなり13インチに傾いていましたが、実物を比べてみると、13インチってやっぱりデカイ。ほぼ毎日持ち歩く身としてはやはり「小ささ」を重視すべきだと考え直したのでありました。
11インチに決定してからもCPUで迷い、メモリで躓き、キーボード配列が決められず、という優柔不断ぶり。iPhoneが故障していなければおそらく未だに迷い続けていたことでしょう。情けない。
最終的に上記のスペックにて決定したわけですが、これが正解かどうかは未だわかりません。もうしばらく使ってみないとね。
あわせて買ったもの
パソコンを新調するために買い揃えたものメモ。
基本的には嵩張るのが嫌いなのでカバー類は必要としない裸族なのですが、iPhoneを壊してしまった自分のがさつさを考慮して念のために装着。気休めですけどね。周辺機器としては取り急ぎSDカードリーダーのみ購入しましたが、音楽CDを取り込みたい(これも相当なやるやる詐欺継続中)のでDVDドライブもいずれ必要になるかな。一気にやってしまえばその後は多分必要ないと思うのでレンタルでもいいくらいなんだけど。
※追記 外付けCDドライブも購入しました
関連 音楽CDのデータ化と処分についてまだ書く。
優先順位を見失うから混乱する
私のように優柔不断な人間が陥りやすい罠は
「情報を入れすぎて何を選べばいいかわからなくなる」
というもの。
あれこれ選べるのはありがたいことなのですが、選択肢とそれに伴う情報が多すぎると結局選びきれなくなったりもするわけです。
参考 “選択肢過多(Choice Overload)” 多くの候補から選べるのが幸せ?
7種類ある中から1つのアイスクリームを選ぶのは楽しいけれど、100のフレーバーから1つ選べ、と言われたら楽しいを通り越して迷いがストレスになる。その点
「アイスクリームはいついかなる場合もチョコレート味と決めている」
という人は強いですね。まあ100種類もあったらチョコレート系だけでも10以上は揃っていそうですが、それでも100を10に絞ることは容易なわけで。やはり自分にとって何が大事なのかがわかっているのは大きな強みと言えるでしょう。
花火は毎日あがらない

By: Scott Cresswell
自分にとって最も使い勝手のよいパソコンとは?というところからスタートしたはずなのに、あれこれ調べているうちにとにかく効率よく高スペックなマシンを低価格で手に入れたい、という方向に逸れていってしまったのがなかなか決められなかった原因のような気がします。
できるだけ高スペックにしておいたほうが下取りの時に有利、なんていう情報を読んではそうか、ならばメモリ積んどいたほうがいいな、などと考えたり。
いやいや、あなた新型出る度に買い替えなんてしないでしょ。一度買ったら故障するギリギリまで使う癖に。
どうにかこうにか決定した後でふと思い出したことがありました。
それは、10年程前の引越し。
あれこれ物件巡りをして最終的に2つの部屋で大いに悩んでいた私。
Aの物件は新築で間取りもデザインも家賃もほぼ理想通り。はっきり言ってここに決めない理由はない、という程の好条件でした。
が、B物件に心奪われた理由は
「花火大会が部屋で楽しめますよ」
という営業さんの一言。
条件的にはA物件に及ばないものの、大規模な花火大会会場が見渡せる高層階の部屋にとてつもなく魅力を感じてしまったのでした。
そのことを友人に話すと、
「花火は毎日あがらないよ」
とのあまりに明快な返答が。うわあ、めちゃくちゃ正論。
毎日の快適な暮らしと1年にたった1度の花火大会、どちらが重要かと考えたら自ずと答えは出たのでした。そんな簡単なことがわからなくなるくらい魅力的な選択肢からひとつだけ選ぶという行為は難しいものですね。まあ、ただの優柔不断ですね。
ちなみにその5年後に引っ越した部屋からは別の大規模な花火大会がベランダから丸見えでした。そうとは知らずに引っ越したので、なんだか妙な気分でしたが、そういうラッキーパンチも人生には転がっているようです。
ええと何の話だ。そうそう、MacBook。
使い始めてまだ間もないのですが、Windowsから乗り換えて良かった点、困った点などもあるのでそのあたりもおいおいまとめていきたいと思います。
※追記 書きました
参考 小さいことはいいことか。
関連記事
-
-
40代はどこで服を買えばいいのか問題。
40代、なんだか今までの服が似合わなくなった。 この問題と同時に出てくるのが 「40
-
-
インナーの寿命、ゆるいパンツで見る夕日。
恐ろしく暑いです。 春からそんな予感はしていましたが、暑いです。 関連 オールシ
-
-
白いパンツ、おばさんが着る服は全て流行遅れ。
白のパンツに頼りきった生活を送っています。 パンツって、下着じゃないです。ズボンのほう
-
-
最小限の旅ファッション、問題はいつだって靴だった。
旅の荷物について考えています。 また旅行かよ!といい加減言われそうですが。 関連 旅人への道。
-
-
洋服が減ったらバランスがガラリと変わっていた。
By: ParisSharing[/caption] 寒いじゃないか。 ということでロ
-
-
今日捨てたもの 8/22 読み返していない古い雑誌。
今月は 「一日一善」 ならぬ(いや、それもあったほうがいいんだけど)「一日一捨」
-
-
シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。
By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「
-
-
予定はできるだけ少ないほうがいい。
By: flik[/caption] テキパキ動けるタイプではない。 そう自覚している
-
-
今日捨てたもの 買い物する手間、選ぶ手間。
By: Daniel X. O'Neil[/caption] もともと持ち物の数が少ないほうでは
-
-
実家の片付け問題とは無縁でも、次の帰省でしたいこと。
By: TANAKA Juuyoh (田中十洋)[/caption] 40代、50代と年齢を