空いた時間を埋めたくて、部屋を片付けてばかりいる。

公開日: : 最終更新日:2018/02/13 ミニマルライフ, 生き方と考え方

room mate laura hotel_5

相変わらずマドンナは人気です。

関連 70代ミニマリスト主婦の財布。

私が子供の頃の実家は、今よりずっとたくさんんのものを狭い家に押し込んで生活していました。それでも、なぜいつもこの家はすっきりと片付いている(注:だからといって、おしゃれとかセンスがいいわけではない)のだ、と、友人の間で噂される程度には美しい状態を保てていたのは、偏に母の努力の賜物でしょう。

共に暮らしていた子供の頃はそれも当たり前でしかなかったのだけれど、親が高齢者と呼ばれる年齢になると、感じ方も変わってくるものですね。

ものが多いなりに片付いている家

同年代の友人のお母様は、異常なほどに買い物が好きで物持ちが良く、さらに、整理整頓も上手いらしい。

ストックがないと心配になるからか、毎度同じものを2つ3つと買う癖があるらしく、当然ものは鼠算級に増えていく。消耗品ならまだ消耗するチャンスはあれど、家具とか調理器具なんていうそうやすやすと消耗しないものも当然複数購入そして所持するので、実家は高齢者二人暮らしの室内とは思えない状態になっている。とは、友人の弁。

「これが乱雑なゴミ屋敷にでもなっていればまだわかりやすいんだけど、なまじ片付け上手なものだから、びっくりする量のものがそれなりにきちんと収納されている様が怖い」

のだとか。怖い、とは、天井まで積み上げられた本が地震で崩れ落ちたらどうしよう、とか、そういう怖さ。単純に心配で仕方ないようです。そりゃそうだ。

関連 実家断捨離の難しさ、本質は片付け以外にあるのかも。

あなたのご両親はすっきり暮らしている点が安心できていいよね。ウチなんて、母親が起きている時間は殆ど家の片付けに費やしているようなものだから。という友人の言葉はさすがに言い過ぎじゃないかと思ったけれど

「なんだか、わざと片付けなければならない環境にして、暇な時間を作らないようにしているようにも見える」

との観察眼には少々驚いたのでした。なんか、愛があるなあと。

常に忙しく、何かをしていたい

tokyostation

そういや昔、会社の同僚が

「週末に誰からも誘いがないと、なんで私ってこんなに人気がないんだろうってイライラしてしまう」

とかなんとか言っていたっけ。じゃあおまえから誘えばいいじゃないかとも思わなくはないし、まだ若く遊びたい盛りだからこその「イライラ」ではあったにしても、誰かから求められる、必要とされることで得られる満足感とか安心感、そして充実感みたいなものはあるんだろうな。と、孤独に強い私でも想像はできます。

関連 シンプルは孤独、そして何よりも面倒なこと。

件の友人のお母様も、その昔は忙しい旦那様やまだ小さい子供達の世話ばかりか、近隣に住まう親戚一同の一手に引き受けていたという働き者。誰かの為に忙しく立ち働くことが当たり前の環境が長らく続き、そのうち子は巣立ち、世話の焼ける親戚もいなくなり、旦那様も隠居生活に突入。

自分が家族に必要とされなくなったわけじゃないけれど、昔ほどは周りに手が掛からなくなった今、空いた時間を今度はものに向け始めた。ぽっかりと空いた時間を埋める方法は、ものを増やすことだった。

だって、ゆったりのんびり、なんかより、毎日やることがたくさんあるほうが楽しいし、生活が充実するもの。

時間があると、ろくなことを考えない

OXO ケトル

いやこれ、完全なる妄想というか最後の方はもはやおとぎ話級の作り話ですのであしからず。

でも、ものを減らせばその分時間に余裕ができるのは真実なのだから、ものを増やすことで時間を埋められると考えても矛盾はない。そして、端から見ればおよそ無意味で非効率な誰かの行為や習慣が、本人にはものすごく重要である場合も、ある。

常に何かをしていたい、ボーッとするのが苦痛、いつも忙しなく働きたい。そんな人だって確かに存在するからね。

関連 短所はこの際おいといて、もう長所に注力する。

暇な時間はボーッとお茶でも飲んでそれなりに有意義に過ごせるならいいけれど、時間があるとあれこれよくないことばかり考えて不安になるから、目の前のことしか考えられない多忙な状況に身を置いていたい、なんて時もあるでしょう。私も学生時代はその方式でバイトしまくったりしたし。考える隙もなくなり、お金も稼げてこりゃ一石二鳥だわい、と思っていた。

たとえお母様の不安解消に繋がるとしても、家族としては危険なほどにものを積み上げた家を全肯定するわけにはいかない。けど、もしもこの「単に時間を埋めたいのではないか疑惑」が遠からずの事実だったとすれば、解決策はあるのかな。興味関心を家の中以外の人や集まりや趣味なんてものに移すことができれば、そこで時間を消費して充実感を得られれば、ものへの執着は薄れるのかしら。

ミニマリストの持たない暮らし

暇な時間を埋めるかのように、ものを片付けて1日を終えているように見える。そう分析した友人の言葉に見え隠れする愛らしきものについて考える。もちろんこれも彼女の想像でしかないのだけれど、思慮浅い私では到底たどり着けないであろうその洞察力の源に思いを馳せる。

 




関連記事

年間通してこれ1枚でやりくりしている。

ぽっかりと口を開けて空を見上げたくなるほどにいい天気だったので、久しぶりに丸洗いしてやりまし

記事を読む

シンプルに生きるためのポータブルスキル。

私がモノを持たない生活をしている一番の理由は移動しやすくするためです。引越し作業というのは何

記事を読む

服を減らし始めたファッショニスタたち。

  先日友人がSNSにUPしたポストに少々驚きました。 「今年こそはモ

記事を読む

年末年始恒例、2020年の運勢を占う。

クリスマス以降、右往左往していたらあっという間に大晦日になっていました。 年末恒例のア

記事を読む

シェアハウスは居酒屋に似ている。

By: Bart Speelman[/caption] 華麗にスルーしているけれど、おまえ引

記事を読む

手書きで馬鹿が2割り増し。

悪い意味で驚きの記憶力なので、メモ必須、メモ大事。 改めてそう考える秋であります。

記事を読む

豚汁定食

休肝日ごはん 豚汁定食。

今週は、抜く。久しぶりにそう決めました。 あったらうれしい、の範囲をとうに飛び越えて、

記事を読む

40代のメガネは、中途半端でちょうどいい。

100年ぶりにメガネを新調しました。 遠距離中距離近距離。何を取るかで判断が変わって

記事を読む

今日捨てたもの 大切なのは数か否か。

By: Craig Leontowicz[/caption] もしかすると今年最初の捨て記事か。

記事を読む

ごっそり捨てて、お金まわりを考える ’17。

By: Owen Moore[/caption] なんとなく3月に入ってから、という感覚が強

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑