人間より、モノのほうが信じられる。

公開日: : 最終更新日:2018/07/26 ミニマルライフ, 読書

daikanyama35

ここのところ訳あって依存に関する書物を読み漁っています。

その中で

「人間は人(他者)より、モノのほうに依存しやすい。なぜなら、自分の思い通りに動いてくれない他者と比べて、モノは期待した通りの効果をくれるから」

なる記述があり、ああ確かにそういうことはあるかもね、と頷く。

人よりモノの方が信じられる

tsukiji150912

親子関係や配偶者、パートナーや友人、はたまた直接は面識のない著名人など、他者に対して異常なまでに執着してしまう種類の依存もあるけれど、相手が人間となると自分の思い通りにはならないし、また自分が求めるものを必ず与えてくれるとも限らない。そもそも、他人が何を考えてるかなんて、どれほどの思いやりを持って接したとして100%はわからないしね。

私だけが幸せになれ 人に好かれる努力には意味がない。

その点、感情を持たず、行動もせず、言葉すら発しないモノは、やさしい。

ブランドアイテムは、いつもやさしい。

いや「やさしい」などとポジティブな表現をするのはこの場合よくないのだけれど、人間と違ってモノは条件さえ揃えば自分が狙った通りの効果をもたらしてくれるから簡単に信じられる。だからこそ、依存しがいがあり、手放せなくなる。

内容が内容なので、文中で語られる「モノ」とは、ドラッグとかアルコールとかタバコとか、ついでに過食やギャンブルや(日常生活に支障をきたすほど過剰にプレイしてしまう場合の)ゲームなどの行為。いずれもやめたいと思ってもなかなかやめられないものやことを指しており、純然なる物質についてではありません。

それでも特に欲しくない、必要ない、いらないものをせっせと溜め込んでしまう行為も「あれば安心と信じ込んでいる」という点では、似たようなものか。いや、不用品収集によって心底安心できるなら全く問題はないけれど、本当はやめたいと思っているのにやめられないとなると、事態はすでにアディクション。

空いた時間を埋めたくて、部屋を片付けてばかりいる。

やさしさってやつは、見方を変えれば恐ろしいものですね。

いつでもイイ感じ、なんて不自然過ぎる

そもそも、なんで依存という状態が起こるのか。

大前提として人間は幸せな状態を維持したいと考える生き物であり、そういう根源的な欲求を持っているから。で、いい状態を維持するために、いい気分をもたらしてくれる対象を求めてしまう、らしい。

いやそれホントに?と思っちゃうのですけども。というか、「幸せな状態」ってのがもう人それぞれで千差万別十人十色、バラエティに富みすぎているであろうのに、そんなあやふやなことを大前提としていいの?という気がしなくもないのですけども、まあそれはそれとして。

別に一等前後賞おめでとうございます的ラッキーじゃなくても、日常生活に時々はふんわりとした心地よい瞬間があって、同じくらい嫌なこと悲しいこと、イライラさせられる出来事に遭遇するのもこれまた自然なこと。その波を自分の力でコントロールしようとするなんて土台無理な話。

将来が不安で仕方がない。

よって、いつでも期待通りの効果をもたらしてくれるモノに頼って常に

「(ホントは違うけど)イイ感じ」

を維持しようなんて不自然極まりない行為なのだとわかれば、危険な依存状態に陥らなくて済む、らしい。

や、ちょっと端折り過ぎというか、解釈ねじ曲がってるかもですが、多分。

心がささくれ立った時もニュートラルな位置に戻せる方法を知っているのは大切だけど、それが体に有害な物質或いは行為を用いての逃避でしかないとなれば、おいおいそりゃちょっと問題じゃないですか、という話。ですかね。

この手の文献を読めば読むほどわかるような、わからないようなモヤっとさがあったので、書けば整理できるかなと思ったのだけど、やっぱりあんまりわからないような。自分があまり物事に執着しないタイプだからかしらん。

なんかねえ。

今この瞬間を生きればいいとか、将来を憂いてばかりいるのはナンセンスとか言いながら、それでも人生晴れたり曇ったり、いろいろあるのが当たり前なのだから目先だけで判断せず長い目で見て、俯瞰しなくちゃ、みたいな視点も必要とか、いやいやどっちよ、と。

つまりはあまりガンコちゃんにならず、状況に応じてポリシーをコロコロ変えるご都合主義でいけばいいんじゃない?ってことですかね。適当でいいんスよ、みたいなオチならば大得意ですよ。

 




関連記事

モノはないのに、コトはある。

長年のおつきあいを見直し、乗り換えしてから早半年が経過しました。WIMAX 2+ Spee

記事を読む

旅先での肌トラブルに対応する。

ここ数年間の自分観察記録によりひとつの仮説を立てていたのですが。 関連 海外ではアトピ

記事を読む

持つストレス、持たないストレス、おこだわり。

分厚い参考書類のおかげで自分にはやや重く、そして多すぎた感のある今回の旅の荷物。その重量に疲

記事を読む

少ない服で着回す秋

去年の自分はもういない 秋のファッション計画 2016。

まだまだ油断はできないけれど雨が多くなんだか秋めいてきた今日この頃。 あれこれ他のこと

記事を読む

先月の携帯代は94円。

10年ぶりにスマホを契約してから、早1ヶ月が経過しました。約10年ぶりにスマホを買った話。

記事を読む

持たない暮らしのリアルを覗く。

By: Peter Alfred Hess[/caption] 身内の書店員情報によれば、相

記事を読む

ブログを毎日書く理由と目的、メリットは?

By: Bart Everson[/caption] ここのところ毎日時間を取ってオンライン

記事を読む

老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。

帰り道に立ち寄った書店で自営業者に向けた老後のお金に関する本を見かけてふと手に取る。

記事を読む

最小限の旅の持ち物 夏の旅行に持参するスキンケア。

By: Steven Depolo[/caption] 最小限の荷物で小回りのきく快適な旅を

記事を読む

秋刀魚の塩焼きを頭から骨ごと食べる人。

40代ともなれば体にガタもこようというもの。頭からつま先まで、あっちもこっちも気になってくる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑