湯たんぽで足をロックする季節になりました。

公開日: : 最終更新日:2018/10/15 冷え性改善

いやー、寒い。

ここしばらく暖かい日が続いていたものだからすっかり油断していましたが、さすがに11月。ぐっと冷え込んで参りました。

どうやら私の場合は気温20度を切ると辛いらしい。

参考 本気の冷え性改善記録 8日目 20度あれば。

今後はガンガン寒くなってくるので覚悟が必要です。

湯たんぽの季節になりました

2yutanpo

というわけで、とうとう湯たんぽが今季初登場です。

今の部屋にはエアコンはあるもののもともとあまり得意ではない+なんだか効きが悪い+足元が寒くてエアコンでは到底問題が解決できないとマイナス要因が三拍子揃っているのであまり期待できず。
昨シーズンに電気ストーブやらあったかブランケットやら、足元の冷え対策グッズをあれこれ検討した結果、湯たんぽひとつでの越冬に成功しました。

参考 湯たんぽの意外だけど効果的な使い方。

湯たんぽといえば就寝時のお供といったイメージが強いですが、私の場合は風呂上がりすぐ就寝すれば布団の中での寒さはあまり感じなくなりました。

が、問題なのは起きている時。

建物の構造の関係なのか、外より部屋のほうが寒いという有様。椅子に座って仕事をしている時、そして食事中など起きている時間に感じる冷えのほうが圧倒的に辛いのです。

その昔はつま先が冷たくてなかなか寝付けないという典型的な末端冷え性の症状に悩んでいた私。寝る時に辛さを感じなくなったということは去年の対策によって多少冷え性が改善されたのかな?

まあ、起きている時と寝ている時、どちらも冷えを感じなくなるのが理想なので今年も頑張ります。

動けないほど寒い時、一番効果的な解消法は

昨日は雨も降っていてぶるぶる震えざるを得なかったわけですが、足元と腰に湯たんぽを当ててブランケットをかけていると極感の部屋でもなんとか平常心を保つことができます。

しかし問題なのはこの体勢。
足元拘束、腰暖かい、ブランケット暖かい=動きたくない、という魔のこたつ状態になるわけです。デタクナイヨーってヤツね。

でも、冷え・寒さ対策として最も効果的なのは

「動く」

こと。
ぬくぬくした現状を捨て、心を鬼にして外に飛び出してこそ本当の勝利が見えて来る。そう、暖かい環境を準備してそこにじっとしていては根本的な解決にならないのです。

参考 寒過ぎて動けない? それは発想が逆だから。

湯たんぽのぬくもりは永遠ではないですからね。時間が経てば冷めてきて、湯を沸かしにキッチンへ行かねばならないところも理にかなっているのかも。なんか無理やりですが、やっぱり動かないと体温まらないですよ。

いずれにしても部屋が寒いのでこれからの時期はできるだけ家の中でもぱたぱた動く、そして部屋にいる時間をできるだけ短くする作戦で凌ぎたいと思います。そうだそうだ、寒さにかこつけていっぱいお出かけしよっと。

※ 翌年の冬もお世話になっております
湯たんぽメインで寒い冬を乗り切れるか ’16。




関連記事

Aurora Soho

冷え性で早起きが辛い、朝が寒い。

根っからの夜型だったのに朝型に変化してしばらく経ちます。 早起き習慣のコツと効果。超夜

記事を読む

本気の冷え性改善対策 雪の降る日に経過報告。

By: Maurizio Pesce[/caption] 長年の末端冷え性を解消しようと一念

記事を読む

カリッとした毎日。白湯。

強冷房に氷水 夏は寒くて仕方ない。

ずいぶん前にこんな記事を書きましたが。 関連 私がカフェに行かなくなった理由。

記事を読む

本気の冷え性改善記録 11日目 冷え性、深夜に発汗する。

苦手な冬の寒さを目前に控えて、末端冷え性を改善すべく毎日あれこれ地味な取り組みを継続しており

記事を読む

カリッとした毎日。白湯。

足首のある暮らし、もうむくまない足。

越冬話ついでに、最近改めて感じることを。 祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。

記事を読む

湯たんぽの意外だけど効果的な使い方。

氷のように冷たくなるつま先の冷えを根本から改善すべく、対策に乗り出した2014年の秋。

記事を読む

本気の冷え性改善記録 2日目 生姜、運動、コツコツと。

辛く冷たい末端冷え性を改善しようと、できることから少しずつ始めています。 参考 本気の

記事を読む

本気の冷え性改善記録 19日目 しっかり温まるシャワー法の効果を再確認。

本格的な冬を前に、今年こそは末端冷え性とおさらばしてやる!と決意した私。 特別な薬や道

記事を読む

本気の冷え性改善計画。寒過ぎて動けない? それは発想が逆だから。

By: sneakerdog 泣く子も黙る末端冷え性を根本的に改善するぞ! と、決意を

記事を読む

本気の冷え性改善計画2020。

奥さん、師走です。12月の初日、今期初のエアコンを稼働させました。11月に入ってから妙に暖

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑