豚肉とわかめの冷しゃぶ、しらたき明太子献立。
漬もの在庫がダブついてきたので、豪勢に盛り付けてやりました。
たった5種類で豪勢、は言い過ぎですかね。
そもそも漬ものの一人一食あたりの最大消費量はいかほどに設定されているのでしょうか。
きゅうり1本とかなす丸ごとなどといった豪快な量を一気に消費するものではないと思い込んでいるので、日々ちまちまと食べ続けているのですがはたして。
豚とわかめの冷しゃぶ、しらたき明太子で晩酌
- しめじとレタスのスープ
- 漬もの盛り合わせ
- しらたき明太子
- 豚とわかめの冷しゃぶ
しめじとレタスのスープ
豚肉をしゃぶしゃぶしたゆで汁を流用したスープ。ゆで汁でしめじを煮てからちぎったレタスを投入。塩と胡椒、ごま油で調味します。
漬もの盛り合わせ
キャベツ、紫大根、にんじん、かぶのぬか漬けと、左下は紫大根の甘酢漬け。塩もみした紫大根を酢とはちみつを合わせた漬け汁で漬けたら、酢の作用で色が紫から鮮やかなピンクに変わるのです。
しらたき明太子
ハサミでザクザク切ったしらたきを下ゆでしてからフライパンで乾煎りします。ほぐした明太子、酒、しょうゆを加えてざっと混ぜ合わせたら完成。焼き海苔を散らして。
豚とわかめの冷しゃぶ
酒と出汁昆布の入った湯でさっとゆでた豚薄切り肉とわかめを大根おろしと合わせてうつわに盛ります。大葉の千切りとレモンを添え、黒七味を振ります。
献立的には日本酒向きな気がするけれど、何せ喉が乾いていたので我慢ならずのソーダ割。喉を潤した後はもちろん冷酒へと流れたのでした。あんまりいろいろ飲むのもアレですから、ちょっとだけ、ちょこっとだけね。
さて、本日写真を撮っていて感心したのは盛り合わせた漬けものの色合い。
私の漬けテクがどうこうではなく純粋に、野菜ってのはなんちゅう鮮やかな色をしておるのだ、と驚いたという話です。
このどピンクは酢の作用によるものなのでまんま天然ではないけれど、着色料使ったんじゃないからね。それでこの色だからね。着色料の立場ないね。
日頃は地味なつまみを好む私でも、こういうカラフルな皿があるとそれなりに心が弾むのですよ。
関連記事
-
-
家飲み献立、鶏豆腐、椎茸と三つ葉の和え物。
寒い寒いと暖を求めてのあたたかメニュー続き、ということで鶏豆腐です。 毎度書いていま
-
-
豆腐とひき肉の塩炒め、生わかめのサラダ献立。
たまに出てくる謎料理。 なんとなく頭で思い描きつつ調理にとりかかり、でも途中で方向転換
-
-
1人暮らしの家飲みおつまみ 三つ葉とかまぼこの和え物、にんじんのごま煮。
毎度質素な食卓を恥ずかしげもなく晒してすみません。 今日のはいつもよりさらに質素です。
-
-
豚ともやしの梅蒸し、焼き根菜献立。
恥ずかしながら帰ってまいりました、お久しぶりの晩酌献立です。すべてを投げ出してふて寝したくな
-
-
蒸し鶏のねぎソース、蒸し白菜おろし和え献立。
古より受け継がれし論争といえば、一人暮らしで自炊をする意味があるのか問題。 十数年前ま
-
-
野菜の黒酢炒め、オクラ納豆で晩酌。
この手の野菜炒めを作るのは珍しいかも。 野菜炒めは野菜がちょこちょこあまりがちな一人暮
-
-
白菜と油揚げの卵とじ、ベビーリーフのサラダ献立。
普段は手に取らない食材も積極的に試しましょう。などと言っておきながらこの体たらく。 メ
-
-
焼きにんじん、酒粕入り具沢山味噌汁献立。
先週久しぶりの粕汁を連打したところではありますが、またまた酒粕です。 関連 ぶりの粕汁
-
-
あさりと白ねぎライム塩、ベトナムなます献立。
ちょうど旅の食記録を書いている最中に、ベトナムで仕入れた調味料を使った献立の順番が回ってきて
-
-
半熟茹で卵の上手な作り方 8/20 半熟煮卵の晩酌おつまみ。
今日は朝一で健康診断。 よって、昨夜は早めに夕食を済ませ、当然今朝は朝食抜き。
- PREV
- 激しく踊っても崩れないベースメイクと気温問題。
- NEXT
- 人間より、モノのほうが信じられる。