本気の冷え性改善計画。寒過ぎて動けない? それは発想が逆だから。

公開日: : 最終更新日:2021/09/08 健康と美容, 冷え性改善

By: sneakerdog

泣く子も黙る末端冷え性を根本的に改善するぞ!

と、決意を固めた2014年の秋。
コツコツと地味な対策に取り組み始めて2ヶ月が経過しました。

参考 本気の冷え性改善記録

10月から寒い寒いとビビリまくっていましたが、ここ数日で本格的に寒くなってきました。

最高気温8度とか。
やっぱり冬って怖い。

その後の冷え性改善対策

By: Tomi Tapio K

さて、私の冷え性改善対策といえば腰を抜かすほど地味なものばかりで基本は

  • 運動
  • しょうが
  • シャワー

この3つです。

新しい習慣を定着させるためにブログで3週間記録したのがよかったのか、はたまた「きちんとやればマシになる」ことがわかったからか、以後もこの習慣は継続しています。

寒いから動けないんじゃなくて、動かないから寒いのだ

By: Jeremiah

そもそも運動量が少なすぎる生活を送っているので、少しでも改善しようと義務づけているウォーキング。寒くなると外を長時間歩くのは正直億劫なのですが、毎日最低1時間は歩く生活が続いています。

歩き始める前はいやだなあ寒いなあと思ってしまうものの、いざ歩き始めると寒さがマシになるのがありがたい。
天気のいい日だとうっすら汗をかくくらいなので、多少の運動効果は得られているようです。

そして寒空の下帰宅したら椅子に座ってまったりしたりはせず、真っ先にお湯を沸かしにキッチンへ向かいます。

一度座ってしまうともう二度と動きたくなくなるのが(すぼらな)人間の性。
面倒でも、寒くても、細かく動いているほうが体は冷えない、という当たり前のことがわかったのでじーっと同じ姿勢で過ごす時間は格段に減りました。というか、意識的に減らしました。

そう、寒いから動けないんじゃなくて、動かないから寒い。とても簡単なことでした。

足とお腹を温めることも忘れない

By: Chi Tranter

さて、帰宅後即効で沸かしたお湯の行方は湯たんぽ。

参考 本気の冷え性改善記録 やわらか湯たんぽで足を温める。

使い始めてすぐの頃は主に就寝時に利用していましたが、現在は部屋にいる時は常時使うようになりました。
というのも、私の部屋はあまりにも寒すぎるため、エアコンを稼動させたところで暖かさを感じることができません。特に足元は絶望的に寒気があがって来るのでいつもこの湯たんぽに足を突っ込んでいます。足とお腹を同時に温めれば、部屋でも常に温泉気分。

おかげで部屋にいる間はつま先の冷たさに悩まされることはなくなりました。

もちろん、湯たんぽなしで常に足が温かい状態にまで体質が改善されるのが理想ではありますが、エアコンでもたちうちできない寒い部屋では足元を温める何かが絶対に必要。
暖房器具は増やしたくないなあと思っていた私には、場所を取らずともきっちり働いてくれる湯たんぽが合っているようです。

※追記
そぞろあるきさんからコメントでアドバイスをいただきました。

参考 冷え予防 | 仙骨を温める(そぞろぐ)

確かに、シャワーも腰を集中的に温めるとかなり気持ちいい。もともと腰に難アリの私、腰の大切さは重々承知しております。というわけで早速仙骨も湯たんぽで温め開始。有益な情報をありがとうございます!

細く、長く。地味に続けられる方法を選ぶ

By: Andrew Malone

今回冷え性改善対策に取り組むにあたって、どういう対策をすべきなのか、何が効果的なのかをあれこれ調べました。
その中から無理なく実践できそうだった運動(といってもウォーキング止まりですが…)、シャワー、しょうがという3つに絞って続けてきましたが、結果これがよかったと思っています。

ダイエットでも美容法でもそうですが、世の中には魅力的な情報が溢れていて、私たちはいつも惑わされがち。
情報やちょっとした知識が簡単に手に入るからこそ、情報収集そのものよりも、膨大な情報群の中から何を選び取り、何を実行するかを見極める力が重要になっています。そもそも自分のことがきちんとわかっていなければ、自分に本当に合う方法を選択することなど不可能です。

そして永遠に情報だけを捜し求めることに。
悲しすぎる。

実際、しょうがに関しても「冷え性に効果なし」という情報はたくさん見かけました。
が、私はしょうがが好きだし、しょうがを使った料理を食べることで体が温まるのを実感できるし、さらに胃腸も強いので、しょうがを積極的に食べる方法を採用しました。

必要なのは多くの情報を集めることではなく、

「この方法、私に合ってる?」

と、自分の体に聞いてみること。自分にとって何が必要なのかを判断できることが大切なのだと、冷え性を通じて痛感しています。

そして冷え性は改善できたのか

By: Tsahi Levent-Levi

体質改善には時間がかかると覚悟してスタートしたこの取り組みでしたが、つま先が冷たすぎて眠れなかった頃のことを考えると思いの他早く結果が出ていることに驚きます。

もちろん完全に冷え体質ではなくなったわけではありませんが、少なくとも眠れない程に酷い状態は改善されたし、何よりいい生活習慣が身につきつつあると実感しています。

2ヶ月でここまでくれば、未来は明るい!
はず。

まだまだ寒い日が続きます。
私と同じく冷え性に悩むみなさん、あきらめずにコツコツと対策を続けましょう!

※追記 2016年も冷え性対策に励んでおります。
関連 湯たんぽメインで寒い冬を乗り切れるか ’16。




関連記事

ココナッツオイルで乾燥肌を今すぐ解消。冬の簡単ボディケア。

先日「買いまくる」友人から届いた小包にPRO SOURCEのココナッツオイルが入っていました。

記事を読む

太りたくても太れない悩みの切実さ。

先日は一時帰国中の海外在住の友人と久しぶりに会っていました。 お互いの近況報告をし合いながら、こ

記事を読む

湯たんぽの意外だけど効果的な使い方。

氷のように冷たくなるつま先の冷えを根本から改善すべく、対策に乗り出した2014年の秋。

記事を読む

つらい巻き爪、足底の角質化が改善する簡単な方法。

By: Mark Evans[/caption] ヒールのある靴が好きで、長年7cm~10c

記事を読む

昆布で白髪は染まるのか問題。

先日ぴよこさんより白髪問題に関する耳寄りなコメントを頂戴しました。 関連 カラーバター

記事を読む

おばさんが嫌われる理由。

踊り疲れたディスコの帰りを存分に満喫する夏です。 自分のことがよくわかっていない人。

記事を読む

小型セラミックファンヒーターがうるさい、そして故障。

魔術師の口車に乗せられて購入した小型のセラミックファンヒータ。 持たない生活、寒がりのくせに手

記事を読む

カリッとした毎日。白湯。

足首のある暮らし、もうむくまない足。

越冬話ついでに、最近改めて感じることを。 祝・越冬。寒がりの冬を支えたアイテムたち。

記事を読む

白髪を染めたくない。ヘアカラートリートメントを使ってみた 5回目

ヴァーナルヘアカラー トリートメントを使った白髪ケア、5回目のレポートです。 &nbs

記事を読む

初心者 瞑想

私を蝕む恐ろしい無意識の力。

昔から、なくて七癖と申しまして、人は誰しも少なからず「クセ」を持っているものです。

記事を読む

Comment

  1. そぞろあるき より:

    はじめまして。そぞろあるきといいます。

    わたしも冷え(としもやけ)に悩まされているひとりです。
    湯たんぽのエントリーの時に気になって…やっぱりお伝えしたくてはじめてコメントさせていただきます。

    鍼灸の世界では「冷えには仙骨に灸」と言われているそうで、内臓をを温めるには、お腹より脂肪の薄い腰(仙骨)を温めた方が効果があるそうです。
    もしお腹でなく腰を温めたことがなかったら、是非、試してみてください。

    わたしも冷え性改善、焦らず諦めず続けていきたいと思います。

    • crispy-life より:

      そぞろあるきさん

      コメントありがとうございます。

      おおお、確かに!
      ブログの記事も拝見して、早速仙骨の温めを開始しました。

      アドバイスありがとうございます。
      お互い寒さに負けず、がんばりましょう!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑