洗濯機?冷蔵庫?絶対必要な家電製品ってなんだろう。

公開日: : シェアハウス, ミニマルライフ

oldapartment

以前使っていた冷蔵庫、洗濯機、ベッドは引越しの際に全て処分してしまったので、現在は所有していません。

>>参考
シェアハウス入居10日間で捨てたモノたち。

が、小さなサイズの冷蔵庫とベッドは部屋に、洗濯機は共用スペースに設置されていて自由に使えるので困ることはありません。

「洗濯機共同って、晴れた日は混み合いそう…」

と思われるかもしれませんが、私の住んでいるシェアハウスでは3人に1台の割合で複数台数設置されていて、使用後に洗濯物をいれっぱなしで長時間放置するのは迷惑行為であると各々が自覚しているので、まず「順番待ち」は発生しません。すすぎ一回モードで使える洗剤を使えば1人分の洗濯は20分程度で終わっちゃいますしね。

大型家財を所有せずとも自由に使えるというこの環境は多くのモノを所有したくない私にとってはかなり理想的だと感じます。
ここが終の棲家ならともかく、まだまだ常に移動できる状態がベストな私にとって、「使いたいけど持ち運びたくはない」大型家電は常に悩みのタネなのです。

 

普及率ほぼ100%の家電たち

これを書いていてふと

「洗濯機の国内普及率ってどれくらいなのかなあ」

と思いたち、内閣府消費動向調査の「主要耐久消費財等の保有」データを読みに行ったところなんと、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジは10年前に調査項目から外れていました。

>>参考
消費動向調査(内閣府)

調査終了前にほぼ100%に近い数字で長年推移していたので、これ以上調査する必要ナシと判断されたのでしょう。
現在私はこの3つを所有していませんが、使える環境にはあります。電子レンジは使わないのでこの先もいらないけど、冬はともかく、夏は冷蔵庫が必要かなあ。

はて、洗濯機はどうだろう。

 

ミニマリストの洗濯事情

whitecloth

各家庭によって必需品は変わって当然ですが、家族が多ければ多いほど洗濯機の重要性は増すでしょう。お母さんが家族全員分を全て手洗いしていたら大変なことになりますからね。昭和のはじめくらいまでははみんなそうだったから、お母さんは外に出る時間などなくお母さんでしかいられなかったわけです。

が、単身世帯なら洗濯機はなけりゃないでどうにかなるかなあ。

バンコクにいた頃も部屋に洗濯機がなかったのでずっとコインランドリーを使っていました。確か1回3バーツだったかな?さほど不自由は感じませんでしたが、「他人と一緒の洗濯機を使うなんて気持ち悪い」という潔癖な人はやはりマイ洗濯機を所有する必要があるでしょう。
私はコインラインドリー生活でも下着は基本手洗いでしたが、これは衛生面云々よりも数をあまり持っていないからというのが一番の理由でした。
下着の手洗いというと女性には結構身近なことですが、男性は少々面倒に感じるかもしれませんね。でも、シャワーを浴びるタイミングで下着も洗濯してすぐ干すだけなので特に手間はありません。
でもこれ、気候に左右される部分は大きいですよね。毎日日射しが強くてあっという間に洗濯物が乾く場所からこそできたことなのかも。そう考えると、洗濯機よりも日当たりのよい物干し場のほうがミニマルライフには役立つのかもしれません。

 

結論。家電つき住宅がもっと増えてほしい

sharehouse

さて、以前も似たようなことを書きましたが、結論を言えば家電つき住宅がもっと増えればいいなあと考えるわけです。

>>参考
日本の世帯構造は一人暮らしが主流 ~公共住宅はすべてコレクティブハウスに~

今の一般賃貸住宅ってだいたいエアコンはついてますよね?じゃあ冷蔵庫とか洗濯機とかベッドもついてればいいのに。せめて単身向け物件だけでも。
もちろん、家電製品にこだわりのある人は自分で選びたいでしょうが、最低限の機能さえついてれば問題ナシ、という人も多いのではないでしょうか。

特にこだわりのないものを所有するための手間やコストは極力かけず、その分浮いたリソースを好きなものに存分に注ぐ。一見バランスが悪いように見えるかもしれないけど、これってかなり理にかなった生き方だと思うんだけどなあ。

 




関連記事

片付けは後回し、先送り。未完了タスクの蓄積が明日の自分を苦しめる。

By: Nafis Ahmad[/caption] 案ずるより産むが易し、という言葉があります。

記事を読む

服を買うなら捨てなさい スタイリストが提案する持たないスタイル。

By: Rubbermaid Products[/caption] 先日発売されたばかりの地

記事を読む

今日捨てたもの 最低限の調理器具。

By: Emily May[/caption] 食べるのも呑むのも大好きなので基本的に外食好

記事を読む

ミニマリストのキッチン

70代ミニマリスト主婦の夏 ’17 。

70代ミニマリスト主婦の暮らしぶりについて、帰省の度に観察し続けています。 関連 70

記事を読む

ミニマリスト主婦と、幸せを演じるということ。

みんな大好き、ミニマリスト主婦の定例ご報告です。ミニマリスト主婦の記録今回の帰省でも、元気

記事を読む

持つストレス、持たないストレス、おこだわり。

分厚い参考書類のおかげで自分にはやや重く、そして多すぎた感のある今回の旅の荷物。その重量に疲

記事を読む

携帯電話、電子レンジ、なくても困らなかった6つのモノと習慣。

内容は人それぞれではありますが、生活必需品って実はそんなに多くはないものです。 転居を

記事を読む

親の視点から考える 「気持よくできる 実家の片付け」

先日書店をうろついていて、たまたま高齢者向け雑誌のコーナーに目が止まりました。 やはり

記事を読む

その後の毛の話、抜けても生えるありがたさ。

お盆休みも終盤戦ですし、毛の話でも回収しましょう。 毛について騒いでから早3週間が経過

記事を読む

家飲み献立 9/17 三つ葉と豆腐のサラダ、わかめ炒め他全5品。 

今日は午後4時くらいから猛烈にお腹が減ってそわそわしました。 あまりの空腹に何かおやつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑