ブランドアイテムは、いつもやさしい。

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 ファッション, ミニマルライフ, 捨てる

季節外れにブーツを捨てました。

いや、冬が終わった今だからこそ捨てるのか。

もう役目を終えているだろう、近いうちに捨てるだろうという予感は持ち続けていた代物なのですが、最後に使ってから、とずっと考えていました。

で、予定通りに最後に使ったのに、その後冬から春の境をすっ飛ばして生活していてすっかり存在を忘れていました。

やれやれですな。

今日捨てたもの

150523lg

  • ロングブーツ

PRADAのナイロン素材のロングブーツ。

もう15年くらい前のラインでしょうか。このぬめっとしたマテリアルのプレーンなブーツが欲しくて購入。ゴム底で歩くのがラクなこともあって出張などにもよく使っていた記憶があります。

が、20代の頃はそれなりに名のあるブランドを持つことへの憧れみたいなものも持ち合わせていたので、もしかしたらこのブーツがノーブランドものだったらさほど活躍しなかったかもしれないなあとも思います。

ゴム底なので歩くのが楽なのはこのブーツですが、好き、という点で考えれば断然別のものに軍配が上がります。

参考 ミニマリスト女性の秋ファッション(5)最期通告を受けたロングブーツ。

デザイン的にそんなに好きなタイプではないのに購入してよく使っていた…のは、やっぱりどこかブランド信仰的なものがあったのかしら。

今となってはわかりませんが。

それでも長年活躍してくれたし、旅にも同行してくれたものであることには変わりなし。
この冬久しぶりに一度だけ履いてみましたが、今の私にはもうしっくりこなかったのでようやく手放すことにしました。

長い間、お疲れ様でした。

ブランドはやさしい、頼るとラクだ

若い頃の私のように、ブランドものを選ぶのって確かにラクなんですよね。

それなりに値段が張るものが多いので自分の目やセンスをさほど磨かずともとりあえず粗悪品を掴まなくて済むし、きちんとしたものを選んでいるという安心感も得られる。
もちろんユーザーにその安心感を与えられてこそ一流ブランドたりえるのですが、そのネームバリューだけに頼ってしまうことも少なくないわけで。

ファッションブランドの場合はそのブランド自体のファンだったり、歴史的背景に共感したり、デザイナーが好きだったりという様々な理由がありますが、もっと厄介なのは「価格」。

安かろう、悪かろうなどという言葉があるように、私たちは日ごろ販売価格によりものの価値を判断しているところがあります。が、価格はその時の需要や希少性、そしてブランドのネームバリューなどによって変化するものであって、ダイレクトに品質の良し悪しだけで決まるものではありません。

高級品=いいもの、は真実か

thai food25

先日バンコクの高級食材店で日本製のアイスクリームが売られているのを見かけました。
日本のコンビニやスーパーで198円とかでよく売られている、6本入りのお徳用バーアイス、確か抹茶味だったかな。で、値段を見るとなんと600バーツ!!日本円にして2,220円!!高っ!!

でも、まあ、当たり前ですよね。輸入品ですから。にしてもちょっと高いけど、でも買う人はいると思うんです。タイはまだまだ日本ブームだし、日本の甘さ控えめなお菓子が好きな人もいるし、長年日本に帰っていない在タイ日本人が幼い頃を懐かしんで食べたいと思うかもしれません。例え10倍の値段がついていても、状況が変わればその価格でも売れるのです。

でも、10倍の金額で購入しても美味しさが10倍になるわけじゃないですよね。私がハマってしょっちゅう食べていた15バーツのココナッツミルクアイスより6倍美味しいわけでもない。
名のあるブランドと同じ生地、同じ製法で作られた洋服でもブランドタグがついていなければたちまち値段が変わるように、

ブランドや価格=モノ自体の品質

なんて直結しないわけです。

考えてみれば当たり前のことなんだけど、私たちは普段「価格」という数字にやけに振り回されている。内容はともかく「高いもの」となればとりあえずありがたがり、安いものは低品質というレッテルを貼ったかと思えば高級品を安く手に入れるためにセール品を漁ったり。

滑稽ですね。

価格にはその数値になったきちんとした理由があるけれど、品質をダイレクトに示してくれるものさしにはならないし、ましてや自分にとってそれだけの価値があるのかどうかを判断できるのは自分しかいない。

モノを持たずに身軽に暮らす

ブランドネームや価格に「だけ」頼ってモノを選ぶのはとてもラクだし多くのモノから選択するという行為を効率化できるかもしれないれど、ずっとそんな風に全てを選んでいたら、自分が心から満足できるモノや経験は何なのかを見極める本当の力は鍛えられないかもしれない。

ならば、どうやって鍛えようか?
少し考えてみますか。

 




関連記事

大人のジュエリーは年齢を強調するアイテム論。

By: Roderick Eime[/caption] おしゃれな人の旅支度、という見出しが

記事を読む

どこへも行かないお盆休みの過ごし方。

地元を離れて以降、出張やらなんやら他の予定が入ってついでに立ち寄る以外は、毎年正月に帰省して

記事を読む

小さい折り畳み傘

片付ける度に出てくる、妙なもの。

比較的時間はあれど、ずっと雨続きの週末。 わざわざ出かける気にもなれず、なんとなく部屋

記事を読む

Tシャツしか着ない夏。

この夏はほぼTシャツで過ごしています。 少ない服で着回す、私服の制服化、そんなポリシー

記事を読む

使わないとダメになるから、使えるうちに使いたい。

By: Pedro Ribeiro Simões[/caption] 昨日は友人と昼呑みを楽

記事を読む

肩書きが欲しい、自分ではない何者かになりたい。

By: Plage Vinilos y Adhesivos[/caption]  

記事を読む

リサイクルショップに持ち込んで叱られた話。

By: Kitty Terwolbeck[/caption] 毎月捨てたものと買ったものを記

記事を読む

スマホがベッドにある弊害。

iPodの充電ケーブルが断線したので買い換えました。 思い起こせばiPhoneからiPod

記事を読む

Amazonセール、プライムデーで買ったもの。

kindleにしようか、タブレットにしようか。毎回悩んで、結局何も買わずに終わる。それが私

記事を読む

掃除機はいるのかいらないのか

片付けの快感、ささやかなカタルシス。

掃除や片付けといった家事は取り掛かるまでは面倒極まりなくても、いざ実行してみると一種ストレス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

マウンティングがやめられない。

すっかり世の中に定着した表現、マウンティング。 いつ頃

祝・完走。有言実行と新たな挑戦。

奥さん、6月です。 おかげさまで、有言実行となりました

人生にたった一度しかない50歳のゴールデンウィークを無駄にした。

ゴールデンなウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

どんなときも、1日は24時間。

瞬きしている間に、4月も中盤戦になっていて驚きです。元気です

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

→もっと見る

PAGE TOP ↑